601
刈安色(かりやすいろ)|#にっぽんのいろ 明るくあざやかなレモンを思わせる黄色。 この色を染め出す「苅安」は、山地に自生していて手に入りやすく、染めやすい原料でした。奈良時代の『正倉院文書』にも登場するほど、歴史が古い色です。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
602
桔梗色(ききょういろ)|#にっぽんのいろ 晩夏から早秋にかけて花を咲かせる、桔梗のような青紫色です。 幻想的なこの色は、明治時代に文豪たちに愛されてきました。宮沢賢治は『銀河鉄道の夜』などの作品で、たびたび空を形容する表現に用いています。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
603
萩色(はぎいろ)|#にっぽんのいろ 古の人々を虜にした可憐な赤紫色です。 秋の七草の一つでもある萩は赤紫から白へと、美しいグラデーションを見せます。『万葉集』で最も詠まれるなど、遥か昔から人々の心を強く惹きつけてきました。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
604
濃桔梗色(こいききょういろ)|#にっぽんのいろ 幅広い色合いを持つ桔梗の花。この色は、あざやかな青紫の「桔梗色」をさらに濃くした色です。 それぞれに個性がある桔梗の花は、いろいろな姿形があることの素晴らしさをそっと教えてくれるよう。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
605
茜色(あかねいろ)|#にっぽんのいろ 名前の由来は、山野に自生する蔓草の茜の根を染料としたことから。 鮮明な赤を抽出するのは至難の業だったため、桃山時代、江戸時代には蘇芳(すおう)や紅花で染められました。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
606
紫烏色(しうしょく)|#にっぽんのいろ 色名の「烏」はカラスのこと。古来、神の使いとされてきたカラスの羽のような深く美しい紫色です。 黒のイメージが強いカラスの羽ですが、きらびやかな光沢を帯び、暗くも艶やかな紫色に輝きます。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
607
葡萄色(えびいろ)|#にっぽんのいろ 古くから高貴な色とされてきた濃い紫。 古来、ブドウは「葡萄(えび)」と呼ばれ、この色は「葡萄葛(えびかずら)」と呼ばれた山ブドウに由来します。 秋とともに深まる山ブドウの豊潤な色合いが表現されています。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
608
撫子色(なでしこいろ)|#にっぽんのいろ 繊細で凛とした佇まいの撫子のように、澄んだ薄紫色をしています。秋の七草の一つである撫子は、その美しさから古来、特別に愛でられてきました。 花言葉は「純粋な愛」。その姿にふさわしい花言葉です。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
609
露草色(つゆくさいろ)|#にっぽんのいろ 夏の早朝に咲く「露草」の花の色。 露草の花や葉の汁を生地に擦り付けて染色します。擦り付けるだけなので色落ちしやすいこともあり、その可憐な美しさは、はかさの裏返しのようでもあります。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
610
藍鉄色(あいてついろ)|#にっぽんのいろ 深く渋い青緑色です。力強く青を重ねた藍色と深く沈んだ鉄色を混ぜることから生み出されました。江戸時代を代表する人気色です。 掛け合わせによって青寄りにも緑寄りにもなる、夏の森のような美しい色です。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
611
向日葵色(ひまわりいろ)|#にっぽんのいろ 青空の下に咲き誇る向日葵にちなんだ、温かみのある黄色です。 向日葵は江戸時代初期に伝来しましたが、大正時代まで色名は定着しませんでした。眺めていると、晴れやかで爽快な気持ちになりますね。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
612
江戸紫(えどむらさき)|#にっぽんのいろ 活力あふれる、青みの強い紫色です。江戸時代、赤みの強い京紫に対抗する形でその名を広めました。 歌舞伎の人気演目『助六由縁江戸桜』では主人公助六の鉢巻の色に用いられるなど、江戸の粋が感じられます。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
613
