1
本日10月23日は 霜降(そうこう)。二十四節気のひとつです。 「霜が降りるころ」という意味で、露が冷気によって霜となり、朝には草木が白くなる頃とされています。朝夕冷えてまいりますので、ご自愛ください。 #晴明神社 #京都 #霜降 #二十四節気
2
本日11月7日は 立冬(りっとう)、二十四節気のひとつです。 立冬・立春・立夏・立秋は四立(しりゅう)と言われ、季節の大きな節目になります。 立冬は、「いよいよ冬が始まる」と告げています。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #立冬 #二十四節気
3
本日11月22日は小雪(しょうせつ)、二十四節気のひとつです。 陽射しが少しずつ弱くなっています。まだ本格的な冬ではありませんが冷え込みが増し、雨が雪となってちらちらと降りはじめる頃なので小雪といわれているそうです。#晴明神社 #京都 #小雪 #二十四節気
4
本日12月7日は大雪(たいせつ)、二十四節気のひとつです。 暦の上では、北風が吹き寒さが募り平地にも雪が降るころとされています。師走を迎え、何かとご多用かと存じますがお体にお気をつけてお過ごしください。 #seimeijinja #晴明神社 #京都 #二十四節気 #大雪
5
本日12月21日は冬至(とうじ)、二十四節気のひとつです。御祭神安倍晴明公秘伝 平成二十八丙申年本暦には「昼間最も短き日にして暦元…(続きはこちら)facebook.com/seimeijinja/ #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #二十四節気 #冬至
6
本日1月20日は大寒(だいかん)、二十四節気のひとつです。 御祭神安倍晴明公秘伝 平成二十九丁酉年本暦には「地上の陰気地中の陽気に追われて寒気甚だし故大寒と云う」…(続きはこちら)facebook.com/seimeijinja/ #晴明神社 #京都 #二十四節気 #大寒
7
本日2月4日は立春(りっしゅん)、二十四節気のひとつです。 「陽気地中に萌し東風氷を解く」と御祭神安倍晴明公秘伝平成二十九丁酉年本暦に書かれているように、暦の上では春。まだまだ油断できませんが、冬の厳しい寒さから徐々に解放されていきます。 #晴明神社 #立春 #二十四節気
8
本日2月18日は雨水(うすい)、二十四節気のひとつです。 御祭神安倍晴明公秘伝平成二十九丁酉年本暦には「陽気地上に昇り雪氷解けて雨水となる(略)」と書かれています。 数日前より少しずつ陽気が感じられるようになってきましたね。 #晴明神社 #京都 #二十四節気 #雨水
9
本日3月5日は啓蟄(けいちつ)、二十四節気のひとつです。 「艶陽の気に誘はれて 諸虫地上に出ずるなり」と御祭神安倍晴明公秘伝平成二十九丁酉年本暦にも書かれてるように、生物たちが活動をしはじめます。 みなさまはこの時期より何かを始められますか? #晴明神社 #啓蟄 #二十四節気
10
本日5月5日は立夏(りっか)、二十四節気のひとつです。 春分と夏至の中間にあたり、暦の上では夏がはじまりました。 各地で様々な行事が行われる日でもあります。紫外線や暑さ対策もお忘れなく。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #立夏 #二十四節気
11
本日5月21日は小満、二十四節気のひとつです。 御祭神安倍晴明公秘伝平本暦には「(略)小満と云ヘるは万物充満する初め故なり」と書かれています。 日に日に草木の青味が増していますね。 当神社の桔梗情報もまた随時お知らせいたします。 #晴明神社 #京都 #二十四節気 #小満
12
暦のうえでは処暑ですが、日中は30度を超え、もうしばらく夏日が続きそうですね。くれぐれもご自愛ください。 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/112.p… #晴明神社 #二十四節気 #処暑 #GOGYO
13
本日9月7日は白露(はくろ)、二十四節気のひとつです。 9月に入り、朝晩、随分と空気が冷たく感じるようになりました。 日中の空気が夜間に冷え朝霧が降りる季節です。この日から秋も半ばにさしかかり「仲秋(ちゅうしゅう)」と言われます。 #晴明神社 #二十四節気 #白露
14
