476
【研究成果・再掲】理論的に予測されていた爆発メカニズムの超新星が、アマチュア天文家と観測・理論の天文学者らによって初めて発見されました。これまで謎とされてきた恒星進化の分岐点の解明に迫る研究成果です。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
477
ほしぞら情報🌌水星よりも空の低い位置には、金星が見えています。東方最大離角以降、高度を下げていく水星と高度を上げていく金星は徐々に近づき、29日には位置関係が入れ替わります。金星を目印にすると、水星を見つけることができるかもしれません。 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
478
🌌ほしぞら情報🌌 10日未明、土星に月が見かけ上接近します🪐🌖 月は土星の右下にあります。翌11日が下弦(半月)のため月はまだまだ明るく、土星はやや見づらいかもしれません nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
479
ほしぞら情報🌌今年の #ペルセウス座流星群 の活動は8月13日10時頃に極大を迎えると予想されています🌠ただし今年は8月12日が満月のため、ほぼ一晩中明るい月明かりがあり、観測条件が良くありません。見える流星の数は例年よりもだいぶ少なくなりそうです nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
480
【研究成果】最も遠くにある銀河の候補となる天体が発見され、#アルマ望遠鏡 を用いた観測でその距離が135億光年ほどと示唆されました。この天体は2021年12月に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡での詳細な観測が予定されています nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
481
【ほしぞら情報】水星が日の出直前の南東の空でたいへん見つけやすくなっています。東京での日の出30分前の高度が10度を超えます。中でも最大離角前日の14日には水星は今年いちばんの高度に達します nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
482
【広報ブログ】88星座と国際天文学連合 nao.ac.jp/news/blog/2022… 長い間混乱を極めた星座が整理され、世界共通で用いられる88の星座名が決められた第1回IAU総会から、2022年はちょうど100年になります。 #国立天文台
483
【ほしぞら情報】2020年2月の星空―トピックス:水星が東方最大離角、カノープスを見つけよう、月が金星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
484
【研究成果】#アルマ望遠鏡 を使った観測で、ビッグバン後9億年の宇宙に天の川銀河のわずか100分の1の質量という小さな銀河が発見され、さらにこの銀河が回転によって支えられていることが分かりました。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
昨日 現地時間2022年10月3日、ハワイ島 #マウナケア に雪が降りました!星空ライブカメラがとらえた雪の映像をお楽しみください。#すばる望遠鏡 クレジット:#国立天文台 ・朝日新聞社
486
【ほしぞら情報】日の出前の東の空に輝く金星が目にとまるようになってきました。日を追うごとに少しずつ高度を上げて見やすくなっていき、10日には明るさも最大となり、-4.5等に達します。 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
487
広報ブログ「2023年1月の星空情報」を公開しました。 nao.ac.jp/news/blog/2022… 1月のトピックスは、 🌄初日の出 🌠しぶんぎ座流星群が極大 ⭐️火星 🪐金星と土星の接近 です。新春の星空をお楽しみください。 動画はYouTubeでも公開中👉 youtube.com/watch?v=vwJAbx… #国立天文台
488
夜空に連なって移動する人工衛星の観察報告がありました。観察したのはスターリンク衛星と思われます。衛星の明るさや数、間隔は異なると思いますが、この動画が参考に。youtube.com/watch?v=2-iKnw… なお #国立天文台 は、当衛星による天文観測の悪影響について懸念しています。 nao.ac.jp/news/topics/20…
489
ほしぞら情報🌃3月中旬の夕方、西の空では火星とおうし座の1等星アルデバランが並んで見えています。3月19日から20日にかけて、月🌒が火星とアルデバランに接近します。 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
490
【トピックス】すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラHSCが撮影した本格的な天体画像データを、誰でも自由に楽しめる「HSCビューワ」サイトを公開しました。本物の天体画像データの中を「宇宙旅行」しながら、宇宙の広がりを感じてみませんか。nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
491
ほしぞら情報🌌6月はじめに土星と木星に接近していた月は約1カ月かかって星空を一巡りし、6月27日から30日にかけて再び土星と木星に近づきます🌔 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
492
ほしぞら情報🌌10月の夜半前、東の空では明るくなってきた火星が存在感を増しています 14日、15日の夜には、月が火星に近づいて見えます。マイナス0.8等の赤い火星は、明るい月の光に埋もれることなく輝いて見えるでしょう🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
493
#国立天文台 の部分日食情報のまとめです。安全な方法で観察してください。 部分日食情報:nao.ac.jp/astro/sky/2019… 各地点詳細予報:eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi… 観察のしかた:nao.ac.jp/astro/basic/so… 太陽フレア望遠鏡リアルタイム画像:nao.ac.jp/notice/2019010…
494
【ほしぞら情報】2020年3月の星空―トピックス:火星が木星・土星に接近、月が火星と木星・土星に接近、月が金星に接近 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2020…
495
本日、日本では関東以西の一部地域のみで見られる #部分日食 が起こります。 #国立天文台 はこの部分日食を #石垣島天文台 からライブ配信します。 ニコ生👉 live.nicovideo.jp/watch/lv340925… YouTube👉 youtube.com/watch?v=sH-zrp… 現在の石垣島の天気は曇り。雲の隙間からチャンスがあるかもしれません
昨夜、現地時間2022年12月14日0時〜2時頃、ハワイ島マウナケアの #星空ライブカメラ が捉えた #ふたご座流星群 を、ながれほしこさん @nagarehoshiko1 が合成された写真です。 星空ライブカメラは、#国立天文台#すばる望遠鏡 )と朝日新聞が共同でライブ配信しています。youtube.com/watch?v=eH90mZ…
497
【研究成果】恒星に近い軌道をまわる生命居住に適した惑星にスーパースレアが及ぼす影響を、モデルに基づき定量的に評価したところ、惑星の大気組成や大気圧などの違いによって、惑星表面の環境への影響が大いに異なることが明らかになりました。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
498
【初日の出情報】47都道府県と全国の主な場所での初日の出時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
499
【ほしぞら情報】2018年2月の星空―トピックス: 2月2日レグルス食、月が木星・火星・土星に接近、カノープスをみつけよう buff.ly/2BQh9Vp #国立天文台
500
ほしぞら情報🌌12月に地球に最接近する火星が夜半前の東の空で輝いています。昇ってくる冬の星座の明るい恒星の中にあっても、群を抜いた明るさと赤い色で目を引きます🌟 11日には、月が火星の近くを通ります🌛 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台