551
【広報ブログ】七夕星の季節に天の川をのぞいて(後編) 夏から秋へ移る今頃を表す季語、#天の川。前編では二筋に分かれて見える天の川を巧みな叙景で詠み込んだ俳句を紹介しました。今回は、天文学的な視点から、天の川をのぞき込んでみます。 nao.ac.jp/news/blog/2021… #国立天文台
552
ほしぞら情報🌌5月27日、夜明け前の東の低空で明るく輝く金星に細い月が近づき、美しい眺めになります。この日の午後、宮崎県、鹿児島県の一部の地域および沖縄県や東京都小笠原村では、月が金星を隠す「金星食」を観察することができます🌟🌘 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
553
11月15日のNHK #サイエンスZERO 📺では「探検!国立天文台(1)天体観測の最前線 潜入SP」として #国立天文台 を探検する特別編が放送されます。ハワイの #すばる望遠鏡 や打ち上げ目前の太陽観測装置☀️の製作現場など、天文学の最前線に迫ります! nhk.jp/p/zero/ts/XK5V…
554
【広報ブログ】2022年10月の星空情報 #国立天文台 👉nao.ac.jp/news/blog/2022… 見頃を迎えている #木星#土星 🪐✨、空が澄んだ暗い夜に肉眼でかすかに見えることもある #アンドロメダ銀河#M33 など、太陽系から天の川銀河の外側まで、奥行きのある夜空を楽しみましょう🌌
555
【広報ブログ】2021年9月の星空情報動画を公開しました📺 ブログ記事独自のワンポイント・アドバイスもぜひご覧ください。 nao.ac.jp/news/blog/2021… この動画はYouTubeでも公開しています。 youtube.com/watch?v=SOB0ih… #国立天文台
556
🌌ほしぞら情報🌌 朝の薄明前、東の空の低い位置に木星が姿を見せています 14日の朝には木星に月が近づきます🌟🌘 月は木星の右上にあります。早起きして観察してみてはいかがでしょう nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
557
【観測成果】#国立天文台 すばる望遠鏡搭載の超広視野主焦点カメラHSCを用いた大規模探査観測データから、史上最高の広さと解像度を持つダークマターの地図を作成。加速膨張宇宙の謎を解き明かす上で新たな知見をもたらす成果です。 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:subarutelescope.org/Pressrelease/2…
558
【ほしぞら情報】西の空では、普段は高度が低く見つけるのが難しい水星が見やすくなっています。6月24日に東方最大離角を迎えるため、東京では6月8日から6月29日にかけて日の入り30分後の高度が10度を超え、特に見つけやすくなります。nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
559
2023年4月の注目の天文現象を1分で紹介する、星空情報動画と広報ブログ記事です。 4月は、夕方の #金星#水星、日本の一部地域で見られる #部分日食 に注目しましょう。 👉nao.ac.jp/news/blog/2023… #国立天文台 動画はYouTubeでもご覧いただけます 👉youtu.be/Uwl_Kfbv7A8
560
【7月の星空情報】東京の星空・カレンダー:nao.ac.jp/astro/sky/2019… 南米で見られる皆既日食:nao.ac.jp/astro/sky/2019… 土星が見頃:nao.ac.jp/astro/sky/2019… その他詳しい情報は #国立天文台 サイトにて。動画はYouTubeでも公開中:youtu.be/2lVLn8VDg5o #木星 #土星 #夏の大三角 #七夕 #部分月食
561
【研究成果・再掲】天の川銀河の中心近くで発見した「おたまじゃくし」分子雲の運動を解析し、質量が太陽の10万倍程度の中質量ブラックホールの存在をあぶり出すことに成功しました 超巨大ブラックホールの成長過程を理解するために、重要な知見となる発見です nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
562
🌃ほしぞら情報🌃 ―2023年3月の星空トピックス― ✨金星と木星の接近 🌛月が金星と接近、一部地域では金星食 🌟月が火星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
563
ほしぞら情報🌌2022年5月の星空―トピックス:金星と木星の接近、月が土星・火星・木星・金星に接近、月が金星に接近・一部の地域では金星食 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
564
【ほしぞら情報】夜半前、南東の空の低い位置に土星が姿を見せています。13日、14日にはこの土星に満月を過ぎた月が見かけ上接近します buff.ly/2psoTpQ #国立天文台
565
ほしぞら情報🌌2022年9月の星空―トピックス:月が土星・木星に接近、中秋の名月、月が火星に接近、木星が見頃 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
566
【研究成果】#すばる望遠鏡 に搭載した高精度の赤外線分光器を用いた系統的な観測による、最初の太陽系外惑星が発見されました。この惑星の表面では水が液体で存在する可能性があることから、生命存在についての新たな知見を得る上で今後重要な観測対象となります nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
567
【広報ブログ】おとめ座銀河団にある楕円銀河M87。このM87のブラックホールシャドウを撮影した「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」の研究成果がこの春、続々と発表されました。 nao.ac.jp/news/blog/2021… #国立天文台
568
全国的に天候がよくなさそうですが、本日12月26日午後、#部分日食 が起こります。 部分日食解説→ nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台 三鷹キャンパスの太陽フレア望遠鏡リアルタイム画像→ nao.ac.jp/notice/2019122… 日食グラスなど専用の観察器具を正しく使って、安全な方法で観察してください。
569
【火星大接近】火星のペーパークラフトを用意しました。このペーパークラフトには、火星のいくつかの有名な地形が書かれています。地形の特徴や名前の由来などを調べるきっかけにしてみてはいかがでしょうか nao.ac.jp/gallery/paper-… #国立天文台
570
【研究成果】#国立天文台 の研究者を中心とした国際研究チームは、1000個以上の超新星の観測結果からハッブル定数を算出。ハッブル定数が、宇宙の誕生から経過した時間に応じて変化している可能性が明らかになりました。 nao.ac.jp/news/science/2…
571
【研究成果・再掲】#アルマ望遠鏡 による観測で、ビッグバンから5億年後という初期の宇宙で銀河が回転している様子が捉えられました。宇宙や銀河の進化を理解するための大きな手掛かりとなることが期待されます。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
572
【お知らせ】「夏の夜、流れ星を数えよう 2018」キャンペーンを8月10日〜17日に実施します。11日から14日の夜空を観察し、流星がいくつ見えたかをインターネットを通して国立天文台に報告してください naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/2018… #国立天文台
573
本日3月10日(火)15時〜、高校生のための最新天文講座「天文学者の仕事・いろいろな光で見る宇宙」をライブ配信します🌌 講師は平松正顕 #国立天文台 助教。高校生だけでなく、小・中学生にも分かりやすい授業になると思います。 #休校中特別授業 #臨時休校中の学ばせ方 youtu.be/OagxPOHHwhg
574
【広報ブログ】石垣島天文台「南十字星モニター」の楽しみ方6選 nao.ac.jp/news/blog/2022… #石垣島天文台 では、2020年1月に「南十字星モニター」を公開しました。今回は公開から2年を記念して、南十字星モニターの6つの楽しみ方をご紹介します。 #国立天文台
575
【ほしぞら情報】2019年11月の星空―トピックス:ミラが極大、金星と木星が接近、水星が西方最大離角 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台