551
552
紅紫(こうし)|#にっぽんのいろ
「紅」は女性を意味し、「紫」は天子に通じる高貴な語です。
色名には、めくるめく美しい色という意味合いがあります。単なる赤紫とは異なる、特別な美しさを秘めた色です。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
553
舛花色(ますはないろ)|#にっぽんのいろ
歌舞伎役者の五代目市川団十郎が好んで用いた色。
「舛」は市川家の家紋「三舛(みます)」に由来し、「花」は色のベースとなっている縹(はなだ)色を指しています。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
554
留紺(とまりこん)|#にっぽんのいろ
藍染の中でも最も濃い色である「紺色」を限界まで染めています。
色名に「留」が付くことからも、これ以上濃くならないということがわかります。まさに紺の中の紺なのですね。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
555
白群(びゃくぐん)|#にっぽんのいろ
白みがかった清らかな青色。藍銅鉱(らんどうこう/アズライト)を細かく砕いたものを顔料としています。
淡い色彩ですが、存在感のある煌びやかな色になっています。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
556
雀茶(すずめちゃ)|#にっぽんのいろ
古くから親しまれてきた雀にちなんだ茶色。
実は羽の色ではなく、雀の頭を包んでいる愛らしい色を指しています。
雀をよく観察してみると、羽より頭の方が茶色いことがわかりますね。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
557
狐色(きつねいろ)|#にっぽんのいろ
赤みの乗った黄色は、狐の体毛にちなみ愛らしさを感じます。狐は古くから野山に見られる動物で、中世に色が定着しました。今は料理の焼き色を表す色として、お馴染みの色になっています。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
558
紅碧(べにみどり)|#にっぽんのいろ
紅色と碧色(みどりいろ)を掛け合わせた色。
「紅掛空色(べにかけそらいろ)」に近い色ですが、こちらの方がくすみが強く、まるで、海に沈んだ後の太陽が漂わせる気配のようです。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
559
涅色(くりいろ)|#にっぽんのいろ
墨よりも暗く、純粋な黒にはない深みを漂わせています。
名前に使われている「涅」は川底などに沈む黒い泥のこと。古代は、このような川底の黒い土で染色されていたとも言われています。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
560
緋銅色(ひどうしょく)|#にっぽんのいろ
艶やかな赤い緋色が魅惑的です。
近い色みに赤銅色がありますが、銅色と緋色を掛け合わせることによって、似て非なる色に仕上がりました。
きらびやかなで、より華やかな印象です。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
561
銀灰色(ぎんかいしょく)|#にっぽんのいろ
芥川龍之介をはじめ、文豪たちは近代文学の中でこの色を盛んに用いてきました。
明るい灰色に近い銀色。銀色特有の光沢と、優しいきらめきが素敵ですね♪
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
562
濃紅葉(こいもみじ)|#にっぽんのいろ
紅葉の赤を、黒みがかるまで濃くしています。
色の名前も美しく、深く印象に残る、この季節にふさわしい色ですね。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
11月のにっぽんのいろをまとめました。
ぜひご覧ください。
563
黄黒(きぐろ)|#にっぽんのいろ
暖色系でも寒色系でもない黄色を含む黒は、深い森に差し込む光がほのかに闇を照らしているかのよう。
夏目漱石は、苦々しさをこの「黄黒」で表現しました。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
564
青黒(あおぐろ)|#にっぽんのいろ
平安時代の色目にも登場する、歴史のある色です。
青と黒を混ぜ合わせたような色合いで、湿ったような色は、独特の艶やかさと妖しさを秘めているようです。
「黝(あおぐろ)」の一文字で示されることもあります。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
565
至極色(しごくいろ)|#にっぽんのいろ
暗くも輝く、赤みがかった紫です。
最上のものに付けられる「至極」を名に含む色は、天皇を除いた最高の官位を示す色でした。
夜空に流れる天の川のような色を眺めていると、別世界へ入り込んでしまいそうです。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
566
紺鳶(こんとび)|#にっぽんのいろ
「深い青」と「渋い茶」をブレンドしました。
大胆な色彩の実験が試みられた江戸時代、当時の人気色「紺色」と、茶色の慣用名として注目されていた「鳶色」から、奥ゆかしい素敵な色が生まれました。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
567
紫黒色(しこくしょく)|#にっぽんのいろ
紫を纏(まと)う濃い黒色。
黒紫が黒寄りの紫であるのに対して、この色は紫寄りの黒を指しています。
江戸時代の儒学者、伊藤仁斎は石、植物分類学者の牧野富太郎は、イチジクの果皮をこの色で描写しました。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
568
炎色(ほのおいろ)|#にっぽんのいろ
温度で色が変わる炎のように、色の範囲はさまざまです。
その中でも、明るく強い橙色が基本と考えられます。怒りにも似た激情と、心を温めるような優しさを合わせ持ち、見る人の心をそこに映すかのよう。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
569
紅葉色(もみじいろ)|#にっぽんのいろ
紅葉は植物学的には楓(かえで)の葉色の盛りを表現した言葉です。
奈良時代の『万葉集』では「黄葉」と詠まれ、平安時代の『古今和歌集』では紅葉とされるなど、その色合いも時代とともに変化しました。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
570
韓紅(からくれない)|#にっぽんのいろ
紅花染の中でも一際濃く、燃えるような赤色をしています。その名は、呉の国からやってきたとされる呉愛(くれあい)が転じたとされます。
平安時代には『古今和歌集』にも詠まれ、誰もが焦がれる情熱の色でした。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
571
紺滅(こんけし)|#にっぽんのいろ
闇夜に降りた帳(とばり)のような、深みのある色です。藍染の中でも、濃い紺色を極端なほどに濃く引き締め、あえて輝きをくすませています。
光を吸収するような色みに、思わず惹きつけられますね。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
572
薄墨色(うすずみいろ)|#にっぽんのいろ
墨を薄めたような色合いです。
与謝野晶子は、モノクロに染め上げられた一面に広がる雪景色をこの色に重ねて詠みました。
平安時代には、書き損じを漉(す)き直した紙を薄墨紙と呼んでいたそうです。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
573
燻銀(いぶしぎん)|#にっぽんのいろ
銀本来の光沢が曇り、灰色に淀んだような色合いです。
色名の「燻」は、物などに煤(すす)の色をつけることを指します。あえて光沢を消した色合いは、侘び寂びを愛でる心があらわれているかのようです。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
574
滅紫(けしむらさき)|#にっぽんのいろ
色名の「滅」は色みを消滅させるという意味があります。とっぷりと更けた夜をさらに塗り重ねたような色で、渋さと鈍さが同居しています。
紫色に次ぐ高位の色とされました。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
ぜひご覧ください。
575
亜麻色(あまいろ)|#にっぽんのいろ
西欧で長く栽培されてきた亜麻に由来し、ブロンドヘアを表す色味として親しまれています。
亜麻は日本では明治時代に栽培されるようになり、色名としても定着しました。ナチュラルで優しい色ですね(*^^*)
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活