526
527
【ほしぞら情報】明けましておめでとうございます。ほしぞら情報、2020年の展望をお届けします。2020年も多くの天文現象があり、楽しみな一年になるでしょう。 nao.ac.jp/astro/sky/2020/ #国立天文台
528
ほしぞら情報🌃2021年11月の星空―トピックス:天王星が見ごろ、昼間の金星食と月と金星の接近、11月19日は部分月食
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
529
【ほしぞら情報】3月27日の日の出前、月と木星が南の空に並んでいます。その2日後の29日には南東の空で月が土星に近づきます。少しだけ早起きをして、夜明け前の月と惑星たちの共演を楽しんでみてはいかがでしょう。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
530
【研究成果】 #国立天文台 水沢VLBI観測所と鹿児島大学の研究者を中心とする研究チームは、VERAを用いた20年間の観測の成果を10本の論文にまとめ、2020年8月出版の『日本天文学会欧文研究報告』VERA特集号として発表しました。
nao.ac.jp/news/science/2…
531
2023年7月の注目の天文現象を1分で紹介する、星空情報動画と広報ブログ記事です。
7月で見納めとなる #宵の明星 や月と木星の共演、#夏の大三角 など、夏本番の星空を楽しみましょう
nao.ac.jp/news/blog/2023… #国立天文台
動画はYouTubeでもご覧いただけます
👉youtu.be/-MEi9LtwV6s
532
ほしぞら情報🌃日の入りから1時間ほどたった頃、南西の空には明るく輝く木星が見えています。さらに20度ほど空の低い位置には土星、さらに低く地平線に近い位置には水星が見えています🌟1月4日から6日にかけて、これら3惑星の近くを細い月が通り過ぎていきます🌒
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
533
【研究成果・再掲】#アルマ望遠鏡 による観測で、ビッグバンから5億年後という初期の宇宙で銀河が回転している様子が捉えられました。宇宙や銀河の進化を理解するための大きな手掛かりとなることが期待されます。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
534
535
【ほしぞら情報】2018年4月の星空―トピックス:火星と土星そして月が接近、月と金星の競演 buff.ly/2EGdIS0 #国立天文台
536
🌌ほしぞら情報🌌
7月に入ると、夜半ごろに木星が地平線から昇ってくるようになります
12日には、月の出の直後に木星が姿を現し、並んで昇っていきます。下弦を過ぎて舟型に欠けた月と、-2.2等の木星のペアは、日の出前の東の空で目を引くでしょう🌜🌟
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
537
おうちで望遠鏡の #ペーパークラフト を作ってみてはいかがでしょうか。所要時間は1時間程度のものから2時間以上のものまで。観測装置ごとの構造の違いを見るのも楽しいのでは #国立天文台 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome
nao.ac.jp/gallery/paper-…
538
【研究成果】オリオン大星雲の電波観測から、星の赤ちゃんの誕生について新たな過程が明らかになりました。これまで考えられていた星の誕生モデルとは大きく異なり、星の誕生の解明が一段と進んだことになります。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
539
ほしぞら情報🌌7月21日の深夜、東の低空で、昇ってくる月が火星を隠す現象「火星食」が起こります🌜✨
月齢は22.5、下弦の翌日です。0.3等の火星は、月の光っている縁(明縁)から月に隠され(潜入)、暗縁から出現してきます
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
540
🌌ほしぞら情報🌌
夜明け前の南東の低空には、土星が見えています🪐
明るさは1等ほど、明るい星の少ない秋の星座の領域にあるため、比較的目立ちます
13日と14日には下弦過ぎの月が土星の近くに見えます。夜明け前のひととき、月と土星の共演を楽しみましょう
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
541
ほしぞら情報🌃2021年10月の星空―トピックス:月が金星に接近、月が土星・木星に接近、水星が西方最大離角、金星が東方最大離角
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
542
ほしぞら情報🌌2022年2月の星空―トピックス:月が木星に接近、月が金星・火星に接近、カノープスを見つけよう
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
543
【研究成果・再掲】金やプラチナ、レアアースなど重元素の起源として有力視されている #中性子星 の衝突現象。その衝突・合体によってどのレアアースが作られたのか、#国立天文台 のスパコン #アテルイII のシミュレーションで、初めて元素の特定がなされました
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
544
【研究成果・再掲】金やプラチナ、レアアースなど重元素の起源として有力視されている #中性子星 の衝突現象。その衝突・合体によってどのレアアースが作られたのか、#国立天文台 のスパコン #アテルイII のシミュレーションで、初めて元素の特定がなされました
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
545
【キャンペーン】国立天文台では12月12日夜から15日朝まで、ふたご座流星群を観察・報告するキャンペーンを実施します buff.ly/2zmjnhj #国立天文台
546
【広報ブログ】2022年8月の星空情報
nao.ac.jp/news/blog/2022…
8月15日に #土星 が「衝」を迎え、地球から見て太陽とちょうど反対の位置関係になり、日の入りから日の出まで一晩中観察することができます🔭
望遠鏡があれば「土星」の環を見てみましょう🪐
#国立天文台
547
【研究成果・再掲】およそ131億光年かなたの遠方宇宙に潜む、塵に覆われた非常にコンパクトな天体が、#ハッブル宇宙望遠鏡 、#すばる望遠鏡 などによる観測画像から発見されました。宇宙初期における超巨大ブラックホールの成長の謎に迫る重要な成果です
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
548
【研究成果】#アルマ望遠鏡 による観測で、ビッグバンから5億年後という初期の宇宙で銀河が回転している様子が捉えられました。宇宙や銀河の進化を理解するための大きな手掛かりとなることが期待されます
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
549
【研究成果・再掲】およそ131億光年かなたの遠方宇宙に潜む、塵に覆われた非常にコンパクトな天体が、#ハッブル宇宙望遠鏡 、#すばる望遠鏡 などによる観測画像から発見されました。宇宙初期における超巨大ブラックホールの成長の謎に迫る重要な成果です
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
550
ほしぞら情報🌌3月中旬に、明け方の南東の低空で金星と火星が比較的近づいて見えていましたが、3月下旬になってこれに土星が加わりました。そして4月上旬には、火星と土星が接近して見られるようになります。
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台