これぞ中国のライスバーガー⁉️ 「鍋巴飯」というもの。鍋巴とはおこげのこと。おこげ料理は中国各地にありますが、これは湖南省のおこげ料理を食べやすくした屋台料理。最近流行っているみたい。美味しそう!料理に関係ないけど、鍋の蓋が何かのスイッチっぽい。 #中国料理
トゥチャ族の「土家醤香餅」 ふわふわの焼き上がりでとっても美味しそう!鉄板のサイズ以上の大きさの生地を焼くノウハウが素晴らしいですね。元は湖北省恩施トゥチャ族ミャオ族自治州のトゥチャ族の名物ですが、今は中国で広く食べられています。 #中国料理 via @TripInChina
3
昨今の麻辣ブームも相まって「中国=辛い料理が多い」というイメージがあるような気がしますが、それもそのはず。日本で有名な中華料理の多くは大辛地域の四川省の料理だから!実は辛くない料理の地域もあるんだよーということでマップ化してみました🌶️🌶️🌶️ #ととちゃいな #中華料理 #中国料理
中華スイーツ 柔らかい餅状のものは「紅糖水麻薯」。白玉粉に牛乳と砂糖を加えて作った餅(麻薯)を、黒糖のシロップに入れ、小豆をトッピングしたもの。家でも簡単に作れそうですね。フルーツを加えた小粒の湯圓(タンユエン)も美味しそう! #中国料理 via @ZhengguanCN
山東省の「煎餅/ジエンビン」 巨大なクレープ。トンボの使い方が見事。柔らかめに焼いたものと硬めのものがあり、おかず系の具材や甘いものを包んで食べる軽食。硬めのものを家庭で作り置きし乾燥させておいて、食べる時に軽く蒸して食べることも #中国料理 via @TripInChina
卵を流し込んで焼く薄焼きパン 生地に作った空洞に卵(これは鶉卵)を流し込んで焼いた薄焼きパン「鶏蛋灌餅/ジーダングァンビン」。小麦粉の産地(チンリン・ホワイ線以北)で麺類や粉物料理が豊富な河南省の料理。緑色はほうれん草を使うとのこと。 #中国料理 via @TripInChina
超高速でワンタンを包む男性 あまりの速さに包む(ふちを押さえる)瞬間が見えない!こういうすごい技を持った市井の人を「高手在民間」と中国語で言います。 ワンタンといえば、香港の海老ワンタン麺がとっても好きで、店先で包んでいるのをよく見ていました。 #中国料理
四川火鍋の素(鍋底)ができるまで 最初に入れる白いのは牛脂。唐辛子と花椒(ホアジャオ)の量が半端じゃないですね!途中、ビールを入れているのが興味深いです。これだけの材料が入ってて美味しくないわけがない。火鍋食べたい! #中国料理 #四川料理 #火鍋
カラフルなおこわ 蜜蒙花やバタフライピー(蝶豆)、コーリャンなど植物を用いてもち米に色付けし炊いたおこわ。これは雲南省のタイ族のものとのことだが、同省のプイ族や広西チワン族自治区に暮らすチワン族などにも同様のものがあります。 #中国料理 via @TripInChina twitter.com/TripInChina/st…
すごい!全く鍋にくっつかないこの匠の技! 調べたら、「三不粘/サンプーチャン」というものらしいです。皿、箸、歯につかないことからの名称だとか。卵には澱粉、砂糖、水が入っているそう。甘いのでスイーツ的で、難易度も高いため幻のスイーツと言われるとか! #中国料理
超細切り豆腐のスープ「文思豆腐羹」 レシピを見て作ってみようと思う料理もあるけれど、これは全く真似して作れる気がしない料理人ならではの包丁さばきですね。出来上がった後は、まるで素麺みたい。 #中国料理 via @TripInChina
インスタ映え水餃子 花の絵柄を作るのに、薔薇の花びらとパクチー、茴香(フェンネル)を使っているそうです。天然のものを使って、それでいて綺麗な仕上がりでいいですね。こんなのがテーブルに運ばれてきたらとってもテンション上がります。 #中国料理 via @TripInChina
