726
727
卯の花色(うのはないろ)|#にっぽんのいろ
卯の花はウツギの別名です。初夏に小さな白い花を咲かせ、その美しい様子から「雪かとまごう」といわれました。
卯の花色はほのかに黄みを含む、落ち着いた白色をしています。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
728
長春色(ちょうしゅんいろ)|#にっぽんのいろ
長春花、四季薔薇と呼ばれる中国原産の薔薇が色名の由来です。
落ち着いた薄紅色は女性に好まれ、大正時代から流行したそうです。春の終わりに咲くバラは、夏への橋渡しのようです♪
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
729
長春色(ちょうしゅんいろ)|#にっぽんのいろ
長春花、四季薔薇と呼ばれる中国原産の薔薇が色名の由来です。
落ち着いた薄紅色は女性に好まれ、大正時代から流行したそうです。春の終わりに咲くバラは、夏への橋渡しのようです♪
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
730
若竹色(わかたけいろ)|#にっぽんのいろ
健やかに成長していく若竹のような明るい緑色。
竹の成長にともない、若竹色→青竹色(あおたけいろ)→老竹色(おいたけいろ)と色の名前も変化し、風情を感じさせてくれます。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
731
若竹色(わかたけいろ)|#にっぽんのいろ
健やかに成長していく若竹のような明るい緑色。
竹の成長にともない、若竹色→青竹色(あおたけいろ)→老竹色(おいたけいろ)と色の名前も変化し、風情を感じさせてくれます。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
732
菖蒲色(あやめいろ)|#にっぽんのいろ
アヤメやハナショウブの花の色にちなむ、美しい紫色。
初夏の新緑を背景に、品のある紫は落ち着いた大人の女性を感じさせ、凛々しくも美しい表情を私たちに見せてくれます。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
733
菖蒲色(あやめいろ)|#にっぽんのいろ
アヤメやハナショウブの花の色にちなむ、美しい紫色。
初夏の新緑を背景に、品のある紫は落ち着いた大人の女性を感じさせ、凛々しくも美しい表情を私たちに見せてくれます。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
734
山吹色(やまぶきいろ)|#にっぽんのいろ
晩春に花を咲かせるヤマブキのような、赤みを帯びた黄色。
山吹色は、平安時代からの色です。ヤマブキは春から夏へと季節の移ろいを教えてくれる花で、古くから人々に愛されてきました。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
735
山吹色(やまぶきいろ)|#にっぽんのいろ
晩春に花を咲かせるヤマブキのような、赤みを帯びた黄色。
山吹色は、平安時代からの色です。ヤマブキは春から夏へと季節の移ろいを教えてくれる花で、古くから人々に愛されてきました。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
736
藤色(ふじいろ)|#にっぽんのいろ
春も終わりに近づく頃、美しい紫の花を咲かせる藤の花。
藤の花のような美しい藤色は平安時代に広がり、その豊かな青紫は特に日本の女性に愛されてきました。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
737
藤色(ふじいろ)|#にっぽんのいろ
春も終わりに近づく頃、美しい紫の花を咲かせる藤の花。
藤の花のような美しい藤色は平安時代に広がり、その豊かな青紫は特に日本の女性に愛されてきました。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
738
勿忘草色(わすれなぐさいろ)|#にっぽんのいろ
ワスレナグサの花言葉は「私を忘れないで」。その名前と花言葉は、ドイツの伝説に由来します。
美しさのなかにほんの少しだけ、切ない気持ちを隠したような色をしています。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
739
勿忘草色(わすれなぐさいろ)|#にっぽんのいろ
ワスレナグサの花言葉は「私を忘れないで」。その名前と花言葉は、ドイツの伝説に由来します。
美しさのなかにほんの少しだけ、切ない気持ちを隠したような色をしています。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
740
苗色(なえいろ)|#にっぽんのいろ
爽やかな風に揺れる、稲の苗の色。
その色は力強く明るく、未来への希望を感じさせてくれます。時代により、色名が微妙に変化していることから、人々の生活と田園風景がより近かったことが窺えます。
みんなでつくる暦情報のWeb図鑑。
543life.com
741
牡丹色(ぼたんいろ)|#にっぽんのいろ
紫がかった、美しい赤色です。
奈良時代に日本にやってきた牡丹は、昔から着物や漆器の文様などに用いられ、多くの人々に愛されてきました。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
742
牡丹色(ぼたんいろ)|#にっぽんのいろ
紫がかった、美しい赤色です。
奈良時代に日本にやってきた牡丹は、昔から着物や漆器の文様などに用いられ、多くの人々に愛されてきました。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
743
躑躅色(つつじいろ)|#にっぽんのいろ
赤、白、ピンクと、さまざまな色があるつつじ。
「躑躅色」とされるのは、紫がかったあざやかな赤色のつつじを差します。昔から、たくさんの人に愛され和歌に詠まれてきました。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
744
躑躅色(つつじいろ)|#にっぽんのいろ
赤、白、ピンクと、さまざまな色があるつつじ。
「躑躅色」とされるのは、紫がかったあざやかな赤色のつつじを差します。昔から、たくさんの人に愛され和歌に詠まれてきました。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
745
緋色(ひいろ/あけいろ)|#にっぽんのいろ
黄みがかった明るい赤色です。
赤は古来より神聖な色とされ、太陽、火、血を象徴する色でした。今も巫女装束として、緋袴が用いられています。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
746
緋色(ひいろ/あけいろ)|#にっぽんのいろ
黄みがかった明るい赤色です。
赤は古来より神聖な色とされ、太陽、火、血を象徴する色でした。今も巫女装束として、緋袴が用いられています。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
747
淡水色(うすみずいろ)|#にっぽんのいろ
藍染の色をかなり薄く染めた、涼しげな色。
「瓶覗(かめのぞき)」よりも淡く、その色は濁りのない清流を思わせ、見ていると心が落ち着きます。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
748
淡水色(うすみずいろ)|#にっぽんのいろ
藍染の色をかなり薄く染めた、涼しげな色。
「瓶覗(かめのぞき)」よりも淡く、その色は濁りのない清流を思わせ、見ていると心が落ち着きます。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
749
青柳(あおやぎ)|#にっぽんのいろ
柳色より少し青みがかった明るい緑色です。
緑が深まる手前の、若い柳の色のよう。春の優しい風に揺れる柳の葉を思わせる、たしかな生命力を感じさせてくれます。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
750
青柳(あおやぎ)|#にっぽんのいろ
柳色より少し青みがかった明るい緑色です。
緑が深まる手前の、若い柳の色のよう。春の優しい風に揺れる柳の葉を思わせる、たしかな生命力を感じさせてくれます。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…