751
752
浅青(せんせい)|#にっぽんのいろ
くすみのある青色ですが、その分深みを感じさせてくれる色です。
ネモフィラの花を思わせる爽やかな色は、この季節にふさわしく穏やかな気持ちにさせてくれます。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
753
蘇芳色(すおういろ)|#にっぽんのいろ
紫みのある、くすんだ赤色。上品な大人の色ですね。
染料となる蘇芳と蘇芳染めの技術は奈良時代に伝わり、当時はその貴重さからとても高貴な色とされました。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
754
蘇芳色(すおういろ)|#にっぽんのいろ
紫みのある、くすんだ赤色。上品な大人の色ですね。
染料となる蘇芳と蘇芳染めの技術は奈良時代に伝わり、当時はその貴重さからとても高貴な色とされました。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
755
中紅花(なかのくれない)|#にっぽんのいろ
紅花だけで染めた、明るく華やかな紅色です。
『延喜式(えんぎしき)』に記された伝統色で、色の中でもひときわ明るい色。
見ていると、気持ちも晴れやかになる美しい色です。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
756
中紅花(なかのくれない)|#にっぽんのいろ
紅花だけで染めた、明るく華やかな紅色です。
『延喜式(えんぎしき)』に記された伝統色で、色の中でもひときわ明るい色。
見ていると、気持ちも晴れやかになる美しい色です。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
757
蒼色(そうしょく)|#にっぽんのいろ
草が深く生い茂る様子を表現した色。自然の豊かさを感じさせる、力強い色です。
山や野原の様子を表すときに使われることが多く、その色名を見るだけで、目の前に雄大な自然の風景が広がるよう。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
758
蒼色(そうしょく)|#にっぽんのいろ
草が深く生い茂る様子を表現した色。自然の豊かさを感じさせる、力強い色です。
山や野原の様子を表すときに使われることが多く、その色名を見るだけで、目の前に雄大な自然の風景が広がるよう。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
759
蓬色(よもぎいろ)|#にっぽんのいろ
蓬の葉のような、深い緑色。
日本のいたるところで自生する蓬は、蓬餅になったり薬に活用され、人々に愛され大切にされてきました。
この色にも、特別な愛情を感じます。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
760
蓬色(よもぎいろ)|#にっぽんのいろ
蓬の葉のような、深い緑色。
日本のいたるところで自生する蓬は、蓬餅になったり薬に活用され、人々に愛され大切にされてきました。
この色にも、特別な愛情を感じます。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
761
柳緑(りゅうりょく)|#にっぽんのいろ
黄みを含んだ緑色。
春の美しい風景、自然のあるがままの姿を思わせる色で、眺めているとおだやかで落ち着いた気持ちになります。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
762
柳緑(りゅうりょく)|#にっぽんのいろ
黄みを含んだ緑色。
春の美しい風景、自然のあるがままの姿を思わせる色で、眺めているとおだやかで落ち着いた気持ちになります。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
763
虹色(にじいろ)|#にっぽんのいろ
名前が、とても魅力的。
紅花で染めた薄い絹地は、シャボン玉のように見る角度によって青みがかって見えたり、紫みに見えたりすることがあります。
豊かな輝きを秘めた、美しい色です。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
764
虹色(にじいろ)|#にっぽんのいろ
名前が、とても魅力的。
紅花で染めた薄い絹地は、シャボン玉のように見る角度によって青みがかって見えたり、紫みに見えたりすることがあります。
豊かな輝きを秘めた、美しい色です。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
765
裏葉色(うらばいろ)|#にっぽんのいろ
葉の裏の薄い色。日本人らしい、繊細な色名です。
陽光のもと、葉の表と裏のコントラストが際立ち、その美しさに思わず見とれてしまいます。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
766
裏葉色(うらばいろ)|#にっぽんのいろ
葉の裏の薄い色。日本人らしい、繊細な色名です。
陽光のもと、葉の表と裏のコントラストが際立ち、その美しさに思わず見とれてしまいます。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
767
灰白色(かいはくしょく)|#にっぽんのいろ
灰を少し含んだ、黄みのある白色。
白と灰、色の境界が曖昧な色にも、名前をつける日本人の色彩への細やかな気遣いと美意識が窺える色名です。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
768
灰白色(かいはくしょく)|#にっぽんのいろ
灰を少し含んだ、黄みのある白色。
白と灰、色の境界が曖昧な色にも、名前をつける日本人の色彩への細やかな気遣いと美意識が窺える色名です。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
769
半色(はしたいろ)|#にっぽんのいろ
濃くも薄くもない、中間の色という意味ですが、特に紫にその名前が使われました。
おだやかで優美な色です。
聴色とされ、平安時代は庶民が好んでこの色の服を着ていたそうです。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
770
半色(はしたいろ)|#にっぽんのいろ
濃くも薄くもない、中間の色という意味ですが、特に紫にその名前が使われました。
おだやかで優美な色です。
聴色とされ、平安時代は庶民が好んでこの色の服を着ていたそうです。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
771
御召茶(おめしちゃ)|#にっぽんのいろ
落ち着きのある、緑みの深い青色。
11代将軍である徳川家斉(いえなり)が愛用した高級縮緬の色とされ、御召料と呼ばれた縮緬が、そのまま色名になりました。
とても好きな色です♪
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
772
御召茶(おめしちゃ)|#にっぽんのいろ
落ち着きのある、緑みの深い青色。
11代将軍である徳川家斉(いえなり)が愛用した高級縮緬の色とされ、御召料と呼ばれた縮緬が、そのまま色名になりました。
とても好きな色です♪
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
773
鮮緑(せんりょく)|#にっぽんのいろ
日差しを浴びて、いきいきと輝く木々の葉を連想させる美しい色です。
混じり気のないあざやかな色で、力強いエネルギーに満ちています。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
774
鮮緑(せんりょく)|#にっぽんのいろ
日差しを浴びて、いきいきと輝く木々の葉を連想させる美しい色です。
混じり気のないあざやかな色で、力強いエネルギーに満ちています。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
775
乙女色(おとめいろ)|#にっぽんのいろ
優しく可愛らしい雰囲気の乙女色。
八重咲きの花をつける、乙女椿のようなやわらかい色ともいわれます。明るいその色調に、かたくなった心もほどけるよう。
昨日は投稿できず、ごめんなさい💦
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…