701
702
紺青色(こんじょういろ)|#にっぽんのいろ
平安時代に中国からもたらされたアズライトから精製された顔料で、濃い紫を含む青色です。
深い海や果てしない星空のように、静かで力強い魅力を持つ色。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
703
紅藤色(べにふじいろ)|#にっぽんのいろ
わずかに紅がかった上品な藤色です。
多くのバリエーションを持つ藤色ですが、「紅藤色」は特に若い女性に受け入れられています。
江戸時代後期の流行色です。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
704
紅藤色(べにふじいろ)|#にっぽんのいろ
わずかに紅がかった上品な藤色です。
多くのバリエーションを持つ藤色ですが、「紅藤色」は特に若い女性に受け入れられています。
江戸時代後期の流行色です。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
705
納戸色(なんどいろ)|#にっぽんのいろ
現代でも根強い人気のある、藍で染められたやや緑みのあるくすんだ青色。
「納戸の入り口に引かれた幕の色」「薄暗い納戸部屋の色」など、名前の由来にはいくつかの説があります。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
706
納戸色(なんどいろ)|#にっぽんのいろ
現代でも根強い人気のある、藍で染められたやや緑みのあるくすんだ青色。
「納戸の入り口に引かれた幕の色」「薄暗い納戸部屋の色」など、名前の由来にはいくつかの説があります。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
707
石竹色(せきちくいろ)|#にっぽんのいろ
セキチクは中国原産のナデシコ科の花。
日本の大和撫子(やまとなでしこ)に対し、唐撫子(からなでしこ)といわれます。石竹色はやわらかな紅色で、見ているだけで心安らぎます。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
708
石竹色(せきちくいろ)|#にっぽんのいろ
セキチクは中国原産のナデシコ科の花。
日本の大和撫子(やまとなでしこ)に対し、唐撫子(からなでしこ)といわれます。石竹色はやわらかな紅色で、見ているだけで心安らぎます。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
709
若苗色(わかなえいろ)|#にっぽんのいろ
平安時代からの色で、「初夏」を表す色とされています。
植えられたばかりの稲は、若々しさにあふれ淡い黄緑色。爽やかな風にそよぐ若苗に、勇気と元気をもらえるような気がします。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
710
若苗色(わかなえいろ)|#にっぽんのいろ
平安時代からの色で、「初夏」を表す色とされています。
植えられたばかりの稲は、若々しさにあふれ淡い黄緑色。爽やかな風にそよぐ若苗に、勇気と元気をもらえるような気がします。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
711
薔薇色(ばらいろ)|#にっぽんのいろ
「薔薇色の未来」「薔薇色の人生」など、明るく幸せな未来を連想させる華やかな色です。
バラの美しい姿と色あいから、多くの人に愛され、親しまれています。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
712
薔薇色(ばらいろ)|#にっぽんのいろ
「薔薇色の未来」「薔薇色の人生」など、明るく幸せな未来を連想させる華やかな色です。
バラの美しい姿と色あいから、多くの人に愛され、親しまれています。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
713
緑青色(ろくしょういろ)|#にっぽんのいろ
松の緑や常緑樹などを描く際の日本画に欠かせない大切な色で、飛鳥時代に中国から伝わった顔料としては特に古いものとされています。
深く輝く、魅力的な緑色。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
714
緑青色(ろくしょういろ)|#にっぽんのいろ
松の緑や常緑樹などを描く際の日本画に欠かせない大切な色で、飛鳥時代に中国から伝わった顔料としては特に古いものとされています。
深く輝く、魅力的な緑色。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
715
苺色(いちごいろ)|#にっぽんのいろ
熟したイチゴのように鮮やかな紅色。一般的にイチゴというと、江戸時代末期にオランダからやってきたオランダイチゴのことをいいます。
夏のはじまりを感じさせる、力強い色ですね。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
716
苺色(いちごいろ)|#にっぽんのいろ
熟したイチゴのように鮮やかな紅色。一般的にイチゴというと、江戸時代末期にオランダからやってきたオランダイチゴのことをいいます。
夏のはじまりを感じさせる、力強い色ですね。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
717
水柿(みずがき)|#にっぽんのいろ
水色と柿色を染め重ねた色なので、水柿と呼ばれます。優しく穏やかな色で、見ていると心が落ち着きます。
この時期に花咲く茶菖蒲(ちゃしょうぶ)にもどこか水柿の色が重なります。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
718
水柿(みずがき)|#にっぽんのいろ
水色と柿色を染め重ねた色なので、水柿と呼ばれます。優しく穏やかな色で、見ていると心が落ち着きます。
この時期に花咲く茶菖蒲(ちゃしょうぶ)にもどこか水柿の色が重なります。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
719
青竹色(あおたけいろ)|#にっぽんのいろ
青みの強い緑色。春から初夏の日光を浴び、青々とたくましく成長した竹の色です。
日本に古くから自生する竹は、人々の生活に根ざした、なくてはならないものでした。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
720
青竹色(あおたけいろ)|#にっぽんのいろ
青みの強い緑色。春から初夏の日光を浴び、青々とたくましく成長した竹の色です。
日本に古くから自生する竹は、人々の生活に根ざした、なくてはならないものでした。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
721
722
杜若色(かきつばたいろ)|#にっぽんのいろ
初夏に紫色の花を咲かせるカキツバタに由来する色。
青みのある紫で、かつてはカキツバタの花に紙や布を擦り付け、紫をうつしとっていたといわれています。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
723
杜若色(かきつばたいろ)|#にっぽんのいろ
初夏に紫色の花を咲かせるカキツバタに由来する色。
青みのある紫で、かつてはカキツバタの花に紙や布を擦り付け、紫をうつしとっていたといわれています。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
724
藤紫(ふじむらさき)|#にっぽんのいろ
艶やかで美しい、藤の花を思わせる紫。
紫は古くから高貴な色として特に女性に愛されてきました。
その中でも藤紫は、明治時代に登場した化学染料を用いて染められた、鮮やかな紫色に使われます。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
725
藤紫(ふじむらさき)|#にっぽんのいろ
艶やかで美しい、藤の花を思わせる紫。
紫は古くから高貴な色として特に女性に愛されてきました。
その中でも藤紫は、明治時代に登場した化学染料を用いて染められた、鮮やかな紫色に使われます。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…