676
「1月のいろ #にっぽんのいろ」 「銀朱」(ぎんしゅ)、「浅縹」(あさはなだ)、「東雲色」(しののめいろ)、「常盤色」(ときわいろ)。 1月の日本の伝統色は、1年の始まりを感じさせてくれる色がたくさん。 ぜひ、日本の正月の色をお楽しみください♪ 543life.com/nipponnoiropal…
677
薄紅梅(うすこうばい)|#にっぽんのいろ 中国から輸入された梅は、平安時代に入り身近なものになったそうです。 薄紅梅は庶民にも親しまれました。 梅の淡い花弁のような優しい色が、春の訪れを予感させてくれますね。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
678
常盤色(ときわいろ)|#にっぽんのいろ 常に変わらないことを指す「常盤」を名前に冠します。 松や杉のように、緑色の葉を絶やさない常緑樹を「常盤木(ときわぎ)」と言いますが、その葉のような色は、永遠不滅のシンボルのようです。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
679
朱色(しゅいろ)|#にっぽんのいろ 中国の陰陽五行説で、五色の正式な色の一つとされました。日本でも権威を象徴する色とされ、江戸時代は大変貴重な顔料でした。 「ジャパニーズ・レッド」といえば朱塗りの漆器の色を指します。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
680
鉄紺(てつこん)|#にっぽんのいろ 緑を帯びた暗い青色からは、重厚感が漂います。 藍染を繰り返してできる「紫を帯びた紺」と区別するために、鉄紺と呼ばれるようになりました。鉄のよう質感と、藍色の物静かな色合いが魅力的です。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
681
黄支子(きくちなし)|#にっぽんのいろ 「支子」とも書くクチナシは、古くから衣類や食べ物の染色に使われてきました。特にクチナシだけで染めたものを黄支子と呼んでいます。 優しくも芯のある黄色が、上品で華やかです。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
682
羊羹色(ようかんいろ)|#にっぽんのいろ 黒や濃紫があせ、ほどよく甘い雰囲気が漂います。 褪色(たいしょく)した僧侶の衣や放浪の旅を続ける侍の袴の色として使われることが多く、甘みだけでなく、渋みも感じられる美しい色です。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
683
山鳩色(やまばといろ)|#にっぽんのいろ 山に住むアオバトの青緑色の羽に由来します。 室内では薄茶色に見え、太陽の光のもとでは生命感あふれる緑色に変化します。 平安時代には、公家のみが着用を許された「禁色」とされました。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
684
浅縹(あさはなだ)|#にっぽんのいろ 澄んだ湖面のように、明るく淡い色合いが神秘的です。 平安時代の法令集『延喜式(えんぎしき)』によると、濃さによって四段階に決められた縹色のなかでも、最も薄く染められた色です。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
685
天藍(てんらん)|#にっぽんのいろ 色名の「天」は限りなく美しいことを指します。 藍色の中でも最高の美しさを誇る色だと考えられ、空気が澄んだ冬の日に晴れ渡った青空のような、静寂の中にも明るさを兼ね備えた色合いです。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
686
濡羽色(ぬればいろ)|#にっぽんのいろ 艶のある黒は、水に濡れて黒さが際立ったカラスの羽のよう。水に濡れることで乱反射がなくなり、元の色が一層強調される「濡れ色」の一種。 美しい黒髪を表すときにも使われる、神秘的な色です。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
687
宍色(ししいろ)|#にっぽんのいろ イノシシやカモシカなどの肉の色を指していたことから「肉色(にくいろ)」とも呼ばれました。 明るく健やかな色合いから、仏像の彩色にもこの色が使われました。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
688
璃寛茶(りかんちゃ)|#にっぽんのいろ 歌舞伎役者をきっかけとして、江戸の町では茶系の色が流行しました。 色名は文化・文政時代の歌舞伎役者、二代目嵐吉三郎(俳優名は璃寛)が舞台衣装に好んで使っていたからとされています。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
689
小豆色(あずきいろ)|#にっぽんのいろ 古くから小豆は人々の生活に欠かせないものでした。 黒を含む小豆色は「赤小豆」の豆の色に由来します。 小豆は『古事記』にもその名が見られますが、色名となったのは江戸時代からだそうです。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
690
鳶色(とびいろ)|#にっぽんのいろ 空に羽ばたくトビ(トンビ)の羽のような濃い焦茶色です。 江戸時代には茶系の代表色とされ、男性の反物の色として人気を集めました。この色をベースに紅鳶(べにとび)など新色も誕生したそうです。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
691
鉛色(なまりいろ)|#にっぽんのいろ 青みがかった灰色は、鉛の色のよう。 西欧化が進む明治時代以降に、色名が広まりました。 「鉛色の空」や「鉛色の海」など雲が垂れ込めて淀んだ空や、濁った海などを表現するときに使われます。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
692
枯色(かれいろ)|#にっぽんのいろ 枯れた草木のような、深く渋い色。 江戸時代には冬枯れの景色を楽しむ「枯れ野見」が行われるなど、日本人は枯れ野を愛でてきました。 四季折々に変化する自然を敏感に感じ取った、美しい色ですね。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
693
雪色(せっしょく)|#にっぽんのいろ 「雪白(せっぱく)」ともいいます。 雪は青い光を多く放ち、表面のでこぼこが影の気配を漂わせます。 そんな光の影響を受け、決して純白ではなく、ほのかに青みがかった灰色の色みが生まれます。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
694
薄鈍色(うすにびいろ)|#にっぽんのいろ 鈍には、渋いという意味もあります。 見ているだけで、なんだか心が落ち着くような色ですね。 平安時代には近しい人に不幸があった時に、喪に服する気持ちをこめて着用した色だったそうです。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
695
檳榔子黒(びんろうじぐろ)|#にっぽんのいろ 檳榔子とは、植物「ヤシ」のこと。 奈良時代に輸入され、南北朝時代に染色に利用されるようになりました。 この檳榔子の実を煎じた液で染めることで、青みが深く美しい黒が生まれます。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
696
空五倍子色(うつぶしいろ)|#にっぽんのいろ 白膠木(ぬるで)という木にできる虫のこぶ「五倍子(ふし・ごばいし)」で染めています。特に、虫が卵を産んだ後の殻が使われ、中が空洞なので「空五倍子」と呼ばれました。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
697
東雲色(しののめいろ)|#にっぽんのいろ 少しずつ変化する、夜明けの東の空のような美しい色。 茜色が少し淡くなり、霞みがかった感じが特徴です。 春はほんのり紫がかって見えるなど、季節によって見え方も様々。思わずうっとり。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
698
鳩羽鼠(はとばねず)|#にっぽんのいろ キジバトの背の羽色から名付けられました。 派手な色を身につけることが禁じられた江戸時代、神秘的な灰色は当時の庶民の心をつかみ、好んで使われるようになりました。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
699
「1月のいろ #にっぽんのいろ」 「銀朱」(ぎんしゅ)、「浅縹」(あさはなだ)、「東雲色」(しののめいろ)、「常盤色」(ときわいろ)。 1月の日本の伝統色は、1年の始まりを感じさせてくれる色がたくさん。 ぜひ、日本の色をお楽しみください♪ 543life.com/nipponnoiropal…
700
丹色(にいろ)|#にっぽんのいろ 強さだけでなく優しい雰囲気も漂う色です。 色の範囲は狭くなく、丹頂鶴の頭の赤さも、この色名で表されています。 魔除けや厄除けの色として、神社仏閣の柱や梁などにもよく用いられます。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…