501
【画像を差し替えて再掲】七夕伝説の内容と織り姫(こと座の1等星ベガ)と彦星(わし座の1等星アルタイル)の科学的な真実はコチラにて→ nao.ac.jp/faq/a0309.html 科学的真実はどうあれ、素敵な七夕の夜となることを願っています。 #国立天文台 #七夕に願いを
502
【広報ブログ】天文学者が大きな望遠鏡をつくろうとするわけ nao.ac.jp/news/blog/2021… ガリレオの自作望遠鏡以来、天文学は望遠鏡の進歩とともに発展してきました。口径8mのすばる望遠鏡、そして次世代超大型望遠鏡TMTと、なぜ天文学は大きな望遠鏡を必要とするのか、改めて考えてみます #国立天文台
503
【ほしぞら情報】2019年2月の星空―トピックス:2019年最大の満月、カノープスを見つけよう、金星と土星が接近、水星が東方最大離角 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
504
初日の出情報2021🌅47都道府県と全国の主な場所での初日の出時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
505
#国立天文台 野辺山の45m電波望遠鏡の観測データから、天の川銀河の中心近くで発見した「おたまじゃくし」分子雲の運動を解析し、中質量ブラックホールの存在をあぶり出すことに成功しました 超巨大ブラックホールの成長過程を理解するために、重要な知見となる発見です nao.ac.jp/news/science/2…
506
【トピックス】8月12日、13日頃を中心にペルセウス座流星群が見頃を迎えます。国立天文台ではできるだけ多くの方にこのペルセウス座流星群を観察していただこうと「夏の夜、流れ星を数えよう 2017」キャンペーンを実施します buff.ly/2tlf2Ih #国立天文台
507
#国立天文台 は、コストパフォーマンスに優れる組立式の天体望遠鏡「国立天文台望遠鏡キット」を開発しました。#月#土星 の環を手軽に観察する望遠鏡として最適な1本です。ビクセンオンラインショップや国立天文台三鷹の東大生協購買部で購入可。 詳細は特設サイトにて nao.ac.jp/study/naoj-tel…
508
ほしぞら情報🌃2021年7月の星空―トピックス:金星と火星が接近、月が土星・木星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
509
ほしぞら情報🌌7月の深夜、明るい星の少ない秋の星座の中で飛びぬけて目を引くのが、土星と木星です。7月15日から19日にかけての夜更けの空で、離れて並ぶ2つの惑星の近くを月が通り過ぎていきます✨🌜✨ nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
510
【ほしぞら情報】2019年7月の星空―トピックス:南米で見られる皆既日食、土星が見ごろ、月が木星・土星に接近、部分月食 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
511
#桜#国立天文台 三鷹キャンパスの桜が散り始めています。今年の三鷹キャンパスの桜は今週末で見納めになるかもしれません。この機会にぜひご来場ください。 nao.ac.jp/access/mitaka/
512
【研究成果】銀河の中心から噴き出すジェットが銀河団の中で折れ曲がるようすが、電波干渉計による観測で詳細に捉えられました。また、観測結果を #アテルイII によるシミュレーションと比較することで、銀河団の中に広がる磁場の構造が克明に描き出されました。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
513
【ほしぞら情報】17日、18日には火星、金星の近くに新月前の細い月が見えます。夜明け直前の東の低空ですが、金星が明るく目立っているので見つけやすく、美しい眺めになるでしょう buff.ly/2fw5a8K #国立天文台
514
おうちで地球儀の #ペーパークラフト を作ってみてはいかがでしょうか。所要時間は2時間程度。#国立天文台 の関連施設が世界のどこにあるかもわかります #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome nao.ac.jp/gallery/paper-…
515
2月の星空情報動画を公開しました。#ベテルギウス#カノープス などをご紹介しています。この動画はYouTubeでも公開しています。youtube.com/watch?v=FD4cDC… #国立天文台
516
【研究成果】#アルマ望遠鏡 の観測データの解析から、銀河系の中心核「いて座A*」が放つ電波の強度が「瞬き」のような短い周期的な変動を見せることが分かりました。超巨大ブラックホールのごく近傍の現象を描き出し、その時空構造の理解につなげる重要な成果です #国立天文台 nao.ac.jp/news/science/2…
517
【見学中止のお知らせ】本日1/22、積雪のため #国立天文台 三鷹キャンパスの一般見学は中止とさせていただきます。明日23日以降も積雪の状態によっては施設公開を中止させていただきますので、ご了承ください。 nao.ac.jp/access/mitaka/…
518
ほしぞら情報🌌夜明け前の東の低空に、金星と木星が見えています🌟4月下旬から5月上旬にかけて、この2惑星が近づき、離れていく様子を観察することができます。 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
519
【ほしぞら情報】2020年1月の星空―トピックス:初日の出情報、しぶんぎ座流星群が極大、月が火星・アンタレスに接近、月が金星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
520
ほしぞら情報🌌10月の夕方、南西の空では夏の星座の中に金星が明るく輝いています✨10月9日から10日にかけて、6日に新月となったばかりの細い月が、金星に近づきます🌒 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
521
【ほしぞら情報】2月2日の明け方、しし座の1等星レグルスが月に隠されます。星が月に隠される現象を「星食」と言います。望遠鏡や双眼鏡で拡大して観察したりカメラの望遠レンズでとらえたりするとその様子がよくわかります buff.ly/2DZx4BJ #国立天文台
522
【ほしぞら情報】8月上旬から中旬にかけて、日の出直前の東の低空に水星が見えています。水星は8月10日に西方最大離角となり、観察しやすくなります。東の方角が開けている場所で、真東から少しだけ北よりの低空にある水星を探してみてください。 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
#ペルセウス座流星群、今年は多く見られるかも。最も多くの流れ星を観測できるのは、12日午後10時ごろから13日未明にかけての見込み。#国立天文台 asahi.com/articles/ASJ85…
524
【ライブ配信】明日11月19日に #部分月食 が起こります🌑 #国立天文台 では、このほぼ皆既と言える部分月食を月の出から食の終わりまでライブ配信します📺 配信は16時スタート予定です。 ニコ生:live.nicovideo.jp/watch/lv334476… YouTube:youtube.com/watch?v=mwrKHH…
525
2023年5月の注目の天文現象を1分で紹介する、星空情報動画と広報ブログ記事です 春の道標 #北斗七星#おとめ座 に潜むモンスター、月と惑星の接近などに注目しましょう nao.ac.jp/news/blog/2023… #国立天文台 動画はYouTubeでもご覧いただけます 👉youtu.be/9TWWRO3wcYg