827
紅碧(べにみどり)|にっぽんのいろ
明るく薄い紫。名前に「みどり」と読む漢字が入っていますが、青色を指します。穏やかで優しい色です。
▼12月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
▼#にっぽんのいろ が本になりました。
amazon.co.jp/dp/4768314198
828
至極色(しごくいろ)|にっぽんのいろ
紫みの黒。とても上品な色で、上には天皇しかいない最高位の官位の色を指します。冬景色によく似合う素敵な色ですね。
▼11月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ が本になりました。
amazon.co.jp/dp/4768314198
829
瑠璃紺(るりこん)|にっぽんのいろ
紫みのある、深い青。仏の髪など、経典にも見られる伝統色です。
▼11月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ が本になりました。
amazon.co.jp/dp/4768314198
830
紫黒色(しこくしょく)|にっぽんのいろ
紫がかった黒色。とても幻想的な色で、見ていると吸い込まれそうになる、幻想的で不思議な魅力を持った色です。
▼11月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ が本になりました。
amazon.co.jp/dp/4768314198
831
紅鶸色(べにひわいろ)|にっぽんのいろ
べにひわの頭頂の羽色に由来する色です。冬鳥として日本北部にやってくるべにひわは、雀ほどの大きさのかわいらしい小鳥。紅鶸色は、帯締めなど小物の色として人気があります。
▼11月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
832
柚葉色(ゆずはいろ)|にっぽんのいろ
名前の通り、柚子の葉のような深い緑色。柚子は、薬用や薬味として、奈良時代にはすでに栽培されていました。「ゆばいろ」とも読まれます。
▼11月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
833
二人静(ふたりしずか)|にっぽんのいろ
深く渋い紅紫。室町時代、8代将軍足利義政が能の「二人静」を舞ったとき、紫地に鳳凰の丸紋の金襴(きんらん)の衣装をまとっていたことからこの色名になりました。
▼11月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
834
紺青(こんじょう)|にっぽんのいろ
とても美しい、深く上品な青紫。見た瞬間、一目惚れしてしまいました。平安時代に中国から輸入されたアズライトから作られた顔料です。
▼11月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
835
滅紫(けしむらさき)|にっぽんのいろ
深みのある紫。名前に付いている「滅(けし)」には、「色みを落とした」という意味があります。落ち着いた雰囲気で、安心感のある綺麗な色ですね。
▼11月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
836
織部(おりべ)|にっぽんのいろ
深みのある美しい暗緑色。その名の通り、焼き物の織部焼(おりべやき)の色です。
▼11月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
837
亜麻色(あまいろ)|にっぽんのいろ
亜麻のような淡い色。
明るい金髪の色から、赤みを含んだ色まで、亜麻色の色域には幅があります。
明治時代以降に使われるようになった色名です。
#にっぽんのいろ
838
蜜柑色(みかんいろ)|にっぽんのいろ
冬が近づくとなんとなくみかんを思い浮かべてしまいます。
蜜柑色は、みかんの皮のような、鮮やかな橙色。
このみかんは温州みかんのことで、明治時代に広がりました。
#にっぽんのいろ
839
青紫(あおむらさき)|にっぽんのいろ
優美で華やかな色。平安時代の歴史物語『栄華物語』にも見られる伝統色です。青と紫の中間色として用いられることが多く、その色のイメージはさまざま。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
840
浅紫(あさむらさき)|にっぽんのいろ
平安時代、紫は最高位の象徴とされ、そのなかでも「深紫(こきむらさき)」は最上位の色で禁色でした。ですが、この浅紫は、それとは区別され、後に誰でも使える許色になりました。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
841
薄色(うすいろ)|にっぽんのいろ
濃い紫を濃色(こいろ)、淡い紫は薄色(うすいろ)といわれます。平安時代、濃い紫は高貴な色とされていましたが、この薄色は淡い色なので、禁色とはなりませんでした。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
842
紅掛空色(べにかけそらいろ)|にっぽんのいろ
とても優しく上品な色ですね。青い空色に、紅色を重ねると紫色になります。心が落ち着く色です。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
843
瞑色(めいしょく)|にっぽんのいろ
夕方のほの暗い空の色。何だか少し寂しくなる、夕方の不思議な時間帯を思い出します。寂しさと同時に、心が落ち着き、頭の中が整理されるので、私は好きです。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
844
紺鼠(こんねず)|にっぽんのいろ
江戸時代に流行した鼠色のバリエーションのひとつで、青色がかった鼠色を紺鼠と呼びました。深さを感じさせる、「粋」で素敵な色です。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
845
紅桔梗(べにききょう)|にっぽんのいろ
江戸時代から見られる色名で、桔梗色に紅を重ね染めした、大人の気品を感じさせる素敵な色です。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
846
朽葉色(くちばいろ)|にっぽんのいろ
平安貴族が好んだ色で、地面に散った落ち葉の色を「朽葉色(くちばいろ)」と表現しました。「朽葉四十八色」と呼ばれるほど、多くのカラーバリエーションが作られました。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
847
紅(くれない・べに)|にっぽんのいろ
紅差指(べにさしゆび)とも呼ばれ、女性と縁が深い色。紅差指は、薬指の別名です。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
848
「10月のにっぽんのいろ」
10月、深まる秋の美しい風景を感じさせる日本の伝統色をまとめました♪
日本の自然や文化から生まれた、たくさんの美しい色。
Twitterで毎日配信している「#にっぽんのいろ 」をまとめました(*^^*)
543life.com/nipponnoiropal…
849
紫(むらさき)|にっぽんのいろ
紫は、古くから伝統色のなかでも別格で、その高貴さ、気品を兼ねそなえた色は王朝人に深く愛されてきました。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
850
赤橙(あかだいだい)|にっぽんのいろ
赤みの濃い橙色。ダイダイの実が成熟した色で、柿の色にも似ています。また、秋の野に飛び交う赤とんぼの色でもあります。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