401
鮮緑(せんりょく)|#にっぽんのいろ 若芽のように瑞々しい、美しい色。 美しくはっきりした様子を表す「あざやか」を名前に持つように、濁りがほとんどありません。 4月のにっぽんのいろ、ぜひご覧ください📖 543life.com/nipponnoiropal…
402
御召茶(おめしちゃ)|#にっぽんのいろ 色名に「茶」と付きますが、実は渋く深い青緑色。 徳川家斉(いえなり)が愛用した高級縮緬(ちりめん)「お召料(めしりょう)」を略した「御召」がそのまま色名になりました。 4月のにっぽんのいろ、ぜひご覧ください📖 543life.com/nipponnoiropal…
403
半色(はしたいろ)|#にっぽんのいろ 明るくも渋さのある、紅を含んだ紫色です。 濃くも薄くもない色とされ、禁色の「濃紫」と聴色(ゆるしいろ)の「浅紫」の中間の色とされます。 絶妙なバランスが生み出した色ですね。 4月のにっぽんのいろ、ぜひご覧ください📖 543life.com/nipponnoiropal…
404
江戸茶(えどちゃ)|#にっぽんのいろ 赤みの茶色は江戸時代前期に生まれ、流行の最先端の色として愛されました。 『色道大鏡(しきどうおおかがみ)』によると、遊廓に通う客の身だしなみとして、特に推奨されていたそうです。 4月のにっぽんのいろ、ぜひご覧ください📖 543life.com/nipponnoiropal…
405
灰白色(かいはくしょく)|#にっぽんのいろ 灰色がかった、少し黄みのある白。 別名「灰白」ともいい、温かく柔和な印象があります。その一方で死を連想させる描写に用いられるなど、どこか不思議なイメージを持つ色です。 4月のにっぽんのいろ、ぜひご覧ください📖 543life.com/nipponnoiropal…
406
桃紅色(とうこうしょく)|#にっぽんのいろ 桃色よりも、紅の色みが強く出ています。 はっきりとした色合いは、華やかで快活な印象を見る人に与えますね。 凛としたその色合いは、身につける人の意志の強さを表しているようでもあります。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
407
裏葉色(うらばいろ)|#にっぽんのいろ 葉の裏側のような、白っぽい色合いです。 着物を身に付ける際に、明るく濃い色と組み合わせて楽しまれるなど、平安時代から使われてきました。葉の裏側に注目した、繊細な感性が現れた色です。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
408
虹色(にじいろ)|#にっぽんのいろ 虹色は、紅と絹の質感が生み出す色彩豊かな色の輝きを表します。 紅花染を施した薄い絹地は、眺める角度によって青っぽく見えたり、紫に輝いたりするなど角度によって変化する美しさが魅力です。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
409
柳緑(りゅうりょく)|#にっぽんのいろ 色名の「緑」は、広い意味で自然全体を指しているそう。青みが強い緑色ながらも、黄色を帯びていて少しくすんだような色合い。 草木が生い茂る春の大地を思わせる、大自然の臨場感あふれる色です。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
410
蓬色(よもぎいろ)|#にっぽんのいろ 古くから日本の暮らしに密接に関わってきた、蓬の葉のような淡い緑。 独特の香りが愛され、食用や薬用として大切にされてきました。人々の健康や幸せに寄り添ってきた蓬を思わせる、心が癒される色。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
411
蒼色(そうしょく)|#にっぽんのいろ 爽やかで瑞々しい、緑の葉のような深い緑色。 色名の「蒼」は、草葉が深く生い茂る様子を表し、山や野原の様子を描く際によく用いられました。 日本が誇る美しい自然の風景が眼前に広がるようです。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
412
菜種油色(なたねあぶらいろ)|#にっぽんのいろ 菜種から絞った油「菜種油」に由来する色。 菜種油は江戸時代に灯油として普及し、電気のない時代には大変身近なものでした。武士の礼服「裃(かみしも)」の色としても流行しました。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
413
中紅花(なかのくれない)|#にっぽんのいろ 紅花だけで染められた、明るい色。 見ていると、華やかな気持ちになってきますね♪ 『延喜式(えんぎしき)』に記された伝統色で、韓紅(からくれない)よりも明るい色です。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
