251
252
253
本日7月25日は「土用丑」。夏の土用の丑の日です。
”う”から始まる食べ物を食べると夏負けしないと言われている「夏の土用丑」ですが、丑はご察しの通り、十二支の丑。年だけでなく、月や日を数えるの際にも使われます。
#晴明神社 #京都 #土用丑 #今年は8月6日も土用丑
254
255
256
258
本日1月20日は大寒(だいかん)、二十四節気のひとつです。
御祭神安倍晴明公秘伝 平成二十九丁酉年本暦には「地上の陰気地中の陽気に追われて寒気甚だし故大寒と云う」…(続きはこちら)facebook.com/seimeijinja/
#晴明神社 #京都 #二十四節気 #大寒
259
260
261
262
今年の恵方「北北西」を向いた晴明井です。
恵方は、その年の十干(じっかん)によって決まります。十干とは…(詳細はfacebook.com/seimeijinja/へ)
今年は丁酉(ひのととり)年、丁の年は壬の方位が吉方となります。
#晴明神社 #京都 #晴明井 #恵方
263
264
265
266
【お知らせ】
平穏な日々をお過ごしいただくために授与をしている「御守(おまもり)」の袋を一新し、授与をはじめました。
魔除けの呪符でもある「晴明桔梗紋」が多数あしらわれています。
詳細はこちらへ seimeijinja.jp/omamori/
#晴明神社 #京都 #御守
267
268
明日12月13日は、「正月の事始め(新年を迎える準備を始める日)」です。一年の汚れを落とす、大掃除からはじまります。積もってしまったホコリはキレイに払い、歳神(としがみ)様をお迎えする準備に取りかかりましょう。
#seimeijinja #晴明神社 #京都 #正月事始め
269
271
273
274
【狛犬】
邪気を祓い、神前を守護する像と言われている「狛犬」。
厳密にいうと「獅子・狛犬」、神前からみて左に口を開いた獅子、右には口を閉じて角のある狛犬が置かれています。
よろしければご参拝の際に見比べてください。
#seimeijinja #晴明神社 #京都 #狛犬
275
【正月用注連飾り】
みなさまの新しい一年間の「家内安全」を神前にて祈願した正月用注連飾り(しめかざり)を本日より授与を開始いたします。
詳細はseimeijinja.jp/shimekazari/をごらんください。
#seimeijinja #晴明神社 #京都 #注連飾り #お正月