376
若芽色(わかめいろ)|#にっぽんのいろ 早春に顔を出したばかりの、若い芽のような黄緑色です。 「若さ」と「芽」を掛け合わせた色は心を華やかにしてくれるようで、新しい命が芽生える季節にぴったりの色です。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
377
花萌葱(はなもえぎ)|#にっぽんのいろ 力強く萌え出た若草のような、エネルギーのみなぎる緑色です。 色名の由来は、強い青色である「花色」に黄色を染めて重ねると、萌葱色に近づくことから。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
378
千草色(ちぐさいろ)|#にっぽんのいろ わずかに緑がかった明るい青色は、草が茂る野原のよう。 浅葱色(あさぎいろ)の古着を、薄く藍染で染め直した色合いです。江戸時代では主に庶民の日常着に用いられ、気軽に親しむ色でした。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
379
白菫色(しろすみれいろ)|#にっぽんのいろ 紫を極限まで白に近づけた白菫色。 この色は、当時庶民の間で人気を集めました。 控えめで美しい色合いを眺めていると、優しく穏やかな気持ちになりますね。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
380
若緑(わかみどり)|#にっぽんのいろ 松の木の若葉のような、瑞々しい色。 緑という語には「若い、新しい」という意味があります。 草木の若芽や若葉を表現する際にも使われ、春へ向かう季節のわくわくした気持ちに満ちています。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
381
真紅(しんく)|#にっぽんのいろ 深みのある、濃い美しい紅色。 染める際には、茜や蘇芳(すおう)などの赤系統の原料を使わず、紅花だけで染めています。 この正真正銘の紅色のことを濃紅(こきくれない)と呼ぶことも。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
382
洗朱(あらいしゅ)|#にっぽんのいろ 清らかで深い朱色が魅力的。 明治時代後期、日本文化を大切にしようとする意識の高まりとともに生まれました。 澄んだ朱を生み出すために繰り返す「朱を洗う」作業が色名の語源とされています。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
383
京紫(きょうむらさき)|#にっぽんのいろ 紅みの強い紫色が、優雅な雰囲気を漂わせます。 京都ならではの紫を、「江戸紫」と区別するために生まれた色名です。 伝統的な紫染の手法で染めた京紫を「古代紫」とも呼んでいました。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
384
菜の花色(なのはないろ)|#にっぽんのいろ 菜の花畑を思い出させる、緑色を帯びた黄色。 荏胡麻(えごま)に変わって灯油に菜種油が使われるようになった戦国時代から江戸時代、菜の花畑は日本人の暮らしに身近な風景でした。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
385
薄紅(うすべに)|#にっぽんのいろ 淡い色合いが優しい印象です。 「薄色(うすいろ)」「薄紅(うすくれない)」とも呼ばれ、紅花染の中でも一際薄い色。 庶民も着用できる「聴色(ゆるしいろ)」でした。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
386
菫色(すみれいろ)|#にっぽんのいろ 色名の由来は、春の野原に咲くすみれの花。 万葉の時代から親しまれてきた花でしたが、色名が定着したのは近代以降だそう。 凛々しい色ですが、同時に和ませてくれるようです^^ 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
387
柳色(やなぎいろ)|#にっぽんのいろ 3〜4月にかけて、風に揺れる柳の新芽のような美しい色。柳の木は『万葉集』にも詠まれるなど、古くから親しまれてきました。 「桜色」と並び、春を代表する色でもあります^^ 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
388
真朱(しんしゅ)|#にっぽんのいろ 深い朱は、自然が生んだ鉱石のような輝き。 土の中から掘り出した朱は「硫化水銀鉱物」のことを指し、色名の「真」は"自然のまま"という意味があります。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
389
青丹(あおに)|#にっぽんのいろ 色名の「青」は"緑"を指し、「丹」はもともと"土"を意味します。 かつては「青土」と書いて「あお(を)に」と呼んでいたそうで、重厚な印象の、独特な色をしています。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
390
桜色(さくらいろ)|#にっぽんのいろ 日本人にとって、古くから特別な「桜」の色。 不変の美を誇る神秘的な紅色は、感動を与えると共に、優しく寄り添ってくれるようです。 今日はさくらの日だったので、桜色を🌸 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
391
土器色(かわらけいろ)|#にっぽんのいろ 薄く赤黄色を帯びた茶色。 土器(かわらけ)は、陶磁器の保護などに使われる薬剤「釉薬(ゆうやく)」をかけずに素焼きした陶器のことです。 平安時代には宮中の日用器としても使われたそう。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
392
梅鼠(うめねず)|#にっぽんのいろ 江戸時代に人気を集めた鼠色の一つ。 「梅」は紅梅の花の赤色を指し、赤みを帯びた灰色が独特の雰囲気をまとっています。 派手な色の着物を禁じられた庶民が生み出した、江戸っ子の粋を感じる色。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
393
紅掛花色(べにかけはないろ)|#にっぽんのいろ その色名は染色手法に由来します。 紅色を花色(縹色)に重ねた色で、上品な青紫色。 江戸時代には、染色者が色名を発案することが多かったそう。宵闇が迫る空のような美しい色です。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
394
空色鼠(そらいろねず)|#にっぽんのいろ ほんのりと青みを含む、明るい灰色。 まるで、曇り空の向こうにある太陽の淡い光を想像させるよう。 眺めていると、自然と心が落ち着きます^^ 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
395
退紅(あらぞめ/たいこう)|#にっぽんのいろ 色名は「褪(さ)めた紅」という意味ですが、ここで使われている「褪」は色のトーンを表しているとされています。 あえて褪せた色を基調にするなんて、斬新な伝統色ですね(*^^*) 4月のにっぽんのいろ、ご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
396
黄丹(おうに)|#にっぽんのいろ 中国から伝わった色で、紅花とクチナシを掛け合わせて染めます。非常に鮮やかな発色が特徴的で、赤みを帯びた橙には、春の陽光のような温かみがあります。 皇太子の袍(ほう)の色で禁色の一つです。 4月のにっぽんのいろ、ご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
397
灰桜(はいざくら)|#にっぽんのいろ 桜色に灰色が混ざったような色合い。 落ち着いた雰囲気ですが、くすんだ感じの暗さはなく、明るく華やかな印象です。霞に紛れる桜のような、上品さと奥ゆかしさを兼ね備えた美しい色。 4月のにっぽんのいろ、ご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
398
本紫(ほんむらさき)|#にっぽんのいろ 紫根(しこん)染の手法で染めた紫。 紫の染色は手間もかかり非常に高価なものだったそうです。一般庶民は禁じられ、茜や蘇芳などの代用品で染めた「似紫(にせむらさき)」が流行しました。 4月のにっぽんのいろ、ご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
399
紅絹(もみ)|#にっぽんのいろ 鬱金(うこん)やクチナシで黄色く染めた後、紅花で染めることで、独特の色みが誕生しました。 色名の「もみ」は、紅花を包んだ袋を揉むことで色を出したことに由来するそうです。 4月のにっぽんのいろ、ご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
400
乙女色(おとめいろ)|#にっぽんのいろ 古くから人々に愛されてきた美しい色。 八重咲きの花を咲かせ、豊満な花弁が特徴の「乙女椿」の花の色とも言われます。 心をふんわりと包み込み、明るい気持ちにさせてくれる色合いですね(*^^*) 4月のにっぽんのいろ、ご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…