576
🌃ほしぞら情報🌃
―2023年6月の星空トピックス―
🪐月が土星に接近
🌟月が木星に接近
🌛月が金星、火星に接近
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
577
【研究成果・再掲】地球のような惑星の種となる塵の粒子の成長が、火山の噴煙から灰だけが降り積もる現象によく似たメカニズムで引き起こされているかもしれません。#国立天文台 の天文学専用スーパーコンピュータ #アテルイII のシミュレーションによって明らかになりました
nao.ac.jp/news/science/2…
578
【研究成果】#国立天文台 などの研究者から成る研究グループは、2017年4月29日未明に関西地方を中心に目撃された火球の経路を算出しました。その結果、火球の元となった流星体は、地球接近小惑星「(164121) 2003 YT1」から放出されたことが明らかになりました。
nao.ac.jp/news/science/2…
579
2020年5月の星空情報・天文現象(夕方の金星が見納め/親子の星座を探そう/春の大曲線/5月の月の暦)
この動画はYouTubeでも公開しています
youtube.com/watch?v=M3x_IR…
#国立天文台
580
【研究成果】アルマ望遠鏡による観測で、生まれたての2つの重い星が互いに回り合う運動が捉えられました。詳しい解析から、先に生まれたより重い星の周りにあるガス円盤が分裂し、そこからもう1つの星が生まれたことが示されました。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
581
おはようございます。
朝のトレンドに”惑星直列”とあります。確かに明け方の空で、惑星たちが東から西へ並んでいますが、太陽系の中で「水金地火木…」と真っすぐ並んでいる訳ではありません…数日楽しめるので早起きのきっかけに。
惑星が勢ぞろい(2022年6月)#国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2022…
582
日本の宇宙電波天文学の礎となった「6mミリ波電波望遠鏡」が、第2回(2019年度)日本天文遺産に認定されました。日本の宇宙電波天文学の歩みを伝える重要な歴史的資産として、現在は #国立天文台 三鷹キャンパスの一般見学エリアで保存・公開されています。
nao.ac.jp/news/topics/20…
583
【研究成果・再掲】#すばる望遠鏡 に搭載した高精度の赤外線分光器を用いた系統的な観測による、最初の系外惑星が発見されました。この惑星の表面では水が液体で存在する可能性があることから、生命存在についての新たな知見を得る上で重要な観測対象となります
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
584
【今週の一枚】地球のような惑星が誕生する最終段階で「原始惑星」と呼ばれる天体がお互いに衝突し、より大きな岩石惑星に成長する「巨大衝突(ジャイアント・インパクト)」と呼ばれる現象を可視化した映像です buff.ly/2l5JmDy #国立天文台
585
🌌ほしぞら情報🌌
明日14日の夜明け前、南東の低空で月と土星が近くに見えます🌘🪐
5月中旬の東京では、3時頃にはわずかですが空が明るくなり始め、4時半を過ぎた頃に日の出を迎えます。
日ごとに位置を変える月と惑星の姿を楽しみましょう
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
586
🌌ほしぞら情報🌌
6月の未明、南東の空の中ほどの高さに、秋の星座を背景に土星が見えています
10日、11日には、土星に月が見かけ上接近します🪐🌜
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
587
ほしぞら情報🌌2022年8月の星空―トピックス:スター・ウィーク、伝統的七夕、ペルセウス座流星群が極大、土星が見頃、月が土星に接近、月が木星・火星に接近
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
588
【広報ブログ】東方最大離角を迎えた水星
nao.ac.jp/news/blog/2021…
5月14日、15日に撮影した水星と月の写真。夕方に晴れ間が訪れたら、日の入り後の西の空に注目してみてください。#国立天文台
589
【お知らせ】「ふたご座流星群を眺めよう 2018」キャンペーンを12月12日~19日に実施しています。12日から15日の夜空を観察し、流星がいくつ見えたかをキャンペーンウェブサイトから国立天文台に報告してください naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/2018… #国立天文台
590
ほしぞら情報🌌りゅうこつ座のカノープスは、おおいぬ座のシリウスに次いで夜空で2番目に明るい恒星ですが、日本の多くの地域でカノープスの南中高度はたいへん低く、見つけにくい星です。
夜更け前にカノープスが南中する2月は観察のチャンスです🌟
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
591
🌃ほしぞら情報🌃
―2023年4月の星空トピックス―
🌟水星が東方最大離角
🌞日本の一部地域で部分日食
🌛月が金星、火星に接近
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
592
【ライブ配信】7月24日19時30分からニコニコ生放送で「【15年ぶり火星大接近】理系のための社会科見学~国立天文台編」と題したライブ配信を行います。山岡広報室長の解説で夜の #国立天文台 を探検しつつ、50センチ公開望遠鏡による火星等の惑星中継も実施予定。
番組URL:live.nicovideo.jp/gate/lv3144016…
593
ほしぞら情報🌌9月中旬、真夜中の東の空には火星が見えています。16日の夜、月が火星やおうし座の一等星アルデバランの近くに見えます🌛
16日の東京での月の出は21時過ぎと遅いため、真夜中を過ぎて日付が17日に変わった頃の方が月の位置が高く、見やすくなります
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
594
595
【研究成果】地球のような惑星の種となる塵の粒子の成長が、火山の噴煙から灰だけが降り積もる現象によく似たメカニズムで引き起こされているかもしれません。#国立天文台 の天文学専用スーパーコンピュータ #アテルイII のシミュレーションによって明らかになりました。
nao.ac.jp/news/science/2…
596
【国立天文台にまつわる記念日】1982年3月1日、野辺山宇宙電波観測所の開所式が挙行されました。同年には45m電波望遠鏡が共同利用を開始。今も現役で活躍しています buff.ly/2oC5zXM #国立天文台
597
ほしぞら情報🌌14日、15日の夜には、東の空で月が火星に近づいて見えます。マイナス0.8等の赤い火星は、明るい月の光に埋もれることなく輝いて見えるでしょう🌟
15日の夜は、前日とは位置関係が変わっていることに注目してみましょう🌜
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
598
【トピックス】4次元デジタル宇宙(4D2U)プロジェクトが制作したVR映像「天の川銀河紀行」が、先進映像協会が実施するルミエール・ジャパン・アワード2017年度VR部門でグランプリを獲得しました buff.ly/2puVpvP #国立天文台
599
🌃ほしぞら情報🌃
―2023年5月の星空トピックス―
🌛月が土星に接近
✨月が金星、火星に接近
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
600
【研究成果】原始惑星系円盤のリング構造が惑星形成の歴史を残している可能性を示唆
nao.ac.jp/news/science/2…
スーパーコンピュータ「アテルイII」による研究から、原始惑星系円盤に見られる塵のリング状構造が、惑星の存在だけではなく、惑星が移動した足跡でもある可能性が明らかに。 #国立天文台