226
227
花浅葱(はなあさぎ)|#にっぽんのいろ
明るく美しい青色。花は「ツユクサ」を指し、花浅葱とはツユクサによって染められた浅葱色(緑みがかった青色)のことをいいます。
昔ながらの染色方法の確定は難しいとされ、現在はこのような色で表されます。
6月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
228
天色(あまいろ)|#にっぽんのいろ
色名も美しい、晴れた空の色。
天候や空模様を表すこともあり、この言葉を聞くと人それぞれ様々な空模様を思い浮かべることができそうです。
「あめいろ」「てんしょく」「そらいろ」などの読み方も。
6月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
229
浅葱色(あさぎいろ)|#にっぽんのいろ
清涼感のある、美しい青。
藍染の工程で生み出される色で、浅葱色は様々なバリエーションがあります。古くから日本に普及した色で、夏を迎えるこの季節にふさわしい色です。
6月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
230
夏虫色(なつむしいろ)|#にっぽんのいろ
玉虫色と同じ色といわれる深い緑色で、平安時代の衣の色でした。
色の名前にもなっている玉虫の羽は見る角度によって色が変わり、その光沢はまるで宝石のよう。夏に向けて命の輝きを感じさせてくれる色です。
6月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
231
藤鳩羽色(ふじはとばいろ)|#にっぽんのいろ
藤色に灰色みを加えた、落ち着いた紫色。
藤色も鳩羽色も、昔から多くの人に愛されてきた人気色です。
ちょうど土鳩の首の色のようで、上品な色ながらどこか親しみも感じます。
6月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
232
群青色(ぐんじょういろ)|#にっぽんのいろ
アズライトと呼ばれる鉱物を砕いて作られる岩絵具の色。とても貴重なものとされ、宝石に匹敵するほどの貴重品でした。
オランダの画家フェルメールも好んで使い、印象的な青で様々な名画を生み出しました。
6月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
233
葵色(あおいいろ)|#にっぽんのいろ
葵の花のような、優しい紫色。
高貴な印象を抱く紫ですが、葵色は馴染み深く、暮らしの中にも取り入れやすい色です。梅雨の雨に映える、美しい色。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
234
葵色(あおいいろ)|#にっぽんのいろ
葵の花のような、優しい紫色。
高貴な印象を抱く紫ですが、葵色は馴染み深く、暮らしの中にも取り入れやすい色です。梅雨の雨に映える、美しい色。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
235
赤紫(あかむらさき)|#にっぽんのいろ
赤と紫の合間に位置する、鮮やかな色。
奈良時代から平安時代にかけては、深紫の次に高貴な色とされていた時期もありました。
緑や青、紫とともに夏の訪れを感じさせてくれます。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
236
赤紫(あかむらさき)|#にっぽんのいろ
赤と紫の合間に位置する、鮮やかな色。
奈良時代から平安時代にかけては、深紫の次に高貴な色とされていた時期もありました。
緑や青、紫とともに夏の訪れを感じさせてくれます。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
237
紫陽花青(あじさいあお)|#にっぽんのいろ
梅雨に咲く紫陽花の花の色。
紫陽花は土の酸度によって花の色が変化します。青に紫、白にピンク。色鮮やかに、雨の季節を彩ります。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
238
紫陽花青(あじさいあお)|#にっぽんのいろ
梅雨に咲く紫陽花の花の色。
紫陽花は土の酸度によって花の色が変化します。青に紫、白にピンク。色鮮やかに、雨の季節を彩ります。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
239
濡葉色(ぬれはいろ)|#にっぽんのいろ
雨に濡れた葉をあらわす、鮮やかな緑色。
雨がよく降る季節に生まれた、日本ならではの色かもしれません。雨の日には雨の日の楽しみがある。そんなことに気づかせてくれる色ですね。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
240
濡葉色(ぬれはいろ)|#にっぽんのいろ
雨に濡れた葉をあらわす、鮮やかな緑色。
雨がよく降る季節に生まれた、日本ならではの色かもしれません。雨の日には雨の日の楽しみがある。そんなことに気づかせてくれる色ですね。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
241
孔雀緑(くじゃくりょく)|#にっぽんのいろ
孔雀の羽のような、鮮やかな青緑色。
孔雀石(マラカイト)の粉末で染めた色で、金に次いで高価といわれる岩絵具です。眺めていると、背筋がピンと伸びるような美しい色ですね。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
242
孔雀緑(くじゃくりょく)|#にっぽんのいろ
孔雀の羽のような、鮮やかな青緑色。
孔雀石(マラカイト)の粉末で染めた色で、金に次いで高価といわれる岩絵具です。眺めていると、背筋がピンと伸びるような美しい色ですね。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
243
紅色(べにいろ)|#にっぽんのいろ
紫を帯びた鮮やかな赤色がとても印象的です。
シルクロードを渡って日本に持ち込まれた紅花の花弁から採った色です。奈良時代には化粧品として使われるようになり、今も口紅などに愛用されています。
7月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
244
紅色(べにいろ)|#にっぽんのいろ
紫を帯びた鮮やかな赤色がとても印象的です。
シルクロードを渡って日本に持ち込まれた紅花の花弁から採った色です。奈良時代には化粧品として使われるようになり、今も口紅などに愛用されています。
7月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
245
印度藍(いんどあい)|#にっぽんのいろ
名前の由来は、インド原産の天然藍から染め出されることから。
歴史の古い染料で、江戸時代末期に日本に輸入されるようになりました。底知れぬ海の深さを思わせるような神秘的な藍色が人気です。
7月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
246
印度藍(いんどあい)|#にっぽんのいろ
名前の由来は、インド原産の天然藍から染め出されることから。
歴史の古い染料で、江戸時代末期に日本に輸入されるようになりました。底知れぬ海の深さを思わせるような神秘的な藍色が人気です。
7月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
247
天壇青(てんだんせい)|#にっぽんのいろ
天壇とは、中国の皇帝が冬至の日に天に祈りを捧げるための祭壇。その天壇に施された美しい瑠璃瓦をたたえ、名づけられました。
人々の祈りに満ちた霊妙な色は、青空に溶け込んでいくようです。
7月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
248
天壇青(てんだんせい)|#にっぽんのいろ
天壇とは、中国の皇帝が冬至の日に天に祈りを捧げるための祭壇。その天壇に施された美しい瑠璃瓦をたたえ、名づけられました。
人々の祈りに満ちた霊妙な色は、青空に溶け込んでいくようです。
7月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
249
褐色(かちいろ)|#にっぽんのいろ
深くて渋い藍色です。
藍染をする際に、布をつついたり叩いたりすることを「かつ」と言いますが、その読みが「勝つ」に通じることから、その名が定着しました。
縁起を担ぐ武士の鎧兜の糸の色にもよく使われました。
7月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
250
小鹿色(こじかいろ)|#にっぽんのいろ
優しく淡い茶色が、愛らしい鹿の子どもの体毛を思わせます。『万葉集』にも詠まれたように、鹿は古くから日本人に親しみのある動物でした。
色鉛筆の色名にも取り入れられるなど子どもたちにも人気の色ですね。
7月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…