101
柳緑(りゅうりょく)|#にっぽんのいろ 色名の「緑」は、広い意味で自然全体を指します。 草木が生い茂る、春の大地を思わせるような色で、自然の臨場感あふれる色に心が踊ります。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
102
虹色(にじいろ)|#にっぽんのいろ 紅と絹の質感が生み出す、色彩豊かな色の輝きを表します。 紅花染を施した薄い絹地は、眺める角度によって青っぽく見えたり紫に輝いたりするなど、変化する色合いの美しさが魅力です。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
103
4月の「にっぽんのいろ」。 みなさんは、どの色がお好きでしょうか(*^^*) 日本の自然や文化から生まれた美しい伝統色。 毎日ツイートしているにっぽんのいろを、月ごとにまとめました。 ▼4月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
104
裏葉色(うらばいろ)|#にっぽんのいろ 葉の裏側のような色合い。 着物を身に付ける際に、明るく濃い色と組み合わせて楽しまれるなど、平安時代から使われてきました。 葉の裏側に注目した、繊細な感性が現れた色です。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
105
桃紅色(とうこうしょく)|#にっぽんのいろ 華やかで快活な印象を見る人に与えます。 凛としたその色合いは、身につける人の意志の強さを表しているようでもありますね(*^^*) ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
106
灰白色(かいはくしょく)|#にっぽんのいろ 灰色がかった少し黄みのある白色が独特の存在感を放ちます。別名「灰白(はいじろ)」ともいい、温かく柔和な印象があります。 描写によって両極端なイメージを持つ、不思議な色です。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
107
江戸茶(えどちゃ)|#にっぽんのいろ 江戸時代前期に生まれ、流行の最先端の色として人々に愛されました。 当時の遊郭の風俗を記した『色道大鏡(しきどうおおかがみ)』によると、遊廓に通う客の身だしなみとして推奨されていたそうです。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
108
半色(はしたいろ)|#にっぽんのいろ 明るくも渋さのある紅っぽい紫色です。 濃くも薄くもない色とされ、禁色(きんじき)の「濃紫(こきむらさき)」と、聴色(ゆるしいろ)の「浅紫(うすきむらさき)」の中間の色とされます。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
109
御召茶(おめしちゃ)|#にっぽんのいろ 徳川家斉(いえなり)が愛用した高級縮緬(ちりめん)「お召料(めしりょう)」を略した「御召」がそのまま色名になりました。 重厚感の中にも、あざやかさが漂う美しい色です。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
110
鮮緑(せんりょく)|#にっぽんのいろ 美しくはっきりした様子を表す「あざやか」を名前に持つように、濁りがほとんどありません。 同じ色相の中で最も彩度の高い色「純色(じゅんしょく)」に近い色と考えられます。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
111
本紫(ほんむらさき)|#にっぽんのいろ 紫根(しこん)染の手法で染めた紫。 江戸時代には紫根染の紫が一般庶民に禁じられ、茜や蘇芳などの代用品で染めた「似紫(にせむらさき)」が流行しました。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
112
毎日の暮らしに、彩りを。 春らしい、かわいい「にっぽんのいろ」を集めました(*^^*) 日本の自然や文化から生まれた美しい伝統色。周りを見渡せば、いろいろな場所に日本の色を見つけることができます。 お好きな色、ありますか.。.:*・゜ ▼4月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
113
黄丹(おうに)|#にっぽんのいろ 中国から伝わった色で、紅花とクチナシを掛け合わせて染めています。非常に鮮やかな発色で、春の陽光のような温かみがあります。 皇太子の袍(ほう)の色で禁色(きんじき)の一つとされています。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
114
退紅(あらぞめ/たいこう)|#にっぽんのいろ 極めて淡い紅色は、紅花染が色褪せたような色合いです。色名は「褪(さ)めた紅」という意味ですが、ここで使われている「褪」は色のトーンを表しているとされています。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
115
4月の「にっぽんのいろ」は、そっと背中を押してくれる優しい色がたくさん。新しくはじまる新生活にも、きっと寄り添ってくれます(*^^*) 自然の色は、疲れた心を癒してくれますね。 よければ、ご覧ください。 ▼4月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
116
空色鼠(そらいろねず)|#にっぽんのいろ ほんのりと青みがある、明るい灰色。 曇り空の向こうにある、太陽の淡い光を想像させるような色合です。眺めていると、自然と心が落ち着くようです。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
117
紅掛花色(べにかけはないろ)|#にっぽんのいろ 紅色を花色(縹色)に重ねた、上品な青紫色。江戸時代には、染色者が色名を発案することが多かったそう。 太陽が沈む頃の空と宵闇が混ざり合ったような色が、多くの人に愛されています。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
118
春を彩る、にっぽんのいろをご紹介します。 薄桜(うすざくら)、空色(そらいろ)、菜の花色(なのはないろ)、若緑(わかみどり)。 日々の暮らしの中でも見つけられる色がたくさん♪ お気に入りの色を見つけてみてください。 ▼3月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
119
梅鼠(うめねず)|#にっぽんのいろ 江戸時代に人気を集めた鼠色の一つ。「梅」は紅梅の赤を指し、赤みを帯びた灰色が独特の雰囲気をまとっています。 贅沢や派手な色の着物を禁じられた庶民が生み出した、江戸っ子の粋を感じる色です。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
120
土器色(かわらけいろ)|#にっぽんのいろ 土器(かわらけ)は、陶磁器の保護などに使われる薬剤「釉薬(ゆうやく)」をかけずに素焼きした陶器のこと。 平安時代には、宮中の日用器としても使われたそうです。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
121
桜色(さくらいろ)|#にっぽんのいろ 日本人にとって、古くから特別な花であった「桜」の色。紅染の中でも最も淡い色合いです。 不変の美を誇る神秘的な紅色は、感動を与えるとともに、優しく寄り添ってくれるようです。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
122
青丹(あおに)|#にっぽんのいろ 色名の「青」は緑、「丹」はもともと土のことを意味します。 独特の渋さを醸し出す色ですね。かつては「青土」と書いて「あお(を)に」と呼んでいたそうで、青黒い土の色が重厚な印象ですね。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
123
真朱(しんしゅ)|#にっぽんのいろ 自然が生んだ、鉱石のような輝きを持ちます。 土の中から掘り出した朱は「硫化水銀鉱物」のことを指し、色名の「真」は自然のままという意味があります。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
124
柳色(やなぎいろ)|#にっぽんのいろ 3月から4月にかけて、風に揺れる柳の新芽のような美しい色を指します。 柳の木は『万葉集』にも詠まれるなど、古くから親しまれてきました。「桜色」と並んで日本を代表する春の色でもあります。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
125
菫色(すみれいろ)|#にっぽんのいろ 色名の由来は春の野原に控えめに咲く花「菫」から。 万葉の時代から親しまれてきましたが、色名が定着したのは近代以降。青みを含む鮮やかな紫色は、凛々しくも心を癒やし和ませてくれるようです。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…