焼き肉まん「水煎包」 焼き立てを食べたい!似たようなものに「生煎包」がある。水煎包は焼き工程の最後に水を入れて蓋をするので羽根ができる。生煎包の餡は豚肉だが、生煎包の餡は豚肉に限らず野菜のものも。ただ、例外も多いので区別は難しい。 #中国料理 via @ZhengguanCN
中華ハンバーガー「肉夾饃」 陝西省の名物・肉夾饃(ロウジャーモー)。スパイス等とじっくり煮込んだ豚肉を、白吉饃というパンに挟んだもの。最近ではパイのようにサクサクの千層餅もよく使われます。これは白吉饃ですが、普通より焼け方がこんがり #中国料理 via @TripInChina
河南省の麺料理「揪疙瘩」 布のように薄く広く伸ばした生地をトマトのスープに入れていく。ビャンビャン麺もびっくりの幅広麺!生地は生麩に近い状態かも?さすが小麦の食文化が深い河南省です。 なお、料理名を直訳すると「ニキビを強く掴む」🤣 #中国料理 via @MyChinaTrip
陝西省の「油溌麺」 一般にビャンビャン麺を用い、薬味とスパイスをのせた上から熱した油を注いで香り立てる(これを油溌/ヨウポーという)油そば。勘違いされている方が多いが、ビャンビャン麺とは本来は麺の種類であって料理名ではありません。 #中国料理 via @TripInChina
江西省の飴「灌芯糖」 もち米と、発芽させた小麦とで飴を作り、その中にきな粉や炒りごまを詰めて、伸ばしていきます。こういう伝統的なお菓子はいいなと思います。 #中国料理 via @TripInChina
卵の網焼き 殻を器として使った面白い焼き方。中国東北地方の遼寧省錦州市は「焼烤/バーベキュー」が有名なのだとか。これも屋台などで提供される焼烤の一つ。ただ、動画は錦州ではなく、同省省都・瀋陽市にある錦州スタイルのお店のようです。 #中国料理
四川省の小吃「蛋烘糕」 クレープを小さく厚く焼いたようなものに、様々な具材を挟む軽食。甘い系と塩味系があり、本来前者は黒ゴマとピーナッツを砕いたものに砂糖を加えたものを挟む。後者はおかずなど。ただ、今は具に決まりなく何でもあり。 #中国料理 via @TripInChina
綿あめ付き「糖葫芦/タンフール」 サンザシをりんご飴のように飴でコーティングしたお菓子。そんな糖葫芦に、串を回転させた遠心力で細い糸状の飴を作り出して巻きつけたもの。機械で綿あめを作る原理と同じですが見事です。イチゴもあるそう。 #中国料理 via @TripInChina
中国東北地方のスイーツ「雪綿豆沙」 卵白を泡立ててメレンゲを作り、コーンスターチと小麦粉を加える①。あんこを球状にしてコーンスターチをまぶしておく②。②を①でくるんで揚げ、砂糖をかけて出来上がり。柔らかく食感が良さそうですね。 #中国料理 via @TripInChina
エビたっぷりの「猪油泡蝦」 豚肉とエビ、イカ、ねぎを生地で包んで、ラード(猪油)で揚げたもの。ねっとりとした生地の包み方が面白いし、具だくさんでとっても美味しそう。これで15元(300円)とのこと。安い!上海から少し南の浙江省台州市。 #中国料理 via @TripInChina
河南省の定番の朝食メニュー とろみのあるスパイシーな牛肉スープ「胡辣湯」。牛肉(or豚肉)ミンチとさつまいも春雨を詰めたパン「肉盒」、ネギ入りの薄い揚げパン「油餅」。後者二つは胡辣湯に添えてよく食べる。全部茶色だけど美味しそう! #中国料理 via @ZhengguanCN
大鍋餅/ダーグオビン イーストを入れない(or 少し使用)固めのパン。大きな中華鍋の底を平らにしたような専用の焼き鍋を用いるため大鍋餅と呼ぶとのこと。餅とは小麦粉をこねて焼いたり蒸した食べ物の総称。動画にはナツメ入りとレーズン入りも。 #中国料理 via @TripInChina
ウイグル料理の「サムサ」 羊肉を生地に包んでタンドールのような窯「トヌル」で焼いたもの。焼き立て美味しそう。一つ窯に落としてしまうのはご愛嬌。蒸し餃子「ピティルマンタ」もサムサも1個2元(40円)!ちなみに、サムサとインドのサモサは別物 #中国料理 via @TripInChina
