776
777
紅絹(もみ)|#にっぽんのいろ
力強さを感じさせる紅赤。
鬱金(うこん)やクチナシで黄色に染めた後、紅花で染めたあざやかな色。紅花を包んだ袋を揉み、色を出したことから名付けられました。
4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
778
紅絹(もみ)|#にっぽんのいろ
力強さを感じさせる紅赤。
鬱金(うこん)やクチナシで黄色に染めた後、紅花で染めたあざやかな色。紅花を包んだ袋を揉み、色を出したことから名付けられました。
4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
779
本紫(ほんむらさき)|#にっぽんのいろ
紫草(むらさきそう)の根で染めた紫根染めの色。
江戸時代、紫根を使わない新しい紫色が登場したため、「本当の紫」という意味を込め「本紫」と呼ばれました。
4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
780
本紫(ほんむらさき)|#にっぽんのいろ
紫草(むらさきそう)の根で染めた紫根染めの色。
江戸時代、紫根を使わない新しい紫色が登場したため、「本当の紫」という意味を込め「本紫」と呼ばれました。
4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
781
灰桜(はいざくら)|#にっぽんのいろ
桜色よりも少し沈んだ、落ち着いた色。
不思議とくすんでいるという印象はなく、上品な大人の女性を感じさせるあたたかな色になっています。
4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
782
灰桜(はいざくら)|#にっぽんのいろ
桜色よりも少し沈んだ、落ち着いた色。
不思議とくすんでいるという印象はなく、上品な大人の女性を感じさせるあたたかな色になっています。
4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
783
黄丹(おうに)|#にっぽんのいろ
中国から伝わった色で、皇帝の服の色でした。
日本でも皇太子の袍(ほう)の色とされ、奈良時代に禁色(きんじき)とされて以来、今も続いています。
あざやかな、春の陽光のような色。
4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
784
黄丹(おうに)|#にっぽんのいろ
中国から伝わった色で、皇帝の服の色でした。
日本でも皇太子の袍(ほう)の色とされ、奈良時代に禁色(きんじき)とされて以来、今も続いています。
あざやかな、春の陽光のような色。
4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
785
退紅(あらぞめ / たいこう)|#にっぽんのいろ
淡く美しい紅色。「褪めた紅色」という意味の名前ですが、この「褪」は色の色調をあらわしています。
あえて褪せた色に調えた、優しい印象を受ける春らしい色です。
4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
786
退紅(あらぞめ / たいこう)|#にっぽんのいろ
淡く美しい紅色。「褪めた紅色」という意味の名前ですが、この「褪」は色の色調をあらわしています。
あえて褪せた色に調えた、優しい印象を受ける春らしい色です。
4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
788
紅掛花色(べにかけはないろ)|#にっぽんのいろ
艶のある、上品で美しい青紫色です。
風情ある名前は古典にも登場し、今も昔も多くの人に愛され続けています。
3月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
789
紅掛花色(べにかけはないろ)|#にっぽんのいろ
艶のある、上品で美しい青紫色です。
風情ある名前は古典にも登場し、今も昔も多くの人に愛され続けています。
3月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
790
桜色(さくらいろ)|にっぽんのいろ
古くから日本人が愛してやまない桜の花びらの色です。
春の暖かさ、美しい風景を思い出させてくれる素敵な色ですね。
今日はさくらの日だったので、桜色を🌸
3月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
791
真朱(しんしゅ)|#にっぽんのいろ
古くから朱色は権威を表す色として扱われ、神社の鳥居や朱肉などに用いられてきました。
エネルギーを感じる色ですが、どこか温かみのある色ですね。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…
792
柳色(やなぎいろ)|#にっぽんのいろ
柳は新芽のうちがもっとも美しいとされ、その水々しい緑は平安時代、貴族に愛されました。
柳は春の季語にもなっており、数多くの和歌にも詠まれました。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…
793
菫色(すみれいろ)|#にっぽんのいろ
春の野に咲くスミレのような、美しい青紫色。
上品でおしとやかな雰囲気を持つスミレは、古くから文学・芸術作品によく登場します。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…
794
薄紅(うすべに)|#にっぽんのいろ
少し黄みがかった、温かな雰囲気を持つ薄紅。
紅花染の中でも、一際薄い色で、禁色とされた紅色とは逆に、庶民も身につけられる色でした。
紅色に比べて、穏やかな印象を持つ優しい色です。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…
795
菜の花色(なのはないろ)|#にっぽんのいろ
春の大地を黄色に染める葉の花畑は、日本の春の風物詩。
菜の花畑を見渡した時の、ほんの少しだけ緑の入った明るい黄色で、見ていると元気をもらえる色です。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…
796
京紫(きょうむらさき)|#にっぽんのいろ
紫は、古くから日本人を魅了し続ける特別な色でした。
江戸時代になると、紫の色調は東西に2分され、京都で染められた伝統的な紫根染めの紫を「京紫」と呼びます。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…
797
洗朱(あらいしゅ)|#にっぽんのいろ
明治時代以降、日本文化の伝統を大切にしようという意識が高まる中で生まれた色。色が生まれる作業工程の「朱を洗う」という言葉が語源です。
伝統的な日本らしい色を、今に伝えています。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…
798
真紅(しんく)|#にっぽんのいろ
深みのある、とても美しい色ですね。
「紅色」と同じように、貴重な染料であるベニバナで染められた色ですが、紅色よりも濃い色になっています。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…
799
若緑(わかみどり)|#にっぽんのいろ
松の若葉のような、瑞々しい緑色。
見ていると元気をもらえそうな、お気に入りの色です。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…
800
白菫色(しろすみれいろ)|#にっぽんのいろ
女性らしい、優しい紫色。
昔から明るい紫色は広く好まれ、様々な色名が誕生しました。
見ていると何だか優しい、穏やかな気持ちになります。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…