【草の描き方】 個々の株より、生えている地面全体のバランスが大事です。 #描き方 #背景美術 (再掲)
【オビハイ 床】 壁だけのときと同様、単調な面に変化を与えます。室内の明かりや、窓からの光源がある場合はその色を反映します。 #描き方 #背景美術 〈再掲〉
1色で3面を表現できるマジック「カドダケしぼり」 立体感は輪郭と稜線の認識で生まれる、という原理を応用した描き方です。 #backgroundart #howtodraw #背景美術 #描き方
【階調数を変える理由】 情報量が多いものは手前に、少ないものは奥に感じる性質があります。同じような色味であっても、階調数やシルエットを単純化して遠近を表現できます。 #背景美術 #描き方 〈再掲〉
わりと多い失敗が、諧調を増やす際に、最初合っていたベース色をいじってしまうケースです。そうすると、画面内の他のものとコントラストや色温度が変わってしまい、光の統一感がなくなります。 #背景美術 #描き方
【床の貼り込みで多いミス】 3D機能を使わず貼り込む場合、奥行き方向のパースの詰まり具合を忘れがちです。 #描き方 #背景美術
【円錐の陰影の付け方】 側面が円柱と違い斜めなので、太陽光が当たりやすくなります。そのため正確には底円直径より陰寄りに明暗境界線が出来ます。 しかし絵的な印象では光と影の面積比のほうが重要ですので、便宜的に底円の直径を明暗境界線としてもほぼ問題ありません。 #描き方 #背景美術
【分布なじませ( 山)】 自然物は凹凸があるため、明暗境界線が入り組んだラインになることが多いです。シンプルなラインのまま他の細かい要素を足しても、物足りなく平面的な印象になりがちです。 陰の中に光面を、光の中に陰面を分布させて馴染ませましょう。 #背景美術 #描き方
【影の横落とし】 影は正確には少し手前や奥に向かいますが、実用上は横に落とすことがほとんどです。 #描き方 #背景美術 (再掲)
【輪郭線を描く前に必要なこと~設定~】 植物は時間の流れを表現しやすいアイテムです。 ツタ植物はパース線代わりに使え、奥行きも表現しやすくなります。また作例のように物にまとわりつく場合、CGのワイヤーフレーム代わりになり立体感も補えます。 #描き方 #背景美術 #backgroundart
【分布なじませ】は、先日投稿した草以外にも、山の影のようなデコボコしたものでも使えます。 #描き方 #背景美術 再掲
立体模様を使いこなして、効果的に立体感を出しましょう♪ 単色でもシルエットの形によって立体的に見せることができます。 Xboxのロゴにも応用されていますね。 単調な要素で描き込むより、ラフでも複雑な要素で描くほうが表現豊かになります。 #背景美術 #backgroundart #描き方 #howtodraw
青黒のレイヤーによる影つけ方法。コントラストや色相の変更も簡単にできます。#背景美術 #描き方 (再掲)
【青黒一括影 バリエーション】 コントラストや温度感を、一枚の影のレイヤーで調整できます。 #背景美術 #描き方 <再掲>
【球体の陰影】 球体が地面に落とす影は、正確には少し奥や手前に延びます。ただ実用上、地面の平坦を表しやすいため、横方向に伸びる楕円にすることがほとんどです。 #描き方 #背景美術
面で塗り分けることなく立体を描ける方法。 白黒だけで表現するときや、画面内占める面積の小さいもの、遠くにあるものなどで使うと効果的です #背景美術 #描き方 (再掲)
【室内】ベースに色を付けてみた例 基本の陰影の付け方を間違わなければ、固有色を乗せるのは簡単です。 室内は「すべて影の中」状態がベースで、そこに窓や灯りの光が若干加わります。外の風景のように、太陽光のような強いコントラストや落ち影を付けないようにしましょう。 #背景美術 #描き方
赤黒ルール④ 赤黒は溝や汚れにも使えます。 暗いほうが青い、という思い込みがあると影中の溝も青黒くしがちです。しかし実際は反射光のほうが青いので、暗い溝や穴は反対に赤みに見えます。 #howtodraw #backgroundart #描き方 #背景美術
【夜の配色】 夜の光の中ではハイライトが青みで、影側は少し固有色を感じる色です。 影側をより青みにすると暖色寄りの光になり、夜らしさが出ません。 #背景美術 #描き方 (許可済】
葉を描くときに忘れがちなのは、手前方向に生える葉です。 #描き方 #背景美術 (再掲)
オビハイ(帯状ハイライト)の応用例を絵にしました♪ #背景美術 #描き方 #backgroundart
【大・中・小の組み合わせ】ものの配置だけでなく、シミや汚れ、ひび割れ、樹や岩についた苔など様々に応用できます。 #背景美術 #描き方 (再掲)
【オビハイのふちの色】 光源を反射する位置にできる帯状のハイライト(オビハイ)や光源の周りには、鮮やかな色の層を作るとより光らしく見えます。 ほんのり赤みで作ることが多いです。 #背景美術  #描き方
木漏れ日の描き方  いくつかポイントがありますが、まずは光が当たる範囲について説明。「木漏れ日」という、光をイメージする言葉に引っ張られて、無秩序に光を入れてはいけません。 光でなく、葉の影が落ちたもの、という認識を持ちましょう。 #描き方 #背景美術 #howtodraw #backgroundart