251
本日6月5日は芒種(ぼうしゅう)二十四節気のひとつです。 (中略)詳細はfacebook.com/seimeijinja/へ ヤマボウシが咲くと梅雨が近いと言われますが、当神社のヤマボウシはこの通り。京都は今日も1日晴れそうです。 #晴明神社 #京都 #芒種
252
【安倍晴明公像】 本殿前に設置されている安倍晴明公像は、当神社が所蔵する肖像画を基に作成されました。 晴明公は、ご存知のとおり天文博士として活躍されました。 遠く天体を観測し、手は衣装の下で印を結ばれている晴明公の姿が立体的に再現されています。 #晴明神社 #京都
253
本日7月25日は「土用丑」。夏の土用の丑の日です。 ”う”から始まる食べ物を食べると夏負けしないと言われている「夏の土用丑」ですが、丑はご察しの通り、十二支の丑。年だけでなく、月や日を数えるの際にも使われます。 #晴明神社 #京都 #土用丑 #今年は8月6日も土用丑
254
【四神門の玄武】玄武は、四方をつかさどる天の四神のひとつ。脚の長い亀に蛇が巻きついた姿で表され、北方を守護する神獣です。また陰陽五行では、全ては木火土金水にあてはめられ、冬は「水」そして「玄(黒)」に配することから、「玄冬」ともいわれます。#晴明神社 #魔除 #四神門 #玄武
#晴明神社 からほど近い #塩芳軒 さん 歴史ある店内で、吾郎さんが召し上がった水羊羹を購入 写真撮影とSNS up 大歓迎だそうです♪ #稲垣吾郎 #恋のすべて 宣伝させて頂きました💖 ありがとうございました😊 #編集長稲垣吾郎
256
「ききょう守」は、桔梗の開花時期限定のお守りです。ただ今見頃の桔梗は夏の暑い時期に茎を刈り取った株からもう一度芽を出し、9月の涼しくなった頃にまた美しい花を見せてくれます。ご利益は「誠の心を育む」。#晴明神社 #京都 #お守り
257
桔梗のつぼみが大きく膨らんできました。晴明桔梗が見れるのも間もなくですね。夏に向けて、紫色と白色の花が、晴明神社を彩ります。#晴明神社 #魔除け #京都 #桔梗
258
本日1月20日は大寒(だいかん)、二十四節気のひとつです。 御祭神安倍晴明公秘伝 平成二十九丁酉年本暦には「地上の陰気地中の陽気に追われて寒気甚だし故大寒と云う」…(続きはこちら)facebook.com/seimeijinja/ #晴明神社 #京都 #二十四節気 #大寒
259
【本殿】 境内の奥に、晴明公をお祀りする本殿があります。 このあたり西陣は、応仁の乱をはじめ火災には度々遭った地域でもあり、現在の本殿は明治38年に建てられたものです。 動画は拝礼の基本的な作法です。 #晴明神社 #京都 #本殿 #作法 #二礼二拍手一礼 #kyoto
260
本日は「大祓」。各地で半年の罪や穢れを祓い清める神事が行われます。京都では暑気払いの意味も込めた水無月(和菓子)を食しますが、当神社では水無月の祓いの神事はございません。節分に人形の祓いを行う事となっております。#晴明神社 #京都
261
【ききょう情報】 長い間咲いてくれた境内の桔梗の花もあとわずかとなってきました。 「桔梗守」の授与はまもなく終了いたします。ご希望の方はお早めに。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #桔梗 #桔梗守
262
今年の恵方「北北西」を向いた晴明井です。 恵方は、その年の十干(じっかん)によって決まります。十干とは…(詳細はfacebook.com/seimeijinja/へ) 今年は丁酉(ひのととり)年、丁の年は壬の方位が吉方となります。 #晴明神社 #京都 #晴明井 #恵方
263
御神楽の奉納の様子をライブ中継します。 #晴明祭 #宵宮祭 #晴明神社 #御神楽の奉納 pscp.tv/w/bJOL9jF6WUVi…
264
本日5月21日は小満、二十四節気のひとつです。 御祭神安倍晴明公秘伝平本暦には「(略)小満と云ヘるは万物充満する初め故なり」と書かれています。 日に日に草木の青味が増していますね。 当神社の桔梗情報もまた随時お知らせいたします。 #晴明神社 #京都 #二十四節気 #小満
265
本日11月7日は 立冬(りっとう)、二十四節気のひとつです。 立冬・立春・立夏・立秋は四立(しりゅう)と言われ、季節の大きな節目になります。 立冬は、「いよいよ冬が始まる」と告げています。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #立冬 #二十四節気
266
【お知らせ】 平穏な日々をお過ごしいただくために授与をしている「御守(おまもり)」の袋を一新し、授与をはじめました。 魔除けの呪符でもある「晴明桔梗紋」が多数あしらわれています。 詳細はこちらへ seimeijinja.jp/omamori/ #晴明神社 #京都 #御守
267
朱雀は、四方をつかさどる天の四神の一。翼を広げた鳳凰の姿で表され、南方を守護する。また陰陽五行では、「朱色(赤)」を夏に配することから、「朱夏」ともいう。 #晴明神社 #魔除け #四神門 #朱雀
268
明日12月13日は、「正月の事始め(新年を迎える準備を始める日)」です。一年の汚れを落とす、大掃除からはじまります。積もってしまったホコリはキレイに払い、歳神(としがみ)様をお迎えする準備に取りかかりましょう。 #seimeijinja #晴明神社 #京都 #正月事始め
269
【絵馬】 古くから馬は神の乗り物とされています。 かつて神々に祈願をする際に、馬を奉納されていたそうです。 生きた馬を奉納できないときに、木彫りの馬像や板絵などを奉納し …続きはfacebook.com/seimeijinja/#晴明神社 #京都 #絵馬 #小絵馬 #五芒星
270
御火焚祭がはじまりました。 #晴明神社 #京都
271
本日4月20日は穀雨(こくう)です。二十四節気における春は、立春から穀雨の期間をさします。 清明の頃より雨の日が増えましたね。この季節のしとしとと降る細かな雨は春雨と呼ばれています。この雨が田畑を潤し穀物の生長を促すことから、穀雨とも言うそうです。 #晴明神社 #京都 #穀雨
272
今朝の桔梗のつぼみ。紫色がでてきて、開花はいよいよでしょうか?今か今かと期待感も日に日に膨らんできます。 #晴明神社 #京都 #kyoto #桔梗 #五芒星
273
もうすぐ七夕ですね。願いを天に届けるサイト「星に願いを」を公開しました。皆さんの願いが叶いますように☆ hoshinega.com #晴明神社 #七夕 #京都
274
【狛犬】 邪気を祓い、神前を守護する像と言われている「狛犬」。 厳密にいうと「獅子・狛犬」、神前からみて左に口を開いた獅子、右には口を閉じて角のある狛犬が置かれています。 よろしければご参拝の際に見比べてください。 #seimeijinja #晴明神社 #京都 #狛犬
275
【正月用注連飾り】 みなさまの新しい一年間の「家内安全」を神前にて祈願した正月用注連飾り(しめかざり)を本日より授与を開始いたします。 詳細はseimeijinja.jp/shimekazari/をごらんください。 #seimeijinja #晴明神社 #京都 #注連飾り #お正月