201
202
藤黄(とうおう)|#にっぽんのいろ
日の光のようにあざやかな黄色。
日本画や友禅染めで使われてきた、とても美しい色です。眺めていると、そっと寄り添い支えてくれるような不思議な気持ちになります。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
203
蟹鳥染(かにとりぞめ)|#にっぽんのいろ
蟹鳥とは貴人(身分や地位が高い人)の産衣のことです。
淡く優しい爽やかな青色で、蒸し暑い日が多くなってくるこの季節に、ほどよい清涼感をくれるようです。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
204
蟹鳥染(かにとりぞめ)|#にっぽんのいろ
蟹鳥とは貴人(身分や地位が高い人)の産衣のことです。
淡く優しい爽やかな青色で、蒸し暑い日が多くなってくるこの季節に、ほどよい清涼感をくれるようです。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
205
水縹(みはなだ)|#にっぽんのいろ
明るく上品な青色。「みずはなだ」とも。
明るい青色は一般的に水色と呼ばれますが、万葉の時代では水縹といわれていました。とても素敵な古の表現ですね。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
206
水縹(みはなだ)|#にっぽんのいろ
明るく上品な青色。「みずはなだ」とも。
明るい青色は一般的に水色と呼ばれますが、万葉の時代では水縹といわれていました。とても素敵な古の表現ですね。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
207
古代紫(こだいむらさき)|#にっぽんのいろ
古い時代に重宝されていた美しい紫色です。
京都の伝統的な紫染の流れを汲んでいるため、京紫に近い色とも。歴史と伝統を背負った、気品あふれる色です。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
208
古代紫(こだいむらさき)|#にっぽんのいろ
古い時代に重宝されていた美しい紫色です。
京都の伝統的な紫染の流れを汲んでいるため、京紫に近い色とも。歴史と伝統を背負った、気品あふれる色です。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
209
青墨(あおずみ)|#にっぽんのいろ
深みのある美しい青色。
日本画の青色顔料を墨の形に固めた絵具を青墨と呼びます。現代では主に、絵画や書道、水墨画などで使用されています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
210
青墨(あおずみ)|#にっぽんのいろ
深みのある美しい青色。
日本画の青色顔料を墨の形に固めた絵具を青墨と呼びます。現代では主に、絵画や書道、水墨画などで使用されています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
211
豆青(とうせい)|#にっぽんのいろ
淡い青緑色。中国の竜泉窯(りゅうせんよう)で作られた磁器の色で、新鮮な豆の青さを思わせる色です。
清らかで美しい、古の伝統を感じさせる色ですね。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
212
豆青(とうせい)|#にっぽんのいろ
淡い青緑色。中国の竜泉窯(りゅうせんよう)で作られた磁器の色で、新鮮な豆の青さを思わせる色です。
清らかで美しい、古の伝統を感じさせる色ですね。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
213
青緑(あおみどり)|#にっぽんのいろ
青色とも緑色とも言い難い、青みがかった美しい緑色。
歴史ある色で、平安時代にまとめられた禁中における規則や儀式などが書かれた『延喜式(えんぎしき)』にその色名が記されています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
214
青緑(あおみどり)|#にっぽんのいろ
青色とも緑色とも言い難い、青みがかった美しい緑色。
歴史ある色で、平安時代にまとめられた禁中における規則や儀式などが書かれた『延喜式(えんぎしき)』にその色名が記されています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
215
熨斗目色(のしめいろ)|#にっぽんのいろ
灰みの強い鈍い青色。熨斗目とは、主に江戸時代でよくみられた士分(武士)以上が着用する礼服のことです。
静かな雰囲気の色ですが、同時に力強さも感じます。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
216
熨斗目色(のしめいろ)|#にっぽんのいろ
灰みの強い鈍い青色。熨斗目とは、主に江戸時代でよくみられた士分(武士)以上が着用する礼服のことです。
静かな雰囲気の色ですが、同時に力強さも感じます。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
217
花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ
美しい青緑色。19世紀初めにヨーロッパで生み出された人工顔料で、「パリス・グリーン」とも呼ばれています。
成分に毒性を持っていたため現在は使われておらず、色名だけが残っています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
218
花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ
美しい青緑色。19世紀初めにヨーロッパで生み出された人工顔料で、「パリス・グリーン」とも呼ばれています。
成分に毒性を持っていたため現在は使われておらず、色名だけが残っています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
219
琥珀色(こはくいろ)|#にっぽんのいろ
琥珀とは植物の樹脂が化石となった鉱物のことをいいます。
仏教の宝、七宝(しちほう)にも数えられ、古くから装飾品などに使われてきました。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
220
琥珀色(こはくいろ)|#にっぽんのいろ
琥珀とは植物の樹脂が化石となった鉱物のことをいいます。
仏教の宝、七宝(しちほう)にも数えられ、古くから装飾品などに使われてきました。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
221
呉須色(ごすいろ)|#にっぽんのいろ
磁器や陶器などの染付に用いられる色。
染付は中国から日本の伊万里へ伝わりました。
日本人にとって身近な藍色で、その美しい色は今も様々な場所で愛され続けています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
222
呉須色(ごすいろ)|#にっぽんのいろ
磁器や陶器などの染付に用いられる色。
染付は中国から日本の伊万里へ伝わりました。
日本人にとって身近な藍色で、その美しい色は今も様々な場所で愛され続けています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
223
白緑(びゃくろく)|#にっぽんのいろ
白緑とは、緑青(孔雀石を細かく砕いたもの)をさらに細かく砕くことで生まれる明るい色です。
飛鳥時代より仏像の彩色などに用いられてきました。尊厳の中にも自愛を感じる、優しい色です。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
224
白緑(びゃくろく)|#にっぽんのいろ
白緑とは、緑青(孔雀石を細かく砕いたもの)をさらに細かく砕くことで生まれる明るい色です。
飛鳥時代より仏像の彩色などに用いられてきました。尊厳の中にも自愛を感じる、優しい色です。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
225
若紫(わかむらさき)|#にっぽんのいろ
華やかで明るい紫色。
平安時代の『源氏物語』や『伊勢物語』にも登場する言葉ですが、色名としては江戸時代から使われるようになりました。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…