301
303
竜胆色(りんどういろ)|#にっぽんのいろ
秋を彩る竜胆の花の色。
平安時代の作家、清少納言の『枕草子』にも登場するなど、古くから人々の心を魅了してきました。
蛍光の輝きを秘めた青紫からは、幻想的な雰囲気が漂います。
543life.com/nipponnoiropal…
10月のいろ|暦生活
304
赤朽葉(あかくちば)|#にっぽんのいろ
朽ちゆく梢の葉の中で、どこまでも紅葉に近い赤寄りの茶色を指します。
心を高揚させるような色味は『蜻蛉日記』など、平安文学にもよく登場します。『源氏物語』では、幼い女の子の衣装の色として記されました。
543life.com/nipponnoiropal…
10月のいろ|暦生活
305
瞑色(めいしょく)|#にっぽんのいろ
薄暗い夕方のような、黒々とした青色をしています。
「瞑」は"真っ暗闇"に近い意味を持ちます。
夏目漱石は漢詩の中で、日没後の竹藪の薄闇をこの色で表しました。どこか底知れない、幽玄な雰囲気が漂います。
543life.com/nipponnoiropal…
10月のいろ|暦生活
306
紅掛空色(べにがけそらいろ)|#にっぽんのいろ
青色に、ほのかに赤みの乗った深い青紫色です。
その名前は、空色と紅色を別々に染める染め上げ方に由来します。夜が明ける前の、薄闇がたれこめる青空を想像させる美しい色ですね。
543life.com/nipponnoiropal…
10月のいろ|暦生活
307
安石榴色(ざくろいろ)|#にっぽんのいろ
安石榴色には諸説あり、
ザクロの花の鮮やかな橙色とするもの、果実の皮の黄みがかった橙色とするもの、果実の種子の鮮烈な赤色とするものなどがあり、定まってはいないようです。
綺麗な色ですね(*^^*)
543life.com/nipponnoiropal…
10月のいろ|暦生活
308
柑子色(こうじいろ)|#にっぽんのいろ
温かみのある橙色。
柑子とは、日本で古くから栽培されてきたミカンの一種です。柑子色は、柑子の果皮に由来し、クチナシと紅花などを合わせて染めると伝えられています。
優しい色をしていますね。
543life.com/nipponnoiropal…
10月のいろ|暦生活
309
京緋色(きょうひいろ)|#にっぽんのいろ
鮮烈な赤である緋色は、奈良時代から使われていた人気の伝統色です。
緋色の中でも京都で染められたものは純度が高くあざやかなことから特別に名付けられました。
543life.com/nipponnoiropal…
10月のいろ|暦生活
310
左伊多津万色(さいたづまいろ)|#にっぽんのいろ
左伊多津万は、タデ科の多年草であるイタドリの古い呼び方です。
イタドリは『万葉集』にも登場するなど、日本人には古くから身近な植物だったようです。
暗めの深緑色に癒されます。
543life.com/nipponnoiropal…
10月のいろ|暦生活
311
灰青(はいあお)|#にっぽんのいろ
低く垂れ込める雲を思わせる色で、ちょっぴり切ない雰囲気が心に響きます。
青色と灰色を掛け合わせた繊細で美しい色。
着物や和小物、塗料などにも人気の色合いです。
543life.com/nipponnoiropal…
10月のいろ|暦生活
312
亜麻色(あまいろ)|#にっぽんのいろ
西欧で長く栽培されてきた亜麻に由来し、ブロンドヘアを表す色味として親しまれています。
亜麻は日本では明治時代に栽培されるようになり、色名としても定着しました。ナチュラルで優しい色ですね(*^^*)
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
313
滅紫(けしむらさき)|#にっぽんのいろ
色名の「滅」は色みを消滅させるという意味があります。とっぷりと更けた夜をさらに塗り重ねたような色で、渋さと鈍さが同居しています。
紫色に次ぐ高位の色とされました。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
ぜひご覧ください。
314
燻銀(いぶしぎん)|#にっぽんのいろ
銀本来の光沢が曇り、灰色に淀んだような色合いです。
色名の「燻」は、物などに煤(すす)の色をつけることを指します。あえて光沢を消した色合いは、侘び寂びを愛でる心があらわれているかのようです。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
315
薄墨色(うすずみいろ)|#にっぽんのいろ
墨を薄めたような色合いです。
与謝野晶子は、モノクロに染め上げられた一面に広がる雪景色をこの色に重ねて詠みました。
平安時代には、書き損じを漉(す)き直した紙を薄墨紙と呼んでいたそうです。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
316
紺滅(こんけし)|#にっぽんのいろ
闇夜に降りた帳(とばり)のような、深みのある色です。藍染の中でも、濃い紺色を極端なほどに濃く引き締め、あえて輝きをくすませています。
光を吸収するような色みに、思わず惹きつけられますね。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
317
韓紅(からくれない)|#にっぽんのいろ
紅花染の中でも一際濃く、燃えるような赤色をしています。その名は、呉の国からやってきたとされる呉愛(くれあい)が転じたとされます。
平安時代には『古今和歌集』にも詠まれ、誰もが焦がれる情熱の色でした。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
318
紅葉色(もみじいろ)|#にっぽんのいろ
紅葉は植物学的には楓(かえで)の葉色の盛りを表現した言葉です。
奈良時代の『万葉集』では「黄葉」と詠まれ、平安時代の『古今和歌集』では紅葉とされるなど、その色合いも時代とともに変化しました。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
319
炎色(ほのおいろ)|#にっぽんのいろ
温度で色が変わる炎のように、色の範囲はさまざまです。
その中でも、明るく強い橙色が基本と考えられます。怒りにも似た激情と、心を温めるような優しさを合わせ持ち、見る人の心をそこに映すかのよう。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
320
紫黒色(しこくしょく)|#にっぽんのいろ
紫を纏(まと)う濃い黒色。
黒紫が黒寄りの紫であるのに対して、この色は紫寄りの黒を指しています。
江戸時代の儒学者、伊藤仁斎は石、植物分類学者の牧野富太郎は、イチジクの果皮をこの色で描写しました。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
321
紺鳶(こんとび)|#にっぽんのいろ
「深い青」と「渋い茶」をブレンドしました。
大胆な色彩の実験が試みられた江戸時代、当時の人気色「紺色」と、茶色の慣用名として注目されていた「鳶色」から、奥ゆかしい素敵な色が生まれました。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
322
至極色(しごくいろ)|#にっぽんのいろ
暗くも輝く、赤みがかった紫です。
最上のものに付けられる「至極」を名に含む色は、天皇を除いた最高の官位を示す色でした。
夜空に流れる天の川のような色を眺めていると、別世界へ入り込んでしまいそうです。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
323
青黒(あおぐろ)|#にっぽんのいろ
平安時代の色目にも登場する、歴史のある色です。
青と黒を混ぜ合わせたような色合いで、湿ったような色は、独特の艶やかさと妖しさを秘めているようです。
「黝(あおぐろ)」の一文字で示されることもあります。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
324
黄黒(きぐろ)|#にっぽんのいろ
暖色系でも寒色系でもない黄色を含む黒は、深い森に差し込む光がほのかに闇を照らしているかのよう。
夏目漱石は、苦々しさをこの「黄黒」で表現しました。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
325
濃紅葉(こいもみじ)|#にっぽんのいろ
紅葉の赤を、黒みがかるまで濃くしています。
色の名前も美しく、深く印象に残る、この季節にふさわしい色ですね。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
11月のにっぽんのいろをまとめました。
ぜひご覧ください。