#吾妻鏡 元暦元年(1184)6月16日条 \ 一条忠頼の誅殺は、工藤祐経が討手と決められていました。しかし、重大事を前に祐経の顔色が変わり、ほかの御家人の手により忠頼は誅殺されました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元暦元年(1184)6月16日条 \ 武田信義の嫡男・一条忠頼が野望を抱いているとのうわさを察した源頼朝が、忠頼を誅殺することを決断。夕方になって忠頼を召し出し、御所の中で誅殺しました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元暦元年(1184)4月26日条 \ 藤内光澄が鎌倉に帰参し、入間河原(現在の埼玉県狭山市入間川付近)において、源義高を誅殺したことを報告しました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元暦元年(1184)4月21日条 \ 海野幸氏は源義高と同年で、日夜、義高の座右に仕えて片時も離れることがなかったようです。義高の窮地に際して、幸氏は身代わりとなって寝台に入り、義高を逃がしました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 元暦元年(1184)4月21日条 \ 源頼朝が自身を誅殺するつもりだと知った源義高は、計略をめぐらし、この日の暁に鎌倉を脱出しました。その時、義高は女房の姿になりすましていたようです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 寿永3年(1184)2月7日条 \ 源義経が勇士を率いて、シカやイノシシなどしか通ることができないほどに険しい鵯越(ひよどりごえ)から攻撃。これに平家は慌てふためき、敗走しました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 寿永3年(1184)2月7日条 \ 源義経は特に勇敢な武士70余騎を選んで引き連れ、寅の剋(とらのこく/午前3時~5時)に一ノ谷の後ろの山=鵯越(ひよどりごえ)に到着しました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 寿永3年(1184)2月5日条 \ 酉の剋(とりのこく/午後5時~7時)、源範頼と義経が摂津国に到着。7日の卯の剋(うのこく/午前5時~7時)をもって矢合わせの時と決定しました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 寿永3年(1184)2月4日条 \ 平家はこのころ、摂津国と播磨国の境にある一ノ谷(現在の兵庫県神戸市須磨区)に城郭を構えていました。この日は、平清盛の三回忌を迎え、仏事を行っていたそうです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 寿永3年(1184)1月27日条 \ 鎌倉に飛脚がぞくぞく到着し、去る1月20日の合戦の結果、木曽義仲を誅殺したことが知らされました。中でも梶原景時の報告はすばらしく、討ち取った人々や捕虜の名簿が付けられていたため、頼朝が感心したようです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 寿永3年(1184)1月20日条 \ 勢多・宇治の両道から迫る鎌倉軍に対し、義仲は側近の今井兼平をはじめとする武士たちを派遣して防戦。しかし、すべて敗北しました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 寿永3年(1184)1月20日条 \ 源頼朝の御使(おつかい)として、範頼と義経が数万騎を率いて入京。範頼は勢多(現在の滋賀県大津市)から入京し、義経は宇治(現在の京都府宇治市)から入京し、義仲軍と対峙(たいじ)しました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 寿永3年(1184)1月20日条 \ 近江国粟津(現在の滋賀県大津市粟津町)付近で、相模国の住人・石田次郎により木曽義仲が誅殺されました。 #鎌倉殿の13人
289
#鎌倉殿の13人 その時、陰陽師は】 #木曽義仲 にも陰陽師は仕えていました。 #安倍泰親 の長子季弘は義仲(一説には平氏)の祈祷師を務めたため、頼朝の不興を買ってしまったのだとか。 そのため頼朝の強い要請で、季弘は当時任じられていた掃部頭を解任されたと #吾妻鏡 に記されています。
#吾妻鏡 寿永3年(1184)1月17日条 \ 上総広常の祈願書のことを知った源頼朝は、広常を誅殺したことを後悔したようです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 寿永3年(1184)1月17日条 \ 上総広常の祈願書には、3か年の間に ・神田20町を寄進する事 ・先例に沿って社殿を造営する事 ・一万回矢を射る流鏑馬(やぶさめ)を挙行する事 という願が立てられていました。 これは、源頼朝の祈願の成就と東国の泰平を願ってのものでした。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 寿永3年(1184)1月8日条 \ 上総広常は生前、上総国一宮<現在の玉前(たまさき)神社>に甲(よろい)一領を奉納していました。甲の前胴と後胴を結ぶ紐(ひも)には、1通の祈願書が結びつけられていたそうです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 寿永3年(1184)1月1日条 \ 昨年の冬、上総広常の事件があり、源頼朝の暮らす大倉御所がけがれてしまったと記されています。ちなみに『愚管抄(ぐかんしょう)』によると、12月22日、広常は梶原景時の不意打ちにより誅殺されたそうです。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 \ 残念ながら、寿永2年(1183)の記事は欠落しています。 そこで、第14回は特別編として、『#玉葉』『#百錬抄』『#平家物語』よりエピソードをご紹介します。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 \ 残念ながら、寿永2年(1183)の記事は欠落しています。 これまで紹介した「吾妻鏡」の内容は、番組HPの<特集>からご覧いただけます。 #鎌倉殿の13人 nhk.or.jp/kamakura13/spe… nhk.or.jp/kamakura13/spe…
#吾妻鏡 寿永元年(1182)11月14日条 \ 愛妻・りく(牧の方)の兄である宗親を源頼朝が処罰したことを不満に思った北条時政は、鎌倉を去り、所領である伊豆へと帰っていきました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 寿永元年(1182)11月14日条 \ 愛妻・牧の方(りく)の兄である宗親を源頼朝が処罰したことを不満に思った北条時政は、鎌倉を去り、所領である伊豆へと帰っていきました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 寿永元年(1182)11月12日条 \ 源頼朝は亀の暮らしていた屋敷を破壊した牧宗親を呼び出して詰問。「政子を重んじるのは良いが、命令に従うとしても、なぜ内々に報告してこなかったのか」と逆ギレし、宗親の髻(もとどり)を切り落としてしまいました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 寿永元年(1182)11月10日条 \ 政子が牧宗親に命じ、源頼朝の愛妾(あいしょう)・亀の暮らしていた屋敷を破壊しました。 #鎌倉殿の13人
#吾妻鏡 寿永元年(1182)11月10日条 \ 政子は、父・北条時政の後妻・牧の方(りく)から、夫・源頼朝が寵愛(ちょうあい)する亀のことを聞かされ、激怒したそうです。 #鎌倉殿の13人