超高速でワンタンを包む職人技 あまりに速すぎて包む左手の動きが見えない!どうやって皮のふちを押さえているのでしょう?黙々と包んでいく男性、まさに職人ですね。お店も繁盛しているので、きっと味も美味しいのでしょう。 #中国料理 #再掲 via @TripInChina
昔ながらの月餅ができるまで 今日は中秋の名月、中秋節です。中国には地方ごとに特徴のある月餅がありますが、これは湖北省南部のもの。送ってもらった動画素材を許可を得た上で短く一つにまとめてみました。実際には木型を使う前に餡(あずき餡)を入れる工程があります。中秋節快樂!🥮 #中国料理
超薄切りの妙技 脂身部分が透けてますね!大して切れるように見えない包丁なのに。四川省宜賓李庄鎮の名物「李庄白肉」で、スパイスと共に茹でた豚肉を刻みニンニク&唐辛子の入った醤油ベースのタレで食べる料理。蒜泥白肉とは少し味が違うみたい #中国料理 via @TripInChina
これが本当の豚まん? 大きさが不揃いなのが逆に狭い中にひしめくようで可愛いです!実際には豚まん(肉まん)ではなく、カスタードまんか餡の入っていない饅頭(マントウ)でしょうね。飲茶でこんな見た目のカスタードまんを食べたことあります #中国料理 via @ZhengguanCN
トゥチャ族の「土家醤香餅」 ふわふわの焼き上がりでとっても美味しそう!鉄板のサイズ以上の大きさの生地を焼くノウハウが素晴らしいですね。元は湖北省恩施トゥチャ族ミャオ族自治州のトゥチャ族の名物ですが、今は中国で広く食べられています。 #中国料理 via @TripInChina
中国式ドーナッツ「油墩」 両手に持った箸だけでネギを巻き込んでドーナッツ状にする技が見事!ほんのり甘みがあるが砂糖は使わないそう。油墩は湖北省武漢の名物で、上海近郊の油墩子とは名前が似ているが別物。ちょっとインドのワダっぽい? #中国料理 via @TripInChina
ワンタンの華麗な包み方 この速さで淡々と包める職人技ってすごいですね!ワンタンの皮がとってもカラフルで、茹で上がった後の様子を想像しながら見るとさらに面白いです。この皮はドラゴンフルーツなどの果物や野菜を使って着色するとのこと。 #中国料理 via @TripInChina
レンズ豆を使った「扁豆凉粉」 ところてんのような見た目の凉粉は、米、さつまいも、緑豆、えんどう豆など地域によって材料は様々だが、これはレンズ豆を使ったもので、河南省の名物。おかず的な扱いで、甘くはなく塩系の味付け。夏にいいですね。 #中国料理 via @TripInChina
夏の中国スイーツ 中国の時代劇ドラマ『夢華録』に出てくる春水生というお菓子とのこと。センソウ(仙草)の葉や茎から抽出した成分(デンプンとペクチン)でゼリー状に固める。ライチやヤマモモを使っていて美味しそう!青い色はチョウマメの花を使っています。 #中国料理
豆腐の中華卵とじ シンプルなのに美味しそうですね。赤いタレはラー油のようなものみたいです。 #中国料理 via @TripInChina
山東省の玉米大煎餅 一般的な煎餅(ジエンビン)は小麦粉の生地ですが、これはトウモロコシ(=玉米)粉を混ぜて焼いたもの。焼き上がったものに野菜やおかず類好きなものを挟んで食べます。それにしてもきれいな焼き上がり! #中国料理 via @MyChinaTrip
河南省の麺料理「揪疙瘩」 布のように薄く広く伸ばした生地をトマトのスープに入れていく。ビャンビャン麺もびっくりの幅広麺!生地は生麩に近い状態かも?さすが小麦の食文化が深い河南省です。 なお、料理名を直訳すると「ニキビを強く掴む」🤣 #中国料理 via @MyChinaTrip
