701
702
消炭色(けしずみいろ)|#にっぽんのいろ
炭火に水をかけた際に、被っていた灰が飛ぶことで現れる「消し炭」のような澄んだ色です。
英名では「チャコール・グレー」とも呼ばれます。
▼一月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
703
藍鼠(あいねず)|#にっぽんのいろ
灰色の中に藍を含む、大人びた色。
様々な茶色や鼠色が流行った江戸時代の「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)」の一色です。
贅沢を禁止された江戸庶民の間で流行った、いなせな色ですね。
▼一月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
704
媚茶(こびちゃ)|#にっぽんのいろ
深く渋みのある黄色。色名の由来は「昆布茶(こぶちゃ)」がなまって、語呂の良い「こびちゃ」になったことから。
媚びることができるほど艶っぽい色だったことから「媚」の字が当てられたそうです。
▼一月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
705
飴色(あめいろ)|#にっぽんのいろ
透明感のある橙色。
美しくも温かい輝きが、ほのかな甘みを感じさせますね。
大切に手入れされた道具の色を表す時にも使われ、丁寧な時間の積み重ねを表す色でもあります。
▼一月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
706
紫紺(しこん)|#にっぽんのいろ
天皇の即位の礼で掲げる旗「旛(ばん)」にも用いられてきた由緒のある色です。
反対色の黄色や金色を引き立てることもできる、高貴な存在です。
▼一月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
707
利休鼠(りきゅうねず)|#にっぽんのいろ
色名は「千利休」にちなみます。
利休を仰ぐ茶道では、茶葉の色を「利休」と呼んでいます。
江戸時代に流行した灰色と、利休の緑を掛け合わせることで誕生しました。眺めていると心が安らぎます。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
708
砥粉色(とのこいろ)|#にっぽんのいろ
あたたかい黄色は、柔らかい印象です。
砥粉とは、砥石を切り出した時に出る砥石の粉末のこと。かつては、板の色付け、漆器の下塗り、刀剣類の研磨など日常生活に身近なものでした。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
709
「2月のいろ #にっぽんのいろ」
紅梅色(こうばいいろ)、藍白(あいじろ)、鶯色(うぐいすいろ)、黄柳(きやなぎ)、萌黄色(もえぎいろ)。
2月のにっぽんのいろは、優しくやわらかな色がたくさん。
▼ぜひ、お気に入りの初春の色を探してみてください♪
543life.com/nipponnoiropal…
710
紅梅色(こうばいいろ)|#にっぽんのいろ
梅の花は早春のシンボルでもあります。
紫がかった紅色の慎ましやかな美しさは、古くから人々に愛されてきました。
古い王朝の詩歌や『源氏物語』にも多く登場します。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
711
若草色(わかくさいろ)|#にっぽんのいろ
淀みがなく、清々しい黄緑色です。
芽生えた小さな芽が懸命に伸びようとする様子は、無限のエネルギーを感じさせてくれます。
新しい季節への、希望に満ちた輝かしい色ですね。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
712
臙脂色(えんじいろ)|#にっぽんのいろ
深く紫がかった濃い紅色。
煮えたぎるような情念を思わせる「モダンカラー」として流行しました。
与謝野晶子の『みだれ髪』では、情熱的な表現として用いられています。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
713
白梅色(しらうめいろ)|#にっぽんのいろ
ほんのり桃色に色づいた白梅のような色。
俳聖、与謝蕪村(よさぶそん)は辞世の句に白梅を詠んでいます。無垢を象徴する白に近く、神秘性を醸し出しているようです。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
714
藍白(あいじろ)|#にっぽんのいろ
藍で染めた色の中でも、特に淡い色。
たった少しの藍が入ることで、白が白でなくなることから別名「白殺し」とも呼ばれる面白い色です。
実は東京スカイツリーの外観の色にも使われています。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
715
鶯色(うぐいすいろ)|#にっぽんのいろ
春の訪れを告げる鶯。
「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれています。
その鶯の羽毛のような、ややくすんだ黄緑色。
鮮やかな黄緑色が使われがちですが、実際の鶯は茶色に近い色をしています。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
716
玉子色(たまごいろ)|#にっぽんのいろ
庶民の間で卵を食べる習慣が定着した、江戸時代から使われるようになりました。
色味は生卵の黄身、ゆで卵の黄身、殻の色など諸説ありますが、今では食卓に欠かせない美味しい色ですね。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
717
萌黄色(もえぎいろ)|#にっぽんのいろ
若草の色にも例えられ、「若さ」を象徴する色でもあります。
戦国時代の若武者は、この色の直垂(ひたたれ)を身に着けていたそうで、生命力と力強さがあふれています。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
718
小町鼠(こまちねず)|#にっぽんのいろ
鼠色が流行した江戸時代、印象のはっきりしなかった「薄鼠色」に「小町」という人物名を付けて、若者向けの色として売り出しました。
流行を作り出した江戸の人の粋を感じます。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
719
新橋色(しんばしいろ)|#にっぽんのいろ
色名の由来は、東京新橋の芸者が好んだことからと言われています。
独特の艶っぽさから、美人画に使われるなど、明治時代末期から大正時代に流行しました。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
720
薄香(うすこう)|#にっぽんのいろ
淡く渋い橙色は、良い香りのある木「香木(こうぼく)」の一種「丁子(ちょうじ)」で染めています。
染めた後も、良い香りが残ることから、色合いだけでなく香りも想像して楽しめますね。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
721
樺色(かばいろ)|#にっぽんのいろ
「樺」は山桜の一種「樺桜」の樹皮を指します。湿地に生えるガマ科の単子葉植物「蒲(かば・がま)」の穂の色に近いため「蒲色(かばいろ)」と表記されることも。
二つの植物に由来する、珍しい色です。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
722
浅緑(あさみどり)|#にっぽんのいろ
春に芽吹く、若葉を思わせるような淡い緑色です。
若々しさだけでなく、少しくすみのある印象が特徴的で、風に揺れる柳の葉のようでもあります。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
723
今様色(いまよういろ)|#にっぽんのいろ
「今様」は「今、流行りの」という意味。
「今」は平安時代を指し、紅花で染めた明るい色調が当時の貴族の間で人気を集めました。色味は諸説ありますが、心を晴れやかにしてくれる色ですね。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
724
山葵色(わさびいろ)|#にっぽんのいろ
山葵は日本原産の植物で、古代は薬に、室町時代は薬味として使われました。
その山葵をすりおろしたような豊かな色合いには、ツンとした清涼感があふれているようです。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
725
猩々緋(しょうじょうひ)|#にっぽんのいろ
「猩々」は、サルに似た中国の空想上の生き物のことを指します。その猩々の血で染めたものを猩々緋とする伝承が今に伝わります。
戦国武将は陣羽織に仕立てて戦場で愛用したそうです。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…