明日10月23日は霜降(そうこう)、二十四節気のひとつです。 暦のうえでは、霜が降りはじめる頃となりました。続きはこちらへ → gogyo.seimeijinja.jp/calendar/455.p… ※台風が来ています。 ご無理はなさいませんように。 #晴明神社 #京都 #二十四節気 #霜降
15
本日12月7日は大雪、二十四節気のひとつです。山間部だけでなく平野でも降雪があり、本格的な冬の到来を告げています。関西ではそろそろお歳暮を贈る季節… → gogyo.seimeijinja.jp/calendar/627.p… #晴明神社 #京都 #二十四節気 #大雪 #GOGYO
16
本日1月5日は小寒、二十四節気のひとつです。 一年で最も寒いといわれる「寒」。 その始まりで「寒の入り」といわれるのが、本日です。この日から節分までの期間に送られるのが、寒中見舞いです。 寒中お見舞い申し上げます。 #晴明神社 #京都 #小寒 #二十四節気
17
本日2月4日は立春、二十四節気のひとつです。 暦の上では春となりましたが、まだまだ油断できませんね。また暫くの間ぐっと冷え込みそうです。 さて、立春=旧暦1月1日と思いがちなのですが、二十四節気は太陽の動きを元に…gogyo.seimeijinja.jp/calendar/796.p… #晴明神社 #京都 #立春 #二十四節気 #GOGYO
18
本日4月5日は清明(せいめい)、二十四節気のひとつです。 春から初夏へ向かう花盛りの頃。「清明」とは「清浄明潔」の略した言葉と言われています。 この頃になると五月人形が飾られ、鯉のぼりが空を舞い出します。 清明には、gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1027.… #晴明神社 #京都 #GOGYO #二十四節気 #清明
19
本日5月21日は小満(しょうまん)、二十四節気のひとつです。 気候が良くなり、万物が成長しはじめ、天も地も満ち始める頃です。 二十四節気のひとつひとつをさらに三等分し...gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1180.… #晴明神社 #京都 #二十四節気 #小満 #GOGYO
『日本伝統菓子』 -二十四節気(にじゅうしせっき)- 1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、 更に6つに分けた 。 季節の移ろいを表した日本独自の季節言葉です。 #土屋タダヒロ #つちやただひろ #和菓子 #伝統 #二十四節気
21
桜の花もいよいよ盛りの明日、4月5日は清明(せいめい)、 #二十四節気 のひとつです。 清明の初侯( #七十二候 :平成31年4月5日~4月9日)は「玄鳥至(つばめきたる)」。春の訪れを感じてつばめが南からやってくるころと言われています。 #晴明神社 #京都 #五行 #seimeijinja #kyoto #kyototrip
22
明日4月20日は穀雨(こくう)、 #二十四節気 のひとつです。 穀雨の初候は「葭始生(あし初めてしょうず)」、若葉きらめく季節の到来を意味しています。 晴明神社の前を流れる堀川のまわりにも、緑が勢いよく顔を出し始めました。お参りのあとはのんびりと春の散策をお楽しみください。
23
本日5月21日は #二十四節気#小満 。春の生命力がひとつの形を成しピークを迎えmます。 一方で #梅雨 の気配もひたひたと。「卯の花腐し」「筍流し」など、長雨や湿気を含んだ風を表す季語もありますね。 しかし #五行 において水がなければ土が飢えるように、雨もまた命を育む欠かせない存在です。
24
本日6月6日は #二十四節気 の芒種、麦の刈り入れや稲の種まきの目安とされていた時期です。そして明日7日は旧暦5月5日。この日の正午に降る雨は「薬降る」と言われ、雨水を竹の節に溜めたもので薬を作るとよく効くと伝られています。植えたばかりの稲にとって、元気の源の雨なのかもしれません。
25
本日6月22日は #二十四節気#夏至#七十二候では初候を「乃東枯る(なつかれくさかる)」次候を「菖蒲華さく(あやめはなさく)」と、ウツボグサや花菖蒲のようすで季節を表しています。 北半球では最も昼間が長くなる日。 幼いころはついつい遊びすぎ、帰る時間を忘れてしまったものですね。