8月の「にっぽんのいろ」には、美しく魅力的な「青」がたくさんあります。 「紺碧(こんぺき)」「裏色(うらいろ)」「天青(てんせい)」「青褐(あおかち)」。 ぜひ、お気に入りの色を見つけてみてください♪ 8月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
614
鉛白(えんぱく)|#にっぽんのいろ 少し灰色を帯びた白が、真夏の空の入道雲を思わせるようです。塩基性炭酸鉛という鉛の化合物を原料とし、白色の重要な顔料として古来、重宝されてきました。 古くは顔に塗る白粉(おしろい)にも用いられたそうです。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
615
鴨川鼠(かもがわねず)|#にっぽんのいろ 京都を流れる「鴨川」が名前の由来です。 白と緑を含む灰色で、古都をゆったりと流れる鴨川のように、雅な趣が滲み出ています。最近では、紫がかった鼠色として扱われることも多くなりました。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
616
碧緑(へきりょく)|#にっぽんのいろ 透明度の高い澄んだ緑色。「碧」は古くから貴石とされてきた石英の結晶体のこと。緑系の緑碧玉(りょくへきぎょく)のようなきらびやかさが貴さを感じさせます。 澄んだ緑に囲まれた池の水のように美しい色です。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
617
蒼黒(そうこく)|#にっぽんのいろ 濃く深い青緑色です。暗闇を形容する言葉として「蒼黒(あおぐろ)い」という表現がたびたび文学作品に用いられてきました。 落ち着きのある緑色が、日が落ちる少し前の山並みを思わせます。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
618
青褐(あおかち)|#にっぽんのいろ 藍染の褐色(かちいろ)を黒に近づくまでさらに濃くした色です。 奈良時代から伝わる『正倉院文書』の中にも記述が出てくるなど、古くからさまざまな場面で使われました。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
619
天青(てんせい)|#にっぽんのいろ 晴れた日の青空のような、明るい色です。 藍と蘇芳(すおう)で染めるとされており、澄んでいるようで、どこか曇りの気配を帯びています。 スーッと溶け込むような美しさが、心を晴れやかにしてくれますね。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
620
深緋(こきひ)|#にっぽんのいろ 紫がかった深い黄土色をしています。まるで、夕日に染まった西の空のよう。 古くから高貴な色として尊ばれ「こきあけ」「ふかひ」「ふかきあけ」などさまざまな読み方を持つ愛された色です。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
621
裏色(うらいろ)|#にっぽんのいろ 宵闇のような深く渋い青色です。 夜具や衣服の裏地の色として使われるなど、穏やかな時を過ごす日常生活にぴったりの色でした。 電気のなかった時代、人々はこの色とともに夜の静けさを味わったのでしょう。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
622
銀鼠(ぎんねず)|#にっぽんのいろ 無彩色ながらも上品な、銀色に近い明るい鼠色です。 「墨に五彩あり」といわれる水墨画の世界では、薄い順に「清、淡、重、濃、焦」とされ、この色は「淡」にあたります。銀灰色(ぎんかいしょく)や絹鼠とも。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
623
紺碧(こんぺき)|#にっぽんのいろ 紺と碧を掛け合わせた深い青緑色。 「紺碧の海」などと描写されるように、文学作品にも多く登場する色です。 青と緑が織りなす絶妙な色のさじ加減は、日本の原風景を思わせ、私たちの心によく馴染みます。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
624
薄群青(うすぐんじょう)|#にっぽんのいろ 少し紫を帯びた薄い青色が神秘的です。宝石にも劣らない貴重な鉱物、瑠璃(ラピスラズリ)や藍銅鉱(アズライト)などの原料を細かく砕くことで、群青色をさらに淡くしています。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
625
藍色(あいいろ)|#にっぽんのいろ 暖簾や和小物などにも用いられる人気の色です。ほのかに緑がかった深い青色で、日本の代表的な伝統色とされてきました。 藍だけでなく、少量の黄檗(きはだ)を加えて染め上げることで緑がかった色に仕上げています。 7月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…