801
花萌葱(はなもえぎ)|#にっぽんのいろ 落ち着きと活気を併せ持つ強い緑色。 自然の力を感じられる、素敵な色ですね。 ●3月のにっぽんのいろはこちら。 543life.com/nipponnoiropal…
802
曙色(あけぼのいろ)|#にっぽんのいろ 夜明けの空のようなやさしい橙色。 夜が明ける頃の空に浮かぶ、雲の色を表した東雲色とほぼ同じ色とされています。江戸時代に流行し、色名として使われはじめました。 ●3月のにっぽんのいろまとめはこちら♪ 543life.com/nipponnoiropal…
803
桃色(ももいろ)|#にっぽんのいろ 桃の花のような、かわいらしい色です。 今日という日に、ぴったりな色。 もう少ししたら、桃色で華やかに染められ、美しい日本の季節の色を思い出させてくれます。 ●3月のにっぽんのいろまとめはこちら♪ 543life.com/nipponnoiropal…
804
薄桜(うすざくら)|#にっぽんのいろ 桜色よりさらに薄い紅染の色。昔から、日本人は桜を愛し、大切にしてきました。 桜色とは別に、美しい名前を付ける日本人の繊細な感性が感じられる素敵な色です。 昨日、投稿できませんでした💦すみません。 ●にっぽんのいろまとめ 543life.com/nipponnoiropal…
805
二藍(ふたあい)|#にっぽんのいろ 藍で染めた上に、紅花で染め重ねた色。面白いのは、着る人の年齢によって藍と紅の割合が変わったこと。若いほど紅を強く、壮年ほど藍が強くなりました。 平安文学でよく見られる、平安時代の人気色でした。 ●にっぽんのいろまとめ。 543life.com/nipponnoiropal…
806
鴇色(ときいろ)|#にっぽんのいろ 日本を象徴する大切な鴇の羽の色です。 淡く可愛らしいピンク色は、昔から若い女性に好まれてきました。 ●にっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal… ●本になりました。 #365日にっぽんのいろ図鑑
807
緑色(みどりいろ)|#にっぽんのいろ 緑は『日本書紀』に書かれるほど、古くからある色名です。 あらゆる植物の力強さを感じさせてくれる、瑞々しい生命力にあふれた色です。 ●にっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal… ●本になりました。 #365日にっぽんのいろ図鑑
808
紅梅色(こうばいいろ)と、白梅色(しらうめいろ)。 「春告草(はるつげくさ)」という別名を持つ梅は、昔から長く厳しい冬を乗り越えた証の花として愛されてきました。 今が見頃ですね(*^^*) 2月の #にっぽんのいろ は、こちらでご紹介しています。 543life.com/nipponnoiropal…
809
莟紅梅(つぼみこうばい)|#にっぽんのいろ 花の色よりも濃く鮮やかな莟の色。力強さと繊細さを感じさせてくれる美しい色ですね。 ●にっぽんのいろ日めくり(限定発売) 543life.com/np2021/ ●本になりました。 #365日にっぽんのいろ図鑑
810
2月19日は『チョコミントの日』 チョコを食べているのに口の中に爽快感が広がります( ᵕᴗᵕ ) #暦生活 #にっぽんのいろ
811
猩々緋(しょうじょうひ)|#にっぽんのいろ 「猩々」とは中国の空想上の生き物で、猿のような姿をしています。その血は濃い赤色とされ、インドでは染め物の染料として使われていると信じられていました。 ●にっぽんのいろ日めくり(限定発売) 543life.com/np2021/ #365日にっぽんのいろ図鑑
812
新橋色(しんばしいろ)|#にっぽんのいろ 明治になり、海外から化学染料が入ってくると、それまでの伝統色にはなかった鮮やかな発色の色が生み出されました。いち早く取り入れたのは、新橋の芸者たち。 ●にっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal… #365日にっぽんのいろ図鑑
813
東雲色(しののめいろ)|#にっぽんのいろ 春の夜明けの色として、「東雲色」(しののめいろ)は有名ですね。うっとりとしてしまうほど美しい色です。 ●にっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal… ●本になりました。 #365日にっぽんのいろ図鑑
