826
紺青色(こんじょういろ)|#にっぽんのいろ 深い海のような、神秘的な魅力がある色です。 藍銅鉱(らんどうこう/アズライト)から生成された顔料の中でも、特に色が濃く結晶した紫みの強い青色を紺青色と呼びました。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
827
瑠璃色(るりいろ)|#にっぽんのいろ 仏教七宝の一つ「瑠璃」は、青く輝く石玉で「青金石(せいきんせき)」「ラピスラズリ」ともいわれます。 夜空に輝く星々のようなきらめきに、思わず引き込まれそうですね。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
828
楝色(おうちいろ)|#にっぽんのいろ 色名の楝(おうち)は、初夏に淡い藤色の花を咲かせる「栴檀(せんだん)」の古名です。平安時代には、邪気を払う花と考えられていたそう。 どこからともなく神秘的な雰囲気が漂ってきます。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
829
縹色(はなだいろ)|#にっぽんのいろ 深く強い青は、青系の伝統色を代表する色。 『延喜式(えんぎしき)』には、濃さによって四段階の「縹」が付く服色が出てきますが、縹色は藍で染めた広い範囲の色を指しています。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
830
雲井鼠(くもいねず)|#にっぽんのいろ 「雲井」とは、とても手の届かないような高貴な場所、つまり宮中のことを指し「雲居」とも記されました。 遥か遠い雲の上のような尊い色合いからは、人々の憧れが感じられます。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
831
花紫(はなむらさき)|#にっぽんのいろ 色名は染色方法に由来し、藍で染めた花色(縹色)の上に紅花を重ねて染め、紫の明度を調節しています。 藍で染めていることから、高貴さの中にも落ち着きのある風合いが漂います。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
832
瓶覗(かめのぞき)|#にっぽんのいろ 藍染の中でもっとも薄い色とされ、藍汁(あいじる)を蓄えておく「藍瓶(あいがめ)」を少し覗いたような色合い、またはわずかに浸した程度に染めているという意味もあるようです。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
833
浪花鼠(なにわねず)|#にっぽんのいろ 浪花(大阪)で生まれた色で、「大阪の鼠色」という意味があります。商人の街として賑わう大阪のイメージに対して落ち着いた優しいトーンは、繊細で奥深い魅力に気づかせてくれます。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
834
見ているだけで気持ちが明るくなれる、にっぽんのいろ。 5月も明日でおしまいですね。元気の出る色たちをまとめたので、よければご覧ください(*^^*) ▼5月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
835
水浅葱(みずあさぎ)|#にっぽんのいろ 「水」は染料に水を加えて薄める製法を表します。 藍瓶に糸や布を何度も浸すことで濃く染める藍染の中で、「瓶覗(かめのぞき)」の次に淡い色とされています。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
836
藤黄(とうおう)|#にっぽんのいろ オトギリソウ科の常緑高木「藤黄」の樹皮を傷つけて得られる樹脂が主成分です。 日本画の絵具や友禅染にも使われるなど、透明感と深みをあわせ持った色です。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
837
6月のにっぽんのいろは、雨の季節が楽しみになりそうな優しい色がたくさん。よければ見てみてください(*^^*) ▼6月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
838
蟹鳥染(かにとりぞめ)|#にっぽんのいろ 夏の到来を思わせる、涼しげな青色。 色名の「蟹鳥」は、身分や地位が高い人が、生まれたばかりの子どもに初めて着せる「産衣(うぶぎ)」を指しました。 ▼6月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
839
蜥蜴色(とかげいろ)|#にっぽんのいろ 光の当たり方によって、青、緑、紫などに色みが変化し、その美しさが人々を魅了します。 萌葱(もえぎ)の経(たて)糸と、赤色の緯(よこ)糸で織った織糸の色が、自然の輝きを放ちます。 ▼6月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
840
水縹(みはなだ)|#にっぽんのいろ 明るく澄んだ青色は、川や湖などの水面を思わせます。 明るい青のことを今では水色と呼ぶことが多いですが、万葉の時代には水縹と呼んでいました。 ▼6月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
841
夏の始まりと、雨の季節を想う美しい日本の色。 「紫陽花青(あじさいあお)」や「苔色(こけいろ)」「濡葉色(ぬれはいろ)」。 暮らしの中で出会える、日本の色をご紹介します。 ▼6月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
842
古代紫(こだいむらさき)|#にっぽんのいろ 穏やかで優しい紫色。京都の伝統的な「紫染」の流れを汲むことから「京紫」に近いとされます。奈良や平安に都があった時代、その地で染色されていた紫色には、時代を超えて受け継がれる気品が宿ります。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
843
青墨(あおずみ)|#にっぽんのいろ 日本画で用いられる青色の顔料を墨の形に固めた絵具のことを「青墨」と言い、現代でも書道や水墨画などで愛用されます。 よく見ると青光りする、繊細な色合い。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
844
豆青(とうせい)|#にっぽんのいろ 中国の浙江省にある竜泉窯(りゅうせんよう)で作られた磁器のような色が、豆っぽさを感じさせますね。 日本にも大量に輸入され、独特の色合いが茶人の間で珍重されてきました。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
845
青緑(あおみどり)|#にっぽんのいろ 歴史のある色で、平安時代の書物『延喜式(えんぎしき)』によると、藍と黄色系の黄檗(きはだ)で染め重ねられた色と記されています。青色とも緑色とも言えない、その幅広い色相の変化が深みを出しています。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
846
熨斗目色(のしめいろ)|#にっぽんのいろ 熨斗目とは、江戸時代に士分(武士)以上が着用した礼服のことを言い、織物の小袖にも使われました。 「熨斗目」とつく色名は多く、熨斗目色は地染めを藍染とする藍色系の色合いです。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
847
弁柄色(べんがらいろ)|#にっぽんのいろ 弁柄はインドの地名「ベンガル」の当て字で、ベンガル地方で多く産出される顔料の赤土に由来しています。 京都や金沢の弁柄格子や沖縄の首里城でも使われるなど、古い歴史があります。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
848
梅雨の季節や、夏のはじまりを感じさせてくれる色がたくさん。6月の毎日に彩りをくれる「にっぽんのいろ」をご紹介します♪ ▼6月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
849
小麦色(こむぎいろ)|#にっぽんのいろ やや赤みのある薄茶色。よく実った小麦の種子のよう。文学作品にもよく登場し、日焼けした肌を表現する際に使われることも多いです。 エネルギッシュな色合いで、なんだか元気をもらえるような気がします。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
850
花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ 19世紀初めにヨーロッパで生産された人工顔料。 「パリス・グリーン」とも呼ばれ、絵具や建築用の塗料として多く使われた歴史のある色です。ただ、成分に毒性を含むことから次第に使われなくなりました。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…