夏の中国スイーツ 中国の時代劇ドラマ『夢華録』に出てくる春水生というお菓子とのこと。センソウ(仙草)の葉や茎から抽出した成分(デンプンとペクチン)でゼリー状に固める。ライチやヤマモモを使っていて美味しそう!青い色はチョウマメの花を使っています。 #中国料理
陝西省の「白吉饃」 煮込んだ豚肉を挟んだ肉夾饃(ロウジャーモー)のパンとして知られるが、動画のようにそれ以外の物を挟んで食べてもよい。半分に切ったものは三日月に似ている(実際は半月状だが)ことから月牙饃と呼ぶそう。肉夾饃が食べたい。 #中国料理 via @TripInChina
嵊州小籠包の溶き卵焼き 小籠包を焼く際に、溶き卵を流し込んで焼いたもの。美味しそう!卵がなければ生煎包。浙江省紹興市嵊州の食べ方とのこと(当地では蒸しただけで焼かずにも食べる)。紹興市は名前からも分かるように紹興酒の産地です。 #中国料理 via @TripInChina
刻みニンニクで焼く牡蠣 ニンニクと唐辛子を刻んで調味料と共に炒めた薬味を牡蠣にのせて焼いたもの。これ、本当に美味しい。しかも広東省だと新鮮ですごく安い。店先で焼いて外で食べる屋台的なお店(大排档)でビール飲みながら食べると最高です。 #中国料理 via @TripInChina
羊脂を塗って焼いたパン たっぷりとかけている油は羊脂。動画では一度だが、実際は塗って焼いてを三度繰り返す。最後に唐辛子、クミン、塩、特製スパイスをかけて出来上がり。これで3元(60円) 。羊脂なので香りがとっても良さそう!甘粛省蘭州市。 #中国料理 via @TripInChina
これが本当の豚まん? 大きさが不揃いなのが逆に狭い中にひしめくようで可愛いです!実際には豚まん(肉まん)ではなく、カスタードまんか餡の入っていない饅頭(マントウ)でしょうね。飲茶でこんな見た目のカスタードまんを食べたことあります #中国料理 via @ZhengguanCN
豆腐のスイーツ「茉莉酒醸豆花」 絹ごし豆腐よりも柔らかい食感の豆花(トウファ)。そこに、米麹で作るお米主体の甘酒「酒醸」とジャスミンの花(茉莉花)をのせたスイーツ。白玉団子のようなものは串に刺したライチ(今が旬)。夏らしいデザートですね #中国料理 via @ZhengguanCN
羊肉の串を束にして焼く人 軽やかな手さばきですね。中国北西部・甘粛省にある蘭州市(←蘭州ラーメンで有名)のさらにお隣、白銀市だそうです。羊の串焼き大好きです。クミンが効いたの食べたい! #中国料理
山西省の稷山餅子 小麦粉に熱した油と塩、ウイキョウ等を加えて混ぜた「油酥」を生地に塗り、それを巻いて潰して焼くことでパイのような食感のパンを作る。それを開いて具材(動画は煮込んだ豚肉と青唐辛子)を詰めた料理。山西省運城市稷山県の名物 #中国料理 via @TripInChina
中国式ドーナッツ「油墩」 両手に持った箸だけでネギを巻き込んでドーナッツ状にする技が見事!ほんのり甘みがあるが砂糖は使わないそう。油墩は湖北省武漢の名物で、上海近郊の油墩子とは名前が似ているが別物。ちょっとインドのワダっぽい? #中国料理 via @TripInChina
豆乳+緑茶 杭州の特産品で中国の有名な緑茶の一つ「龍井(ロンジン)茶」。それを豆乳と合わせたもの。ソイミルクティーや緑茶ミルクティーはわりとあるけれど、それをさらに越えたものですね。アイスで飲むみたい。意外とマッチして美味しそう。 #中国料理 via @ZhengguanCN
ウイグル料理の「ポロ」 羊肉を使った炊き込みご飯(ピラフ)。かなり油を使う料理で、盛り付けた際に皿に油が溜まるほどだが、たっぷり入ったニンジンの香りで脂っこさを全く感じない。意外に日本のニンジンの炊き込みご飯にも通じる味。食べたい #中国料理 via @TripInChina