726
727
桑色(くわいろ)|#にっぽんのいろ
桑の葉は、生糸を作る蚕(かいこ)の餌になり、古くから日本人にとって身近な植物でした。
その桑の樹皮や根を用いて染めた色が桑色です。浅い色から濃い色まで色みには幅があります。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
728
莟紅梅(つぼみこうばい)|#にっぽんのいろ
梅が開花する前の莟の色に由来しています。
莟の色は花の色よりも一層濃く、一際鮮やかな強い紅赤色をしています。莟の色にも美しい色を見出す、奥ゆかしい感性を感じますね。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
729
黄柳(きやなぎ)|#にっぽんのいろ
春の初め、葉を伸ばす前に付ける柳の花の色に由来すると言われています。
色名に「柳」を冠する色は平安時代から数多くあり、織物や染物などに用いられてきました。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
730
緑色(みどりいろ)|#にっぽんのいろ
『日本書紀』にも登場するほど古い色名。
かつては緑を含めた寒色系の色をすべて「あお」と呼んでいました。初夏の若葉のような明るい色から、生い茂る古草のような暗い色まで幅広い色みを指します。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
731
草色(くさいろ)|#にっぽんのいろ
草葉を表す調和の取れた色は、緑色を代表するだけでなく、他の色との組み合わせも抜群。
草餅や蓬餅(よもぎもち)など、春の味を思い出すような優しく豊かな色合いです。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
732
練色(ねりいろ)|#にっぽんのいろ
絹糸のような、黄みがかった優しい色合い。
名前の「練」は、蚕の繭を煮て取り出した生糸を練って柔らかくした「練糸(ねりいと)」を指します。練ることで独特の艶としなやかさが誕生します。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
733
抹茶色(まっちゃいろ)|#にっぽんのいろ
良質な茶葉の新芽を摘んで蒸した後、乾燥させて臼で引き、粉末にしたものを抹茶と言います。
鈍くも存在感のある高貴な輝きを放つ色。
粋な色が、今も昔も人々の心を癒してきました。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
734
鴇色(ときいろ)|#にっぽんのいろ
優しく淡いピンク色は、絶滅が危ぶまれている貴重な鳥「トキ(鴇)」に由来します。
トキが飛ぶ際に見える風切羽や尾羽の美しい色合いが表されています。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
735
二藍(ふたあい)|#にっぽんのいろ
青い「蓼藍(たであい)」と、中国伝来の赤い「呉藍(くれあい)」の二つの「藍」を掛け合わせています。
若いほど紅を、年を重ねるほど藍を強め、年齢によって着る色を変えていたそう。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
736
3月のにっぽんのいろは「花咲く季節」を感じさせてくれる優しい色がたくさん。
薄桜(うすざくら)、空色(そらいろ)、菜の花色(なのはないろ)、若緑(わかみどり)。
日常で見られる、日本の伝統色をお楽しみください。
▼3月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
737
薄桜(うすざくら)|#にっぽんのいろ
桜の花のような、紅みのある優しい白色。
淡い紅色をより細かく分けて名付けられ、「薄花桜(うすはなざくら)」とも呼ばれます。
春の訪れを感じる色ですね。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
738
空色(そらいろ)|#にっぽんのいろ
晴れ渡った空を思わせる、明るく陽気な青色。
平安時代から使われるようになり、明治時代後期から大正時代には、一般も人々の間にも広まりました。眺めているだけで、爽やかな気持ちになります。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
739
桃色(ももいろ)|#にっぽんのいろ
桃の花のような、ほんのり優しい可愛い色。
淡い紅色は、桃の花で染めたのではなく、紅花や蘇芳(すおう)を染料に、桃の花の色を再現しました。
ほんわかした中にも、春に向かうパワーを感じます。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
740
1日1色、3月は31色の「#にっぽんのいろ」をご紹介します。
薄桜(うすざくら)、空色(そらいろ)、菜の花色(なのはないろ)、若緑(わかみどり)。
春らしい、明るく優しい色をご覧ください♪
少しだけ、心がほぐれるかもしれません。
▼3月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
741
1日1色、3月は31色の「#にっぽんのいろ」をご紹介します。
薄桜(うすざくら)、空色(そらいろ)、菜の花色(なのはないろ)、若緑(わかみどり)。
春らしい、明るく優しい色をご覧ください♪
少しだけ、心がほぐれるかもしれません。
▼3月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
742
鳥の子色(とりのこいろ)|#にっぽんのいろ
鳥の子とは鶏の卵のこと。
卵の殻の色を表現しています。
少し黄みのある雁皮(がんぴ)などを原料にした上質な和紙のことを「鳥の子紙」と呼びます。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
743
曙色(あけぼのいろ)|#にっぽんのいろ
夜明け前、山の端から昇ってきた太陽が染める、東の空のグラデーションを思わせるような色合い。
「春はあけぼの」から始まる『枕草子』の情景が目に浮かんできますね。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
744
花葉色(はなばいろ)|#にっぽんのいろ
経(たて)糸と緯(よこ)糸の色を変えて織る「織り色」の名前でもあり、経糸に黄色、緯糸に山吹色を使っています。
うららかな春の日差しのような温かさがありますね。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
745
蒲公英色(たんぽぽいろ)|#にっぽんのいろ
たんぽぽが色名の由来です。昔から人々の身近にあった花の名前がつけられた、親しみのある色。
小さくとも元気いっぱいに花を咲かせるたんぽぽのような明るい黄色。勇気づけてくれますね。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
746
薄卵色(うすたまごいろ)|#にっぽんのいろ
ほんのりと赤みが差した優しい薄黄色。
日本で卵が食べられるようになったのは江戸時代に入ってからともいわれます。食文化の変化とともに身近になった卵から色名が登場したようです。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
747
若芽色(わかめいろ)|#にっぽんのいろ
早春に顔を出したばかりの若い芽のような黄緑色。
初々しさを感じる色ですね。
「若さ」と「芽」を掛け合わせた色は、心を華やがせてくれるようで、新しい命が芽生える季節にぴったりの色ですね。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
748
花萌葱(はなもえぎ)|#にっぽんのいろ
力強く萌え出た若草のような緑色。
色名の由来は、強い青色である「花色」に黄色を染めて重ねることで、萌葱色に近づくことから。江戸時代中期に使われるようになり、当時を代表する色になりました。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
749
芥子色(からしいろ)|#にっぽんのいろ
芥子菜の種子の色や、種を練って香辛料にした芥子の色を指しています。
芥子は奈良時代から調理に使われるなど、日本人にとって身近で欠かすことのできない香辛料でした。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
750
千草色(ちぐさいろ)|#にっぽんのいろ
草が茂る野原をイメージさせる色。
浅葱色(あさぎいろ)の古着を、薄く藍染で染め直した色合い。江戸時代には、主に庶民の日常着に用いられるなど、誰でも気軽に親しめる色でした。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…