851
852
呉須色(ごすいろ)|#にっぽんのいろ
日本人の暮らしに最も身近な藍色。
コバルトやマンガン、鉄などを含んだ顔料を「呉須」といい、染付磁器に使われます。高温で焼くことで青い色に変化し、その濃度によって、様々な青を表現することができます。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
853
苔色(こけいろ)|#にっぽんのいろ
青苔に由来する色名とされています。
平安時代に使われ始め、江戸時代には着物の流行色となりました。深みのある渋い緑は、侘び寂びを愛する日本人の心に馴染む色合いですね。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
854
日本の自然や文化から生まれた、美しい色。
毎日ツイートしている「にっぽんのいろ」を、月ごとにまとめました。心落ち着く色や、元気が出る色、優しい色、自分に似合う色。
お気に入りの「にっぽんのいろ」を、見つけてみてください(*^^*)
▼6月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
855
白緑(びゃくろく)|#にっぽんのいろ
飛鳥時代から仏画や仏像などの彩色に使われてきました。緑青をさらに細かく砕いて粉末にした顔料のことを白緑と言います。
粒子が細かくなるほど色が淡く薄くなり、白光りする慈愛に満ちた色に変化します。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
856
花浅葱(はなあさぎ)|#にっぽんのいろ
浅葱色に縹色(はなだいろ)が乗った青色。
縹色は「花色」とも呼ばれる藍染の色のこと。元々、花色の青は月草から染めたものでしたが、今では染色方法が変化したため、色みを確定するのは難しいそう。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
857
葉緑色(ようりょくしょく)|#にっぽんのいろ
「葉」と「緑」という似た意味の言葉を繰り返すことで、よりいっそう緑っぽさが際立っています。
梅雨の雨で、より深く際立つ木々の葉のような緑は、沈んだ心を癒してくれるようです。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
858
天色(あまいろ)|#にっぽんのいろ
晴天の澄み渡った空のような鮮やかな青紫色は、特に天の高い位置の空の色を指していたそうです。
眺めていると、刻一刻と移り変わる空模様が浮かんできますね。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
859
茄子紺(なすこん)|#にっぽんのいろ
紫を帯びた暗い紺色は、夏野菜の代表でもあるナスの実の表皮のよう。色名として使われるようになったのは、江戸時代以降とされています。
夏の訪れを感じさせてくれる色ですね。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
860
浅葱色(あさぎいろ)|#にっぽんのいろ
清涼感のある淡い青色。薄いネギの葉の色に似ていたことが色名の由来とされています。
藍染の薄い青色は、昔は軽んじられる傾向もありましたが、日本人に好まれるようになり、広く普及しました。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
861
雨が降る季節の、美しい「にっぽんのいろ」をまとめました。
季節を彩る色。ぜひご覧ください。
▼6月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
862
夏虫色(なつむしいろ)|#にっぽんのいろ
平安時代の衣の色では、玉虫色と同色とされていました。
暑い時期に着用する袴の色にも使われ、『枕草子』には「夏むしの色したるも涼しげなり」という表現が登場しています。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
863
藤鳩羽色(ふじはとばいろ)|#にっぽんのいろ
女性から絶大な人気を集めた藤色に、鳩羽色らしい灰色みが加わりました。
鳩羽色は灰色がかった紅、紫、青、緑など幅が広く、豊かな光沢が妖艶な雰囲気を醸し出しています。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
864
群青色(ぐんじょういろ)|#にっぽんのいろ
吸い込まれそうな深みと透明感が美しい青色。
藍銅鉱(アズライト)という石を砕いて作られる岩絵具の色です。宝石にも劣らない貴重な色は、オランダの画家フェルメールにも愛用されていたそう。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
865
根岸色(ねぎしいろ)|#にっぽんのいろ
江戸時代に登場した粋で渋い緑色です。
東京の根岸という所で採れた上質の「根岸土」で仕上げた根岸壁の色をしています。
茶寄りや青寄りなど色幅があり、江戸の伝統を受け継ぐ色合いです。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
866
葵色(あおいいろ)|#にっぽんのいろ
真っ直ぐ伸びた茎に大輪の花を咲かせる立葵が色名の由来で、明るい紫色がとても可愛らしいですね。
立葵は梅雨に花を咲かせることから「梅雨葵(つゆあおい)」とも呼ばれ、雨の季節に心を明るくしてくれます。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
867
赤紫(あかむらさき)|#にっぽんのいろ
牡丹やツツジの花のような赤みの濃い紫色、または鮮やかな赤紫色を指します。
奈良から平安時代にかけて、深紫の次に高位の衣服の色でした。優美で気品のある色合いが長く愛されてきました。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
868
紫陽花青(あじさいあお)|#にっぽんのいろ
土の酸度によって花の色を様々に変える紫陽花ですが、優しい青色の花は人々の心を癒します。
雨続きの日々を明るく彩ってくれる色合いに、思わず晴れやかな気持ちになりますね。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
869
濡葉色(ぬれはいろ)|#にっぽんのいろ
雨に濡れた葉のような瑞々しい緑色。
葉は雨に濡れることで深く鮮やかな色合いに変化します。
雨が降り続く中でも、視点を変えて自然の美しさを見出す感性がとても素敵ですね。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
870
孔雀緑(くじゃくりょく)|#にっぽんのいろ
強い青緑色は、孔雀石(くじゃくせき/マラカイト)の粉末で染めた色を指します。
自然染料で得られる唯一の緑色には、まるで孔雀の羽のような神秘的な美しさが宿っています。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
871
7月のにっぽんのいろは、夏が楽しみになりそうな爽やかな色がたくさん。
よければ見てみてください(*^^*)
▼7月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
872
玉蜀黍色(とうもろこしいろ)|#にっぽんのいろ
皮をむいたら顔をのぞかせる、トウモロコシの実のような優しい黄色です。
柔らかくもハリのある生き生きとした色は、江戸時代に大流行しましたが、今となっては当時の詳しい染色法は分かりません。
▼7月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
873
紅色(べにいろ)|#にっぽんのいろ
シルクロードを渡って日本に持ち込まれた紅花の花弁から採った色。
奈良時代には化粧品として使われるようになり、今も口紅などに愛用されています。
▼7月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
875
薄浅葱(うすあさぎ)|#にっぽんのいろ
明るく爽やかな淡い青緑色。
浅葱色をさらに浅くしたことで青みが際立ち、水色に近い印象になっています。
しとやかに咲く紫陽花を思わせるような愛らしい色合いが、心を晴れやかにしてくれます。
▼7月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…