「光を足すと光を失う」 光は暗いところとの対比によって表現するのが基本です。 #backgroundart #howtodraw #描き方 #背景美術
【光芒の描きかた】 ベースを作った後はそれをコピーし、拡大縮小変形して複数重ねていきます。 それぞれのレイヤーの透明度や、通常・スクリーン・オーバーレイなどの設定を変えれば、複雑なパターンが作れます。 #描き方 #背景美術
【雲の描き方】雲を描くとき、初心者はいきなりボカシのブラシを使うより、単純なベタ塗りを複雑にしていく方法をお勧めします。 配置や大きさのバランスを考えることより、手を動かすことに意識が向きやすいからです。 #背景美術  #描き方
赤黒ルール③ 赤黒は色々な使いどころがあります。 物と物の接点や部屋の隅の線など、アウトライン的に万能に使える色です。また、砂利や地面などの細かい凹凸の影にも使えます。 #描き方 #背景美術
【色の意味】 アングルによる境界の変化がイメージしにくい時は、このボールを3Dで作ったり、本物のボールに色を塗ってみるのも面白いかもしれません。(再掲) #描き方 #背景美術
赤黒ルール②  「カドダケしぼり」で紹介した、直射光側の角だけに中間トーンを使う場合も赤黒です。これは影側の角にも使えます。 #howtodraw #backgroundart #描き方 #背景美術
Making of Sci-fi Engine #描き方
【青黒一括影 まとめ】 影の青みの彩度を上げると絵画的に、彩度を下げると写真的な印象になります。 印象派は影色の彩度が高い絵が多いです。 #背景美術 #描き方
【明暗構成の基本分類】 良い絵は、たとえ豪華で情報量が多く見えても、数少ない基本の適切な組み合わせで成り立っています。 #描き方 #背景美術
【間違えやすいものの色3】 屋根も地面と同様、光を受けやすい面ですので、明るめが自然に見えます。 特に遠くにある家は、空気遠近でくすんだ色に見えます。 #描き方 #背景美術
室内の基本ルールはシンプル。上・奥・隅を暗くするだけです。 #背景美術 #描き方 #howtodraw #backgroundart
【便利な落ち影の落とし方】 多くの場合、順光も逆光も同じ横方向に伸ばすルールで実用上問題ありません。正確ではありませんが、水平の地面が傾いて見える錯覚を防げる利点があります。 #描き方 #背景美術
【円柱の陰影のつけ方】 ・光と影の面積比に差をつけ、順光か逆光かをはっきりさせます ・反射光は黒寄りのグレー、光側の中間色は白寄りのグレーです ・階調が多いほうが近景の表現になります。 ・ベースが出来た後で、必要に応じて明暗や落ち影の境界をぼかしてなじませます。 #背景美術 #描き方
【発注者も知っておきたいライティングの基本】 背景のライティングは、4方向でほぼ成り立っています。 頻度は少ないですが、サイド光や真逆光、トップ光(真上から)やフットライト(下から)もあります。 描き手は光源に合わせた影を、絵の中で統一させて描きましょう。 #描き方 #背景美術
【フラクタルスタンプ】 木は無数の梢の塊でできていて、それらの形は全体の形のミニチュア版になっています。 そういうフラクタルな物体では、そこにできる光と影のシルエットも、フラクタルなスタンプによる描写が可能です。 #背景美術 #描き方
色価(春色) ベースの色味に、明るめの葉の色を重ねてみました。 #描き方 #背景美術
光の帯はシルエットが美しいと、はっきりした輪郭でもかっこよく見えます。 「なんとなくボカせば光に見えるはず」ではなく、常にデザインを追求する意識が大切です。 #背景美術 #描き方
【配置のコツ】リマインド 大・中・小以外に主・副・従などの呼び方があります。 無意識に安定したリズムを作ろうとする人のクセをコントロールすることで、自然な絵ができます。 #描き方 #背景美術
【赤黒ルール】リマインド 直射光側の側面に近い部分は、青みで暗くしてはいけません。 使う赤は赤でも、どの色味を使っているか、左のカラーピッカーの図を今一度確認しましょう。 彩度がMAX、明度は暗い位置です。 #背景美術 #描き方
【立方体の陰影】 天井の面部分の影がどの位置に落ちるかを決めて、側面の影のラインを結ぶと良いです。 #描き方 #背景美術
【水と窓の共通点】 透けて見えるものの色と、映り込んでいるものの色のミックスです。視線に対しての角度が浅い部分ほど、映り込んでいるものがはっきり見えます。 注意点:街中の建物の下のほうは、空でなく周りの建物が映り込む場合が多いです。 #背景美術 #描き方
【光芒の作り方】光の伸びる方向にボケ足を長くし、境目に鮮やかな色を入れます。 #背景美術 #描き方 (再掲)
画面内光源【夕方】 夕方のように、色のついた光の絵で注意するポイントです。 光=画面で一番明るい=白 の発想で、明るい部分を白くしてしまいがちです。 一番明るいところに色を付けると当然明度は落ちますが、その分周りを暗くすれば、光を感じさせることができます。 #描き方 #背景美術
かけ算で影色をつくる方法で、他の季節も描いてみました♪ (冬の雪景色はちょっと無理やりですが) #描き方 #howtodraw #背景美術 #backgroundart