126
烙肉餅が「勝手に」できるまで
料理をアニメーションにしたものってあまり見ないですね。新鮮で面白いです!
#中国料理
127
焼餅/シャオビン
後半の焼くところまで是非見て。小麦粉の生地を焼いて作るパン「焼餅」は中国の各地にあるが、これは浙江省麗水市縉雲県のもの。焼餅を焼く窯が、インドのナンを焼くタンドールみたいですね。餡は豚肉と梅干菜(高菜の干し漬物)。
#中国料理 via @TripInChina
128
中国の獅子舞の形をした「饅頭/マントウ」
すごいディテールですね!こんなのが飲茶で出てきたらテンション上がります。この方の他の動画を探して見たら、目や口の周りはハサミを使うみたい。色は食用色素ではなく、野菜や果物由来のものというこだわりでした。
#中国料理
129
西安名物「肉夾饃/ロウジャーモー」
中国のハンバーガーとも言われる肉夾饃。これ、ほんと美味しいので未体験の人は是非食べて欲しい!青唐辛子とパクチーを刻んで入っていることも多い。動画では肉は豚の前脚部分、赤身と脂身は7:3であるべきなどと言っています。
#中国料理
130
河南省の麺料理「撈麺条」
トマトと卵を炒め、ササゲを加えたものを茹でた麺にかける。すりつぶしたニンニクにごま油などを加えた調味料をかけ、刻んだキュウリをのせて食べます。とっても美味しそう!小麦の産地・河南省は麺料理が豊富です。
#中国料理 via @ZhengguanCN
131
薄焼きパンに具材を詰めた「口袋餅」
ナンのような薄焼きパン(=餅)の間を切り開き、ポケット(=中国語で口袋)のようになった部分に、具材を詰めます。何を詰めるか決まりはないですが、大きな卵焼きは美味しそうですね。
#中国料理 via @TripInChina
132
ニンニクたっぷりの「涼粉」
でんぷん質を仙草で固めた寒天状の食べ物が涼粉。米や、緑豆、えんどう豆、レンズ豆、さつま芋など様々なものから涼粉を作るが、これはたぶん米or緑豆で作ったもの、すり潰したニンニクたっぷりのタレが美味しそう。
#中国料理 via @TripInChina
133
手の水鉄砲の要領で麺を作るスゴ技!
こんな製麺のしかた初めて見た!すごい&面白い🤣
乾燥トウモロコシを水の中で発酵させ、さらに磨り潰した生地で作る麺「酸湯子」。中国東北地方の名物だそう。料理名や発酵していることから、酸味がある麺なんでしょうね。
#中国料理
134
「河州老炒」
麺片と呼ばれる平らで面積のある麺と、普通の細長い麺が混在したもの。焼きそばのように中華鍋で炒めるものの、スープも少しあるという面白い料理。ミンチ肉が麺の上によくのっていて美味しいです。甘粛省臨夏回族自治州臨夏の名物。
#中国料理 via @TripInChina
135
超薄切りの妙技
脂身部分が透けてますね!大して切れるように見えない包丁なのに。四川省宜賓李庄鎮の名物「李庄白肉」で、スパイスと共に茹でた豚肉を刻みニンニク&唐辛子の入った醤油ベースのタレで食べる料理。蒜泥白肉とは少し味が違うみたい
#中国料理 via @TripInChina
136
中国版もやしお好み焼き「豆芽煎餅」
豆芽(ドウヤー)とは豆の芽なのでもやし。煎餅(シエンビン)はお菓子のせんべいではなく、クレープのようなもの。鉄板を使う点も日本のお好み焼きに似ていますね。福建省の小吃/シャオチー(=軽食)です。
#中国料理 via @TripInChina
137
焼きライスヌードル「湿炒牛肉粿条」
鍋に火が入りまるで燃やすかのように一気に炒めていますね。平らなライスヌードルは一般に河粉と呼ぶが広東省北部潮汕地区のものは米100%の材料で厚みがあり粿条と呼ぶ。べっとりした炒め方が湿炒とのこと。
#中国料理 via @TripInChina
138
雲南タイ族の干し肉入りおにぎり
牛肉を唐辛子や花椒、調味料、酒で漬けた後に干したジャーキー(牛干巴)。その牛干巴を細く割いて、香味野菜と調味料で和えたものを具材として、おこわで握ったおにぎり。もち米なのがいいですね。美味しそう!
#中国料理 via @Amazing_Yunnan
139
豆腐の中華卵とじ
シンプルなのに美味しそうですね。赤いタレはラー油のようなものみたいです。
#中国料理 via @TripInChina