151
長春色(ちょうしゅんいろ)|#にっぽんのいろ 色名は、中国原産の四季咲きの薔薇(ばら)「長春花(ちょうしゅんか)」に由来します。 大正時代には、主に女性向けの色として薄紅色の落ち着いた色合いが好まれるようになりました。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
152
真紅(しんく)|#にっぽんのいろ 深みのある濃い紅色。 染める際には、茜や蘇芳(すおう)などの赤系統の原料を使わず、紅花だけで染めています。 この正真正銘の紅色のことを「濃紅(こきくれない)」と呼ぶことも。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
153
熨斗目色(のしめいろ)|#にっぽんのいろ 青みが強く、暗い灰色が凛々しい色。 熨斗目とは、江戸時代に士分(武士)以上が着用した礼服のことを言い、織物の小袖にも使われました。 力強いけれど、どこか繊細さも感じる色です。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
154
藤色(ふじいろ)|#にっぽんのいろ 藤は、花が風に散る様子を表す「風散(ふぢ)」に由来します。 平安時代に藤色として広まりました。明治時代、樋口一葉が著した『たけくらべ』には、勝気なヒロインの衣装としても登場しています。 ▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
155
天色(あまいろ)|#にっぽんのいろ 色名も美しい、晴れた空の色。 天候や空模様を表すこともあり、この言葉を聞くと人それぞれ様々な空模様を思い浮かべることができそうです。 「あめいろ」「てんしょく」「そらいろ」などの読み方も。 6月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
156
浅緑(あさみどり)|#にっぽんのいろ 春に芽吹く、若葉を思わせるような淡い緑色です。 若々しさだけでなく、少しくすみのある印象が特徴的で、風に揺れる柳の葉のようでもあります。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
157
藤紫(ふじむらさき)|#にっぽんのいろ 艶やかで美しい、藤の花を思わせる紫。 紫は古くから高貴な色として特に女性に愛されてきました。 その中でも藤紫は、明治時代に登場した化学染料を用いて染められた、鮮やかな紫色に使われます。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
158
藤紫(ふじむらさき)|#にっぽんのいろ 艶やかで美しい、藤の花を思わせる紫。 紫は古くから高貴な色として特に女性に愛されてきました。 その中でも藤紫は、明治時代に登場した化学染料を用いて染められた、鮮やかな紫色に使われます。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
159
牡丹色(ぼたんいろ)|#にっぽんのいろ 牡丹の花のような、大胆で艶っぽい色合い。 通称「百花の王」とも呼ばれる牡丹は、奈良時代の終わりから平安時代の初め頃に日本に伝わり、明治時代になると色名として定着したと言われています。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
160
二藍(ふたあい)|#にっぽんのいろ 青い「蓼藍(たであい)」と、中国伝来の赤い「呉藍(くれあい)」の二つの「藍」を掛け合わせています。 若いほど紅を、年を重ねるほど藍を強め、年齢によって着る色を変えていたそう。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
161
曙色(あけぼのいろ)|#にっぽんのいろ 夜明け前、山の端から昇ってきた太陽が染める東の空のグラデーションを思わせるような色合い。 「春はあけぼの」から始まる『枕草子』の情景が目に浮かんできますね。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
162
金碧珠(きんぺきしゅ)|#にっぽんのいろ 中国に由来する瑠璃色の一種で、青の中に金を隠し持っています。 青緑色の海から、金色の太陽が昇る様子を一色で表現した荘厳さが圧巻です。二色が引き立て合うことで目の覚めるような鮮やかさが生まれました。 7月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
163
青竹色(あおたけいろ)|#にっぽんのいろ 勢いよく成長する竹を表しており、数ある「竹」をモチーフとした色の中でも代表的な色合いです。 古くから日本に自生した竹は、生命力あふれる存在として、人々の暮らしに身近なものでした。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
164
薄紅(うすべに)|#にっぽんのいろ 「薄色(うすいろ)」「薄紅(うすくれない)」とも呼ばれ、紅花染の中でも一際薄い優しい色です。 禁色(きんじき)の紅色に対して、この色は庶民も着用できる聴色(ゆるしいろ)でした。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
165
退紅(あらぞめ / たいこう)|#にっぽんのいろ 淡く美しい紅色。「褪めた紅色」という意味の名前ですが、この「褪」は色の色調をあらわしています。 あえて褪せた色に調えた、優しい印象を受ける春らしい色です。 4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
166
退紅(あらぞめ / たいこう)|#にっぽんのいろ 淡く美しい紅色。「褪めた紅色」という意味の名前ですが、この「褪」は色の色調をあらわしています。 あえて褪せた色に調えた、優しい印象を受ける春らしい色です。 4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
167
紺鳶(こんとび)|#にっぽんのいろ 深い青と渋い茶という、大きく異なる色をブレンドしました。 大胆な色彩の実験が試みられた江戸時代、当時の人気色「紺色」と茶色の慣用名として注目されていた「鳶色」から奥ゆかしい色合いが誕生しました。 『にっぽんのいろ日めくり』 543life.net/?pid=169491526
168
水縹(みはなだ)|#にっぽんのいろ 明るく上品な青色。「みずはなだ」とも。 明るい青色は一般的に水色と呼ばれますが、万葉の時代では水縹といわれていました。とても素敵な古の表現ですね。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
169
水縹(みはなだ)|#にっぽんのいろ 明るく上品な青色。「みずはなだ」とも。 明るい青色は一般的に水色と呼ばれますが、万葉の時代では水縹といわれていました。とても素敵な古の表現ですね。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
170
藍色(あいいろ)|#にっぽんのいろ 暖簾や和小物などにも用いられる人気の色。 日本の代表的な伝統色とされてきました。 藍だけでなく、少量の黄檗(きはだ)を加えて染め上げることで、少し緑がかった色に仕上げています。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから。 543life.com/nipponnoiropal…
171
玉蜀黍色(とうもろこしいろ)|#にっぽんのいろ 皮をむいたら顔をのぞかせる、トウモロコシの実のような優しい黄色です。 柔らかくもハリのある生き生きとした色は、江戸時代に大流行しましたが、今となっては当時の詳しい染色法は分かりません。 ▼7月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
172
雨が降る季節の、美しい「にっぽんのいろ」をまとめました。 季節を彩る色。ぜひご覧ください。 ▼6月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
173
桃紅色(とうこうしょく)|#にっぽんのいろ 華やかで快活な印象を見る人に与えます。 凛としたその色合いは、身につける人の意志の強さを表しているようでもありますね(*^^*) ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
174
銀灰色(ぎんかいしょく)|#にっぽんのいろ 芥川龍之介をはじめ、文豪たちは近代文学の中でこの色を盛んに用いてきました。 明るい灰色に近い銀色。銀色特有の光沢と、優しいきらめきが素敵ですね♪ 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
175
桜色(さくらいろ)|#にっぽんのいろ 日本人にとって、古くから特別な「桜」の色。 不変の美を誇る神秘的な紅色は、感動を与えると共に、優しく寄り添ってくれるようです。 今日はさくらの日だったので、桜色を🌸 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…