426
427
藤色(ふじいろ)|#にっぽんのいろ
藤は、花が風に散る様子を表す「風散(ふぢ)」に由来します。
平安時代に藤色として広まりました。明治時代、樋口一葉が著した『たけくらべ』には、勝気なヒロインの衣装としても登場しています。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
428
山吹色(やまぶきいろ)|#にっぽんのいろ
山吹は、春が終わる頃に美しい花を咲かせます。
万葉の時代から親しまれていた花で、平安時代に色名になりました。万葉集、源氏物語など様々な古典にも描かれ、人々に愛されてきました。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
429
菖蒲色(あやめいろ) |#にっぽんのいろ
菖蒲(あやめ)や花菖蒲(はなしょうぶ)を思わせるような凛とした紫色で、深緑に映える美しい色合いが多くの人を虜にしました。
松尾芭蕉もこの若々しい紫に魅了され、俳句に詠んでいます。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
430
若竹色(わかたけいろ) |#にっぽんのいろ
若竹の幹のような、明るい緑色が眩しいですね。
「竹」の付く色は他に「老竹色(おいたけいろ)」「青竹色(あおたけいろ)」「煤竹色(すすたけいろ)」などがあります。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
431
長春色(ちょうしゅんいろ)|#にっぽんのいろ
色名は、四季咲きのバラ「長春花」に由来します。
色名として流行し始めたのは明治時代以降。大正時代には、主に女性向けの色として薄紅色の落ち着いた色合いが好まれるようになりました。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
432
卯の花色(うのはないろ)|#にっぽんのいろ
卯の花は、初夏に小さな白い花を咲かせる空木(うつぎ)の別名です。
その花のあまりの白さから、平安時代には「雪かとまごう」と表現されたほどでした。心を落ち着かせてくれる色ですね。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
433
藤紫(ふじむらさき)|#にっぽんのいろ
化学染料が登場した明治時代、その染料で染めた鮮やかな紫色に「藤紫」の色名が使われるようになりました。
明治文化を代表する色で、美人画の画家が好んで用いました。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
434
杜若色(かきつばたいろ)|#にっぽんのいろ
昔は杜若の汁を擦り付けて布を染めていたため「書き付け花」と呼ばれていたそうです。
杜若の紫色は文学作品や絵画に描かれるなど、時代を超えて愛されてきました。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
instagram.com/koyomiseikatsu/
435
青竹色(あおたけいろ)|#にっぽんのいろ
明るく、青みが強い緑色です。
「竹」をモチーフとした色の中でも代表的な色合い。
古くから日本に自生した竹は、生命力あふれる存在として人々の暮らしに身近なものでした。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
436
水柿(みずがき)|#にっぽんのいろ
品のある美しい色ですね(*^^*)
色名の由来は、水色と柿色を染め重ねることから。
紫を帯びた、優しく穏やかな色が印象的です。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
437
苺色(いちごいろ)|#にっぽんのいろ
イチゴは一般的にはオランダイチゴを指しますが、木苺や蛇苺など、山野に自生するものも含んだ総称です。
熟して色づいたイチゴの甘酸っぱさが口の中に広がるようですね。
5月の「にっぽんのいろ」はこちらからご覧いただけます。
543life.com/nipponnoiropal…
438
白練(しろねり)|#にっぽんのいろ
混じり気のない、透き通るような白色。
色名は生絹(きぎぬ)を精錬して白くする技法を「白練」と呼んだことに由来します。
古代は天皇の袍(ほう)の色とされ、神聖な色とされました。
5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。
543life.com/nipponnoiropal…
439
緑青色(ろくしょういろ)|#にっぽんのいろ