刀削麺もびっくりな斬新な麺の作り方 柔らかい小麦粉の生地を包丁で切るだけでなく、上手く鍋に流し込んで作る「麦蝦(麦蝦麺)」。海に近い浙江省台州市仙居の名物のため、蝦など海産物を入れることも多いようだが、名前の由来は麺の見た目とのこと #中国料理 via @TripInChina
乾燥トウモロコシで作るお菓子 見た感じかなり単純な機械なのに、膨化したトウモロコシが編んだ綱状になって出てくるなんて驚き。材料の出口が3つくらいあって、振動させて編み込んでいる?麻花(マーホア)に似ているから麻花型と言うらしいです。 #中国料理 via @TripInChina
雲南の「米漿粑粑/ミージャンバーバー」 米を水に浸して柔らかくし、ミキサーでペースト状にする(=米漿)。イーストを加えて発酵し、卵と砂糖を加えて焼いたシンプルな軽食。稲作地帯の中国南部には湖北省の米粑粑など似たようなものがある。 #中国料理 via @Amazing_Yunnan
ワンタンの華麗な包み方 この速さで淡々と包める職人技ってすごいですね!ワンタンの皮がとってもカラフルで、茹で上がった後の様子を想像しながら見るとさらに面白いです。この皮はドラゴンフルーツなどの果物や野菜を使って着色するとのこと。 #中国料理 via @TripInChina
なんて可愛らしい包子(パオズ)!😋 飲茶(ヤムチャ)で、こんな点心が出てきたらテンション上がりますね!何で色付けしてるか分からないけど、着色料とか細かい話は抜きで、とっても楽しくなります。最後の紫芋まん(?)も美味しそう! #中国 #中国料理 #飲茶 #点心
高速でワンタンを包む職人技 あまりに速すぎでよく分からないけれど、スローで見ると餡をつけたヘラでそのまま皮を丸めて、最後に指で押さえている感じですね。ワンタンの餡はこれくらい少ない方が逆に好みです。さて、1日に何個作るのでしょう? #中国料理 via @TripInChina
海老とイカの海鮮粥 土鍋で作る海鮮粥。とっても手際がいいですね。最後に隠し味的に入れるのはピーナッツペースト(花生醤)とごま油だそうです。中国南部の海沿いの街の海鮮粥は安くて美味しいので、そういった土地へ食べにいきたい。 #中国料理 via @TripInChina
ウイグル料理「ラグマン」の麺の打ち方 8つの生地を紐のように引く。ラグマンは中国語では拉条子(紐を引く/伸ばす)と言うけれど、まさにそんな感じ。一般的なラグマン(茹で麺に炒めた具材をかけて食べる)ではなく、麺ごと炒めるボソラグマン用。 #中国料理 via @ZhengguanCN
具たっぷりの肉夾饃(ロウジャーモー) なに、この肉たっぷりは!こんなに量多いの初めて見た。食べたい!スパイス等とじっくり煮込んだ豚肉を、シシトウのような辛くない青唐辛子&パクチーと共に細かく刻んで白吉饃というパンに挟む。陝西省の名物 #中国料理 via @TripInChina
「鍋辺糊」 なんて面白い作り方!水に浸したお米をミキサーでペースト状にしたものを使うそう。福建省の海沿い地域で朝食として食べるものらしく、スープには海老や貝も入ります。それにしても、中国料理は中華鍋のフチを上手く活用した料理が幾つもありますね。 #中国料理
四川火鍋の油の取り方 これは画期的!スープの表面に浮いている油を、氷で固化させてそのままくっつけて取るというアイデア。こんなの初めて見ました!火鍋は牛脂の油が美味しいんですが、それでも摂りすぎが気になることもありますからね。 #中国料理 #四川料理 #火鍋
中国の東北料理が面白い インゲンマメ、ジャガイモ、骨付き肉の煮込み料理「芸土排」を、小麦粉の生地で覆って、煮込む熱で生地も蒸し焼きに。煮込み料理を作る際に、鍋肌を使って、主食となるパンを焼くのはよく見るけれど、こんなのは初めて見ました #中国料理 via @lsjngs
中国の手延べ麺ができるまで 動画0:20くらいから、まるで糸を紡いで布を織るかのようで、作業がとっても美しいです。まさに職人の技! #中国料理