ついふぁん!
ランキング
新着
#描き方
を含むツイート
リツイート順
いいね順
新しい順
古い順
前
1
2
3
4
5
次
51
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
「光を足すと光を失う」 光は暗いところとの対比によって表現するのが基本です。
#backgroundart
#howtodraw
#描き方
#背景美術
52
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【光芒の描きかた】 ベースを作った後はそれをコピーし、拡大縮小変形して複数重ねていきます。 それぞれのレイヤーの透明度や、通常・スクリーン・オーバーレイなどの設定を変えれば、複雑なパターンが作れます。
#描き方
#背景美術
53
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【雲の描き方】雲を描くとき、初心者はいきなりボカシのブラシを使うより、単純なベタ塗りを複雑にしていく方法をお勧めします。 配置や大きさのバランスを考えることより、手を動かすことに意識が向きやすいからです。
#背景美術
#描き方
54
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
赤黒ルール③ 赤黒は色々な使いどころがあります。 物と物の接点や部屋の隅の線など、アウトライン的に万能に使える色です。また、砂利や地面などの細かい凹凸の影にも使えます。
#描き方
#背景美術
55
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【色の意味】 アングルによる境界の変化がイメージしにくい時は、このボールを3Dで作ったり、本物のボールに色を塗ってみるのも面白いかもしれません。(再掲)
#描き方
#背景美術
56
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
赤黒ルール② 「カドダケしぼり」で紹介した、直射光側の角だけに中間トーンを使う場合も赤黒です。これは影側の角にも使えます。
#howtodraw
#backgroundart
#描き方
#背景美術
57
ジェヌ / ᒍᑎTᕼᕮᗪ
@JNTHED
Making of Sci-fi Engine
#描き方
58
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【青黒一括影 まとめ】 影の青みの彩度を上げると絵画的に、彩度を下げると写真的な印象になります。 印象派は影色の彩度が高い絵が多いです。
#背景美術
#描き方
59
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【明暗構成の基本分類】 良い絵は、たとえ豪華で情報量が多く見えても、数少ない基本の適切な組み合わせで成り立っています。
#描き方
#背景美術
60
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【間違えやすいものの色3】 屋根も地面と同様、光を受けやすい面ですので、明るめが自然に見えます。 特に遠くにある家は、空気遠近でくすんだ色に見えます。
#描き方
#背景美術
61
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
室内の基本ルールはシンプル。上・奥・隅を暗くするだけです。
#背景美術
#描き方
#howtodraw
#backgroundart
62
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【立方体の陰影(カラー)】
#描き方
#背景美術
63
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【便利な落ち影の落とし方】 多くの場合、順光も逆光も同じ横方向に伸ばすルールで実用上問題ありません。正確ではありませんが、水平の地面が傾いて見える錯覚を防げる利点があります。
#描き方
#背景美術
64
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【円柱の陰影のつけ方】 ・光と影の面積比に差をつけ、順光か逆光かをはっきりさせます ・反射光は黒寄りのグレー、光側の中間色は白寄りのグレーです ・階調が多いほうが近景の表現になります。 ・ベースが出来た後で、必要に応じて明暗や落ち影の境界をぼかしてなじませます。
#背景美術
#描き方
65
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【発注者も知っておきたいライティングの基本】 背景のライティングは、4方向でほぼ成り立っています。 頻度は少ないですが、サイド光や真逆光、トップ光(真上から)やフットライト(下から)もあります。 描き手は光源に合わせた影を、絵の中で統一させて描きましょう。
#描き方
#背景美術
66
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【フラクタルスタンプ】 木は無数の梢の塊でできていて、それらの形は全体の形のミニチュア版になっています。 そういうフラクタルな物体では、そこにできる光と影のシルエットも、フラクタルなスタンプによる描写が可能です。
#背景美術
#描き方
67
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
色価(春色) ベースの色味に、明るめの葉の色を重ねてみました。
#描き方
#背景美術
68
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
光の帯はシルエットが美しいと、はっきりした輪郭でもかっこよく見えます。 「なんとなくボカせば光に見えるはず」ではなく、常にデザインを追求する意識が大切です。
#背景美術
#描き方
69
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【配置のコツ】リマインド 大・中・小以外に主・副・従などの呼び方があります。 無意識に安定したリズムを作ろうとする人のクセをコントロールすることで、自然な絵ができます。
#描き方
#背景美術
70
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【赤黒ルール】リマインド 直射光側の側面に近い部分は、青みで暗くしてはいけません。 使う赤は赤でも、どの色味を使っているか、左のカラーピッカーの図を今一度確認しましょう。 彩度がMAX、明度は暗い位置です。
#背景美術
#描き方
71
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【立方体の陰影】 天井の面部分の影がどの位置に落ちるかを決めて、側面の影のラインを結ぶと良いです。
#描き方
#背景美術
72
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【水と窓の共通点】 透けて見えるものの色と、映り込んでいるものの色のミックスです。視線に対しての角度が浅い部分ほど、映り込んでいるものがはっきり見えます。 注意点:街中の建物の下のほうは、空でなく周りの建物が映り込む場合が多いです。
#背景美術
#描き方
73
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
【光芒の作り方】光の伸びる方向にボケ足を長くし、境目に鮮やかな色を入れます。
#背景美術
#描き方
(再掲)
74
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
画面内光源【夕方】 夕方のように、色のついた光の絵で注意するポイントです。 光=画面で一番明るい=白 の発想で、明るい部分を白くしてしまいがちです。 一番明るいところに色を付けると当然明度は落ちますが、その分周りを暗くすれば、光を感じさせることができます。
#描き方
#背景美術
75
増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】
@MasuyamaOsamu
かけ算で影色をつくる方法で、他の季節も描いてみました♪ (冬の雪景色はちょっと無理やりですが)
#描き方
#howtodraw
#背景美術
#backgroundart
前
1
2
3
4
5
次
ユーザ検索
@
検索
ハッシュタグ検索
#
検索
過去のランキング
2023年
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月