1
冬至の黄昏 今夜は一年で最も長い夜だから 陰が極まり再び陽へ向かっていく大事な区切りの日 陰陽が相反するのではなく 互いに結び 折り合うところに一筋の光が射しますように 一陽来復 #冬至 #二十四節気 #黄昏  #渋谷 #東京 #一陽来復 #leica #leicam10r #summaron28mm
2
今日からは二十四節気「晴明」 新年度も始まりましたね。活気みなぎる季節、清々しい気持ちで過ごせますように🌱 #駒木書道展 #二十四節気
暦の上では今日から #大雪 ⛄️❄️ #イーブイ#ピカチュウ は笑顔いっぱい仲良しそう😊 youtu.be/K2fS5uvudaQ #二十四節気 #Eevee #Pikachu
4
雨水過ぎてしだいに陽気へ 空からの雪が雨に変わり 雪どけや春一番が吹き始めます 皆さんお元気ですか 自分は元気にやってます 絶賛新作撮影中です 仕事も生活も楽しむことも学ぶことも なかなかシンプルにはできないけれど 心も身体も健やかでありたいですね #二十四節気 #雨水
暦の上では今日から #大寒 ☃️❄️ 寒さが一番厳しい時期になってきたね…! #グレイシア たち こおりタイプのポケモンから 元気をもらって、寒い冬を乗り切るぞー💪✨ #Glaceon #二十四節気
6
令和二年 五月 二十一日 二十四節氣のひとつ【小満】 万物盈満すれば草木枝葉繁る #貴船 #kifune #二十四節気 #小満
7
2022年6月21日 夏至の日の出と共に アーティスト写真を一新しました 登ってゆく日の出の太陽を瞳に宿して PHOTO: @sara_photo_912 H&M: EMI HANAMURA June 21, 2022. New artist photos with summer solstice sunrise. With the rising sun in my eyes. #夏至 #二十四節気
8
本日3月20日は #春分の日#二十四節気 のひとつです。 昼夜の長さがほぼ同じになり、本格的に春の訪れと生命の芽吹きを感じる季節です。 ちなみに「木の芽時は体調を崩しやすい」と先人の知恵にある通り、内から力が湧くときは、穢れも表に出てきやすいもの。太陽を浴び、ゆったりお過ごしください。
9
今日から「立夏」です。 新緑が輝き、暦の上ではもう夏。あっという間ですね👒 深呼吸して、穏やかな気持ちで空を見上げられますように。 #二十四節気 #駒木書道展
10
二十四節気「雨水」 段々と雪から雨へと変わる頃。春の気配を感じる日も増えてきましたね🌼 日々の寒暖差にお気をつけください☺️ #駒木書道展 #二十四節気
11
令和四年 七月 七日 二十四節氣のひとつ【小暑】 大暑来れる前なればなり #貴船 #kifune #二十四節気 #小暑
12
今日からは二十四節気「啓蟄」 虫たちが目覚める頃…🐛🐞 日差しの暖かさに春を感じますね。 1日の寒暖差が大きな季節ですので、日々の体調管理にお気をつけください🌱 #二十四節気 #駒木書道展
13
今日は「春分の日」 名実ともに春ですね。 新年度、新学期に向けてお忙しい日々かと思います。皆さんそれぞれの始まりの季節、穏やかに迎えられますように🌸🍃 #二十四節気 #駒木書道展 #春分
14
令和三年 五月 五日  二十四節氣のひとつ【立夏】 夏の立つがゆへ也 #貴船 #kifune #二十四節気 #立夏
15
本日は #霜降#二十四節気 の一つです。 昔は冬支度を始める頃とされていましたが、近年は秋晴れが続き最も心地よい季節ですね。 とはいえつるべ落としの如く早まる日暮れが、秋の深まりを感じさせます。 今の時期、閉門前の晴明神社本殿は夕焼けを背負います。秋ならではの境内でご参拝ください。
16
残暑お見舞い申し上げます。 梅雨入りが史上最も遅く、まだ夏の盛りが始まったところのような気がいたしますが、本日8月8日は #立秋#二十四節気 のひとつです。 今日からこの暑さも「残暑」と呼び名を変えます。どうにか暑さから逃れたいと思う反面、過ぎ行く夏に名残惜しさも感じてしまいますね。
17
本日4月5日は #清明#二十四節気 のひとつです。青空の下で花々が咲き誇り清々しい風が吹く、春の訪れを表す日。例年なら桜前線が北上していく頃なのですが、今年は満開を過ぎ、ところによっては葉桜前線となりましたね。 自然も入学や進級を控えた子どもたちも、誰もがみずみずしく輝く季節です。
暦の上では今日から #小雪 ⛄️❄️ 冬景色にニッコリな #イーブイ だよ😊 #二十四節気 #Eevee
19
気がつけば、、もう夏至! 日の長さを実感しますね☀️ 少し見ないうちに会社の花壇の色合いが変わっていました。綺麗なお花☺️🕊️ #二十四節気 #駒木書道展
20
令和四年 一月 二十日 二十四節氣のひとつ【大寒】 冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也 #貴船 #kifune #二十四節気 #大寒
21
令和四年 八月 七日 二十四節氣のひとつ【立秋】 初めて秋の気立つがゆゑなれば也 #貴船 #kifune #二十四節気 #立秋
22
「穀雨」 春の最後の二十四節気ですね☂️ 穀物を育む雨は、新緑もさらに輝かせます🌱 私たちも生き生きと過ごせますように☺️🪴 #二十四節気 #駒木書道展
23
本日7月7日は #七夕 、五節句のひとつです。笹の節句とも言います。また #二十四節気 では #小暑 、そろそろ本格的に暑くなる頃ですが、今年は曇りや雨の日が多いだろうとのこと。近年の酷暑も辛いけれど、特に京都盆地の湿度の高い夏を思いますと… やはり熱中症対策は万全にお参りください。
24
1月20日(旧12月8日)の水曜日 おはようございます(*^^*) 今日から二十四節気は「大寒(だいかん)」です。 (1/20〜2/2頃) 大寒は、一年でいちばん寒さが厳しくなる頃。 この寒さを乗り越えると、ようやく春を迎えます。 #暦生活 #暦生活写真部 #大寒 #二十四節気
25
本日は #夏至#二十四節気 の一つで、北半球で一番太陽が長くなる日です。 日本は農作業が忙しい頃ゆえ古来からあまり大きなお祭はありませんが、冬が長い国では夏至にフェスティバルを繰り広げるところも多いそう。 外出ムードの高まる今年、私たちものびのびとした心持ちで過ごしたいものですね。