651
652
石板色(せきばんいろ)|#にっぽんのいろ
石板の中でも、天然の粘板岩を薄く加工して作った「スレート」という屋根材の色みを指しています。
現在国内で「スレート」が採れるのは、宮城県石巻市のみとも言われる貴重なものです。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
653
焦香(こがれこう)|#にっぽんのいろ
香木の中でも、とりわけ丁子の花の蕾を乾燥させた「丁子香」は、香料として大切にされてきました。
その色を模しただけではなく、丁子香を煎じた染液で染めた「香色」を濃くした色です。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
654
紅碧(べにみどり)|#にっぽんのいろ
紅色と碧色(みどりいろ)の掛け合わせ。
紅色と空色を掛け合わせた「紅掛空色(べにかけそらいろ)」に近い色ですが、こちらの方がくすみが強く、海に沈んだ後の太陽が漂わせる気配のよう。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
655
支子色(くちなしいろ)|#にっぽんのいろ
秋に色づく、クチナシの実を煎じて染めています。
奈良時代は「黄丹(おうに)」の下染めに使われていました。平安時代に色名として確認され、江戸時代には人気の色になりました。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
656
鼯鼠色(むささびいろ)|#にっぽんのいろ
ムササビの名前は、平安時代の漢和辞書『和名抄(わみょうしょう)』にも登場します。
モモンガと同一視されていましたが、人々の好奇心を掻き立てる動物だったことが窺えます。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
657
惚色(ぼけいろ)|#にっぽんのいろ
「惚」という語は「ぼけること」を表します。はっきりしない色や剥げた色の総称で、特定の色を指すものではありません。
時に曖昧なものを好む日本人が見出した、日本らしい色かもしれませんね。
昨晩は投稿ができず、申し訳ありませんでした。
658
鴇色鼠(ときいろねず)|#にっぽんのいろ
鴇色は、鴇(とき)の飾り羽や尾羽に見られる淡い紅色にちなみます。
その鴇色に鼠色を掛け合わせた、赤みがかったか柔らかい灰色です。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
659
淡朽葉(うすくちば)|#にっぽんのいろ
秋から冬にかけてあざやかに変化する朽葉にちなむ色名「朽葉四十八色」の一つです。
葉が黄色から橙色へと移ろう様子を、繊細な日本人独特の感性で表しているようです。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
660
雀茶(すずめちゃ)|#にっぽんのいろ
古くから人々に親しまれてきた雀ちなんだ茶色です。
羽の色ではなく、雀の頭を包んでいる愛らしい色を指しています。
雀をよく観察してみると、羽より頭の方が茶色いことがわかりますね。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
661
白群(びゃくぐん)|#にっぽんのいろ
白みがかった清らかな青色をしています。
藍銅鉱(らんどうこう/アズライト)を細かく砕いたものを顔料としています。
この粒子によって、存在感のある煌びやかな輝きが生まれました。.:*・゜
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
662
12月のにっぽんのいろは、まさに古きよき日本の伝統を感じさせる色がたくさん。
お気に入りの色を見つけられたら、「#にっぽんのいろ」の#タグをつけて、TwitterやInstagramなどで教えていただけたら嬉しいです(*^^*)
よければご覧ください♪
543life.com/nipponnoiropal…
663
留紺(とまりこん)|#にっぽんのいろ
どこまでも限りなく、濃い紺色です。
藍染の中でも最も濃い色である「紺色」を限界まで染めています。
色名に「留」が付くことからも、これ以上濃くならないということがわかりますね。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
664
枯草色(かれくさいろ)|#にっぽんのいろ
枯草にちなんだ色には、ほのかに緑色が潜んでいるようにも感じられます。
青々としていた草原が、枯れ色へ。
先人たちの、滅びゆくものへの愛情が伝わってきますね。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
665
香色(こういろ)|#にっぽんのいろ
香木で染めた香染(こうぞめ)の色。
主に丁子(ちょうじ)や伽羅(きゃら)を用いて染めています。
赤みがかった赤香、淡い色みの薄香、色濃い焦香(こがれこう)など、色みに幅があります。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
666
舛花色(ますはないろ)|#にっぽんのいろ
歌舞伎役者の市川団十郎にちなんだ、緑を含む渋い青色。
「舛」は市川家の家紋「三舛(みます)」に由来し、「花」は色のベースとなっている縹(はなだ)色を指します。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
667
紅紫(こうし)|#にっぽんのいろ
「紅」は女性を意味し「紫」は天子に通じる高貴な語です。
美しい女性や衣服、艶やかな花を表す時に使われ、単なる赤紫とは異なる特別な美しさを秘めています。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
668
深緑(ふかみどり)|#にっぽんのいろ
一年中、緑の衰えない常緑樹の黒々とした緑を指します。
その深い色合いは、山肌を覆い尽くす杉の群がりを思わせるような奥行きで、思わず圧倒されます。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
669
胡粉(ごふん)|#にっぽんのいろ
貝殻を焼いて粉末にしたものを、顔料に使っています。
ほのかな黄みと赤みを感じさせる白色は、日光東照宮の唐門をはじめとした建築物や絵画などを鮮やかに彩ってきました。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
670
煉瓦色(れんがいろ)|#にっぽんのいろ
明治時代、お雇い建築家による西洋建築が街中にあふれ、煉瓦建築は文明開花の象徴となりました。
文化人にも愛され、夏目漱石の『三四郎』には「はでな赤煉瓦」という表現が登場します。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
671
海松色(みるいろ)|#にっぽんのいろ
海の浅瀬に生える海藻「海松」のような渋く上品な色。
海松の美しい色や形が古くから好まれ『万葉集』や『風土記』にも登場します。宮内庁雅楽部の楽人が身につける正式な装束の色としても。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
672
木枯茶(こがらしちゃ)|#にっぽんのいろ
「黄唐茶(きがらちゃ)」とも呼ばれ、江戸時代に今の色名になりました。
眺めていると、吹き荒ぶ木枯らしに舞う枯葉の姿が目に浮かび、風の音が聞こえてきそうです。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
673
秘色(ひそく)|#にっぽんのいろ
中国の青磁にちなむ、艶やかな淡い青緑色。
青磁の中でも、浙江省の越州窯(えっしゅうよう)で焼かれた最高級品の色合いを指します。神秘的な色合いが賞賛され、中近東や日本へも伝わりました。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
674
漆黒(しっこく)|#にっぽんのいろ
色名は黒漆に由来し、黒漆とは漆の精製時に混ぜられた鉄分で、漆が黒色に変化したもの。全ての色を吸収して閉じ込めたような、まさに黒の中の黒。
艶やかさ、煌びやかさ、雅やかさがあります。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
675
銀朱(ぎんしゅ)|#にっぽんのいろ
太陽や炎の色を連想させるような鮮やかな色。
その鮮烈さから、古くから神聖視されるものに使われてきました。五重塔や金堂などは今もまばゆい朱に染まっています。みなぎるエネルギーを感じますね。
▼一月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…