414
蘇芳色(すおういろ)|#にっぽんのいろ 紫を含む、くすんだ上品な赤。 染料の蘇芳は、かつて貴重なものでした。そのため、紫に次ぐ上位の色とされていましたが、時代とともに希少性は薄れ、紅花や紫の代用品として普及したそうです。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
415
浅青(せんせい)|#にっぽんのいろ ほんのりとくすむ、深みのある色。 愛らしくさわやかな青色は、陽だまりに咲くネモフィラの花の色のよう。 じっと眺めていると、なんだかあたたかく優しい気持ちになってきますね(*^^*) ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
416
青柳(あおやぎ)|#にっぽんのいろ 柳の葉のような色で、優しさと強さを感じさせます。 「柳色」と比べると、青みのある明るい緑色をしています。わずかな自然の変化も敏感に感じとる、観察眼に育まれた色です。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
417
人参色(にんじんいろ)|#にっぽんのいろ ニンジンの根のような、赤みの強い橙色。 栄養価も高く、料理に彩りをくれるニンジンですが、昔は薬として利用されていました。日常で食べるようになったのは、最近のことだそうです。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
418
淡水色(うすみずいろ)|#にっぽんのいろ 透き通った水のような色合いがとても涼しげです。 藍染の中でもかなり淡く染められていて「瓶覗(かめのぞき)」より淡く「白藍(しらあい)」よりは少し濃い、繊細な色の配分が魅力的です。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
419
深川鼠(ふかがわねず)|#にっぽんのいろ ほのかに緑を含んだ灰色。そこはかとなく渋さが漂ってきます。 江戸時代、華美なものを好まず「色より芸」を主張した深川の羽織芸者たち。その粋な心に影響されて誕生した色と言われています。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
420
牡丹鼠(ぼたんねず)|#にっぽんのいろ 大胆さが特徴の「牡丹色」と、落ち着いた色調の「灰色」を重ね合わせて生まれた色。 深い色が、穏やかながらも渋さを感じさせます。思わず目を奪われる、美しい色ですね。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
421
緋色(ひいろ/あけいろ)|#にっぽんのいろ 茜と灰汁(あく)で染められ、ほんのり黄色を帯びています。 奈良時代の『養老律令(ようろうりつりょう)』では紫色に次ぐ上位の色とされ、身分の高い人々だけが身に付ける色でした。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
422
黄蘗色(きはだいろ)|#にっぽんのいろ ミカン科の黄檗の樹皮の内側を煎じた液を媒剤として染めることで、緑を帯びたあざやかな黄色に染めることができます。 防虫効果もあり、黄檗で染めた写経用の紙は「黄檗紙」と呼ばれています。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
423
躑躅色(つつじいろ)|#にっぽんのいろ 平安時代からある色名で、ツツジの花のような色。 古代、ツツジはヤマツツジを意味し、赤や白、橙、紫などさまざまな色の花がありました。 江戸時代の品種改良で、多くのツツジが生まれました。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
424
牡丹色(ぼたんいろ)|#にっぽんのいろ 牡丹の花のような、大胆で艶っぽい色合い。 「百花の王」とも呼ばれる牡丹は、奈良時代の終わりから平安時代の初めごろに日本に伝わり、明治時代になると色名として定着したと言われています。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
425
苗色(なえいろ)|#にっぽんのいろ 稲の苗の色。 未来への希望を感じさせるこの色は、時代により色名が微妙に変化しており、人々の生活と田園風景がより近かったことが窺えます。 昨夜は投稿できず、申し訳ありませんでした💦 ▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…