814
薄鈍色(うすにびいろ)|#にっぽんのいろ 冬の曇り空のような、淡い青みがかった灰色です。 空にも季節によって様々な色があり、毎日違った表情を見せてくれます。たまにはゆっくりと空を見上げる時間を持ちたいですね。 ●本になりました。 #365日にっぽんのいろ図鑑
815
雪色(せっしょく)|#にっぽんのいろ 降る雪のような色。 真っ白ではなく、見る角度や周りの風景によって様々な色に見える雪。色の名前もとても素敵ですよね。 ●本になりました。 #365日にっぽんのいろ図鑑
816
天藍(てんらん)|#にっぽんのいろ 力強く、美しい青紫。名前に入っている「天」は、限りなく美しいことを表します。 ●にっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal… ●本になりました。 #365日にっぽんのいろ図鑑
817
浅縹(あさはなだ)|#にっぽんのいろ 縹(はなだ)色と呼ばれる濃い青色の中でももっとも薄く、少し紫がかった青色です。何だか見ていると心が穏やかになる綺麗な色ですね。 ●にっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal… ●本になりました。 #365日にっぽんのいろ図鑑
818
鉄紺(てつこん)|#にっぽんのいろ 江戸時代に生まれた美しい色。 鉄瓶(てつびん)のような鉄の焼き肌を連想させることから、この名が付きました。東洋大学が箱根駅伝で選手に継ぐたすきの色としても知られています。 ▼1月のいろまとめ 543life.com/nipponnoiropal… #365日にっぽんのいろ図鑑
819
朱色(しゅいろ)|#にっぽんのいろ 鮮やかな赤色で、鳥居の色や、印鑑の朱肉など、日本の赤色を代表する色。 伝統を感じさせる、素敵な色ですね♪ ▼『365日にっぽんのいろ図鑑』 amazon.co.jp/dp/4768314198
820
常盤色(ときわいろ)|#にっぽんのいろ 木々が枯れる冬になっても色あせることなく、青々とした緑色の葉を茂らせる常緑樹に由来する緑色。不老長寿や永遠を象徴する神聖な色とされてきました。 ▼『365日にっぽんのいろ図鑑』 amazon.co.jp/dp/4768314198
821
薄紅梅(うすこうばい)|#にっぽんのいろ 寒い冬の中に、あたたかな春の予感を感じさせてくれるやさしい色。 平安時代から多くの人に愛されてきた色のひとつです(*^^*) ▼『365日にっぽんのいろ図鑑』 amazon.co.jp/dp/4768314198
822
銀朱(ぎんしゅ)|#にっぽんのいろ 日の出のような、深い鮮やかな朱色。 もともとは古代中国でつくられた色で、仏教建築とともに、日本へ伝わりました。神仏への畏怖や崇敬をあらわす色で、様々な工芸品などに使われてきました。 ▼『365日にっぽんのいろ図鑑』 amazon.co.jp/dp/4768314198
823
漆黒(しっこく)|#にっぽんのいろ 今年最後の色。 とても艶やかな美しい黒色です。黒漆塗りの漆器のような深みと光沢のある黒。 "色あせることのない黒"ということで、「純黒」とも呼ばれます。 ▼色まとめ 543life.com/nipponnoiropal… ▼『365日にっぽんのいろ図鑑』 amazon.co.jp/dp/4768314198
824
秘色(ひそく)|#にっぽんのいろ 天気がよく、寒さが心地よい冬の日によく似合う透き通った水色。中国の焼き物である「青磁」の最高級品の色とされています。 神秘的な色という意味で、「秘色」となったとする説もあります。 ▼色まとめ 543life.com/nipponnoiropal…
825
紅紫(こうし)|#にっぽんのいろ 古代から紅色と紫色は高貴な色とされ、その色が合わさった「紅紫」色は、美しい花や女性をあらわす際に使われる色となりました。とても上品で美しい色ですね。 ▼色まとめ 543life.com/nipponnoiropal… ▼『365日にっぽんのいろ図鑑』 amazon.co.jp/dp/4768314198