孫悟空と猪八戒が作る「飛餅」 生地を(本来は軽く)回して作るクレープ「飛餅/フェイビン」。中国ではよく「印度飛餅」と言われていますが、実際はマレーシアのロティチャナイ(Roti canai)が由来。以前は孫悟空1人だったのに、猪八戒が増えた。 #中国料理 via @MyChinaTrip
中国の手延べ麺ができるまで 動画0:20くらいから、まるで糸を紡いで布を織るかのようで、作業がとっても美しいです。まさに職人の技! #中国料理
花巻(ホアジュエン) 中華まんの皮だけ(餡なし)が饅頭(マントウ)。饅頭の見た目を模様のように飾り気のあるものにしたのが花巻(若干味がつけてある場合も)。これは一般の花巻よりもさらに複雑ですが、箸の使い方がとにかく見事で、見ていて楽しいです! #中国料理
チワン族のカラフルなおこわ 植物で染めたおこわ「花米飯」。以前の動画はプイ族のものでしたが、こちらの動画は同じ雲南省のチワン族のもの(広西のチワン族も食べます)。しかも7色!全部の色を混ぜた状態もいいですね。こんなご飯だとテンション上がります。 #中国料理
高級カップラーメンの屋台 牛肉麺のカップラーメンを、本当に肉を煮込んだスープで作ってくれる。インドやタイなどでもそうですが、本来安いインスタントラーメンを豪華に仕上げてくれる屋台があって、面白いですよね。 #中国料理 via @MyChinaTrip
広東の馬拉糕(マーラーガオ) 黒砂糖を使った蒸しパンで、飲茶でも定番メニューです。ふんわりと同時に、もっちりしていてとっても美味しいです。食べたことないですが、九州南部の「ふくれ菓子」が馬拉糕に結構近いかも?九州の方、教えてください! #中国料理 via @lsjngs
烙肉餅が「勝手に」できるまで 料理をアニメーションにしたものってあまり見ないですね。新鮮で面白いです! #中国料理
千層牛肉パイの作り方 「千層牛肉餅」の簡単な作り方。本格的に層の多いものを作る場合はロール状に巻いて、押し潰すなどするみたい。名前の「千層」とは大袈裟に感じるでしょうが、たくさん重なり合うくらいの意味。出来上がりを見てるとお腹空きます #中国料理 via @lsjngs
中国の東北料理が面白い インゲンマメ、ジャガイモ、骨付き肉の煮込み料理「芸土排」を、小麦粉の生地で覆って、煮込む熱で生地も蒸し焼きに。煮込み料理を作る際に、鍋肌を使って、主食となるパンを焼くのはよく見るけれど、こんなのは初めて見ました #中国料理 via @lsjngs
卵の網焼き 殻を器として使った面白い焼き方。中国東北地方の遼寧省錦州市は「焼烤/バーベキュー」が有名なのだとか。これも屋台などで提供される焼烤の一つ。ただ、動画は錦州ではなく、同省省都・瀋陽市にある錦州スタイルのお店のようです。 #中国料理
中国の“本当の”エッグバーガー この発想は面白いですね!卵と挽肉が焼き上がった後に、小麦粉の生地を流し込んで外側を覆うようです(二度に分けて両側)。「鶏蛋漢堡(エッグバーガー)」、家庭用の今川焼き(大判焼き)器があれば家でもできるかも。 #中国料理
水鉄砲式の麺作り 乾燥トウモロコシを水に浸して発酵させた生地から作る「酸湯子」という麺です。この女性だけがこんな面白い作り方をしているのではなく、酸湯子の作り方としてこれが普通なのです。それにしても、とっても器用に麺の形にして飛ばしていますよね。 #中国料理
これぞ中国のライスバーガー⁉️ 「鍋巴飯」というもの。鍋巴とはおこげのこと。おこげ料理は中国各地にありますが、これは湖南省のおこげ料理を食べやすくした屋台料理。最近流行っているみたい。美味しそう!料理に関係ないけど、鍋の蓋が何かのスイッチっぽい。 #中国料理