751
752
3月のにっぽんのいろ。好きな春の色。
どの色も優しい色で見ていると心があたたかくなります。みなさんも、お好きな色はありますか(*^^*)
▼3月のいろ #にっぽんのいろ
春の色をご紹介しています🌸
543life.com/nipponnoiropal…
753
若緑(わかみどり)|#にっぽんのいろ
松の木の若葉のような瑞々しい色。
緑という語には「若い」「新しい」という意味があります。
草木の若芽や若葉を表現する際にも使われ、春へ向かう季節のワクワク感に満ちた色合いですね。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
754
真紅(しんく)|#にっぽんのいろ
深みのある濃い紅色。
染める際には、茜や蘇芳(すおう)などの赤系統の原料を使わず、紅花だけで染めています。
この正真正銘の紅色のことを「濃紅(こきくれない)」と呼ぶことも。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
755
白土(はくど)|#にっぽんのいろ
「しろつち」とも呼ばれ、古くから壁画や絵画などにも使われてきた顔料です。
火成岩が風化したもの、上質な石灰岩を粉末状に砕いたものとも。
岩石由来の、橙がかった温かみのある色です。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
756
鶯茶(うぐいすちゃ)|#にっぽんのいろ
豊かな緑の「鶯色」に、茶色がかった赤を足したような色合い。江戸時代中期には女性の小袖や普段着などに使われるなど人気の色でした。
絶妙なバランスで、どことなく不思議な味わいがあります。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
757
洗朱(あらいしゅ)|#にっぽんのいろ
明治時代後期、日本文化を大切にしようとする意識の高まりとともに誕生した色。
絵具として使う際、澄んだ朱を生み出すために繰り返す作業「朱を洗う」が色名の語源とされています。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
758
京紫(きょうむらさき)|#にっぽんのいろ
紅みの強い紫色が、優雅な雰囲気。
京都ならではの紫を「江戸紫」と区別するために生まれた色名です。
伝統的な紫染の手法でそめた京紫を「古代紫(こだいむらさき)」とも呼んでいました。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
759
生壁色(なまかべいろ)|#にっぽんのいろ
灰色がかった赤みのある茶色。「鼠」という字はつきませんが、江戸時代中期から後期に流行した鼠色の一つです。
土の温もりが伝わってくるような色合いですね(*^^*)
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
760
菜の花色(なのはないろ)|#にっぽんのいろ
菜の花畑を思わせるような、緑色を帯びた黄色。
荏胡麻(えごま)に変わり、灯油に菜種油が使われるようになった戦国時代から江戸時代、菜の花畑は日本人の暮らしに身近な風景でした。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
761
薄紅(うすべに)|#にっぽんのいろ
「薄色(うすいろ)」「薄紅(うすくれない)」とも呼ばれ、紅花染の中でも一際薄い優しい色です。
禁色(きんじき)の紅色に対して、この色は庶民も着用できる聴色(ゆるしいろ)でした。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
762
菫色(すみれいろ)|#にっぽんのいろ
色名の由来は春の野原に控えめに咲く花「菫」から。
万葉の時代から親しまれてきましたが、色名が定着したのは近代以降。青みを含む鮮やかな紫色は、凛々しくも心を癒やし和ませてくれるようです。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
763
柳色(やなぎいろ)|#にっぽんのいろ
3月から4月にかけて、風に揺れる柳の新芽のような美しい色を指します。
柳の木は『万葉集』にも詠まれるなど、古くから親しまれてきました。「桜色」と並んで日本を代表する春の色でもあります。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
764
真朱(しんしゅ)|#にっぽんのいろ
自然が生んだ、鉱石のような輝きを持ちます。
土の中から掘り出した朱は「硫化水銀鉱物」のことを指し、色名の「真」は自然のままという意味があります。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
765
青丹(あおに)|#にっぽんのいろ
色名の「青」は緑、「丹」はもともと土のことを意味します。
独特の渋さを醸し出す色ですね。かつては「青土」と書いて「あお(を)に」と呼んでいたそうで、青黒い土の色が重厚な印象ですね。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
766
桜色(さくらいろ)|#にっぽんのいろ
日本人にとって、古くから特別な花であった「桜」の色。紅染の中でも最も淡い色合いです。
不変の美を誇る神秘的な紅色は、感動を与えるとともに、優しく寄り添ってくれるようです。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
767
土器色(かわらけいろ)|#にっぽんのいろ
土器(かわらけ)は、陶磁器の保護などに使われる薬剤「釉薬(ゆうやく)」をかけずに素焼きした陶器のこと。
平安時代には、宮中の日用器としても使われたそうです。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
768
梅鼠(うめねず)|#にっぽんのいろ
江戸時代に人気を集めた鼠色の一つ。「梅」は紅梅の赤を指し、赤みを帯びた灰色が独特の雰囲気をまとっています。
贅沢や派手な色の着物を禁じられた庶民が生み出した、江戸っ子の粋を感じる色です。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
769
春を彩る、にっぽんのいろをご紹介します。
薄桜(うすざくら)、空色(そらいろ)、菜の花色(なのはないろ)、若緑(わかみどり)。
日々の暮らしの中でも見つけられる色がたくさん♪
お気に入りの色を見つけてみてください。
▼3月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
770
紅掛花色(べにかけはないろ)|#にっぽんのいろ
紅色を花色(縹色)に重ねた、上品な青紫色。江戸時代には、染色者が色名を発案することが多かったそう。
太陽が沈む頃の空と宵闇が混ざり合ったような色が、多くの人に愛されています。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
771
空色鼠(そらいろねず)|#にっぽんのいろ
ほんのりと青みがある、明るい灰色。
曇り空の向こうにある、太陽の淡い光を想像させるような色合です。眺めていると、自然と心が落ち着くようです。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
772
4月の「にっぽんのいろ」は、そっと背中を押してくれる優しい色がたくさん。新しくはじまる新生活にも、きっと寄り添ってくれます(*^^*)
自然の色は、疲れた心を癒してくれますね。
よければ、ご覧ください。
▼4月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
773
退紅(あらぞめ/たいこう)|#にっぽんのいろ
極めて淡い紅色は、紅花染が色褪せたような色合いです。色名は「褪(さ)めた紅」という意味ですが、ここで使われている「褪」は色のトーンを表しているとされています。
▼4月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
774
黄丹(おうに)|#にっぽんのいろ
中国から伝わった色で、紅花とクチナシを掛け合わせて染めています。非常に鮮やかな発色で、春の陽光のような温かみがあります。
皇太子の袍(ほう)の色で禁色(きんじき)の一つとされています。
▼4月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
775
毎日の暮らしに、彩りを。
春らしい、かわいい「にっぽんのいろ」を集めました(*^^*)
日本の自然や文化から生まれた美しい伝統色。周りを見渡せば、いろいろな場所に日本の色を見つけることができます。
お好きな色、ありますか.。.:*・゜
▼4月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…