「緑青」は孔雀石(くじゃくせき/マラカイト)を砕いた顔料で、その緑色を緑青色(ろくしょういろ)といいます。歴史は古く、飛鳥時代に中国から伝わってきたとされています。
5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。
543life.com/nipponnoiropal…
440
薔薇色(ばらいろ)|#にっぽんのいろ
目の覚めるような、鮮やかな赤。
薔薇は『古今和歌集』や『枕草子」にも登場しますが、色名として定着したのは明治時代なってから。
幸福や希望に満ちた、素敵な色ですね。
5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。
543life.com/nipponnoiropal…
441
若苗色(わかなえいろ)|#にっぽんのいろ
『源氏物語』にも登場するなど、平安時代から使われた色名で、初夏を表す色とされます。
初夏の風に揺れる瑞々しい稲のような輝きが、爽やかな気持ちにしてくれますね(*^^*)
5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。
543life.com/nipponnoiropal…
442
石竹色(せきちくいろ)|#にっぽんのいろ
心を安らげるような優しい紅色です。
石竹は中国原産のナデシコ科の花で、5月ごろに花を咲かせます。
日本では「唐撫子(からなでしこ)」の名前で親しまれました。
5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。
543life.com/nipponnoiropal…
443
柳煤竹(やなぎすすたけ)|#にっぽんのいろ
江戸時代の元禄期に生み出された人気の色でした。
煤竹色(すすたけいろ)のバリエーションの一つで、鮮やかな紅色を引き立てるアクセントカラーとして重宝されました。
5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。
543life.com/nipponnoiropal…
444
納戸色(なんどいろ)|#にっぽんのいろ
江戸時代に生まれた色名で、とても人気でした。
藍染の中でもやや緑がかったくすんだ青色が好まれ、男物の裏地の色として愛用されました。江戸時代末期になると女性の着物の色としても使われました。
5月「にっぽんのいろ」
→543life.com/nipponnoiropal…
445
紅藤色(べにふじいろ)|#にっぽんのいろ
藤色よりも赤みが強く、特別な美しさがあります。
藤色に紅を掛けたようであることから「紅掛藤(べにかけふじ)」、若者の間で人気を集めたことから「若藤(わかふじ)」と呼ばれることもあったそう。
5月「にっぽんのいろ」
→543life.com/nipponnoiropal…
446
紺青色(こんじょういろ)|#にっぽんのいろ
深く、神秘的な魅力があります。
平安時代に中国からもたらされた藍銅鉱(らんどうこう/アズライト)から生成された顔料の中でも、特に色が濃く結晶した、紫みの強い青色を紺青色と呼びました。
5月「にっぽんのいろ」
→543life.com/nipponnoiropal…
447
瑠璃色(るりいろ)|#にっぽんのいろ
仏教七宝の一つ「瑠璃」は、青く輝く石玉で「青金石(せいきんせき)」「ラピスラズリ」とも言われます。夜空に輝く星々のようなきらめきに、思わず引き込まれそうな色です。
5月「にっぽんのいろ」
→543life.com/nipponnoiropal…
448
楝色(おうちいろ)|#にっぽんのいろ
色名の楝(おうち)は、初夏に淡い藤色の花を咲かせる「栴檀(せんだん)」の古名です。
平安時代には、邪気を払う花と考えられていたそうです。上品で落ち着いた、素敵な青紫色ですね。
5月「にっぽんのいろ」はこちらから
→ 543life.com/nipponnoiropal…
449
縹色(はなだいろ)|#にっぽんのいろ
時代とともに色名を変えながら伝わりました。
『延喜式(えんぎしき)』には、濃さによって四段階の「縹」が付く服色が出てきますが、縹色は藍で染めた広い範囲の色を指しています。
5月「にっぽんのいろ」はこちらから
→ 543life.com/nipponnoiropal…
450
雲井鼠(くもいねず)|#にっぽんのいろ
「雲井」とは、とても手の届かないような高貴な場所、つまり宮中のことを指し「雲居」とも記されました。
遥か遠い雲の上のような尊い色合いからは、人々の憧れが感じられるようです。
5月「にっぽんのいろ」はこちらから
→ 543life.com/nipponnoiropal…