127
128
129
130
枝をかじる #オグロプレーリードッグ をズームアップ!
「ドッグ」という名は鳴き声に由来するもので、実際にはリスの仲間。
上下2本ずつの強力な前歯で皮を剥いて食べていきます。
#枝もプッツリ切れる
#最後のほう前歯が見える
#枝かじりは歯の伸びすぎ防止にも
#ZOOむあっぷ観察
131
#不忍池 で撮った写真。
なにかいます。なにがいるか分かりますか?
#ZOOむあっぷ観察
132
冬毛でこんもり #ニホンザル。冷えないように足先をぎゅっと丸めています。ん?うしろに…?
#ZOOむあっぷ観察
133
泳いだ後はしっかり毛づくろい
首のあたりは後ろ足でカキカキ
足が届かない背中は…麻袋でゴシゴシ
#ユーラシアカワウソ
#ZOOむあっぷ観察
134
前足に生えたフサフサの黒い毛が、前から見たときのボリューム感を演出しています。
ゴリラを含む霊長類の多くは視覚が発達。つまり自己アピールには「見た目」も重要なんです。
#ニシゴリラ
#オス
#腕の黒とシルバーバックのコントラストもきれい
#後ろ足の毛はふつう
#ZOOむあっぷ観察
135
ある晴れた日(左)と雨の日(右)。
動きを止めて気になる方をジーっと見る。でも首の伸ばし方がちがいます。雨の日は寒さ対策優先ですかね?たまたまですかね?
#ミゾゴイ
#木の枝に擬態
#首をすぼめてた方があたたかい
#子ども動物園すてっぷ
#ZOOむあっぷ観察
136
姿もどんどん冬仕様になります。
10月中旬にはだいぶ冬毛になりました。
全体的に毛が長くなり、特に耳毛の違いがわかりやすいです。
季節がどんどん移り変わっていきますね。
#ZOOむあっぷ観察
137
138
ここで口の中をズームアップ!
喉(のど)がぴったりと閉じられていますね。
これができるから、水中で獲物に噛みついているときも、気管や食道に水が流れ込まずにすむのです。
#ニシアフリカコガタワニ
#両生爬虫類館
#ZOOむあっぷ観察
139
140
#オグロプレーリードッグ です。
歯の伸びすぎ防止のために、大きめの枝を毎日2~3本与えています。
硬いものを齧ることで、伸び続ける前歯がちょうどよい長さに保たれます。
#本来の食べ物は地面の草
#飼育係からの撮りたて画像
#ZOOむあっぷ観察
141
ここで寝てました。
#ジャイアントパンダ
#ZOOむあっぷ観察
142
143
#ゴイサギ が2羽いました。大きく開いた長い4本指で、水辺を歩いても体重が分散して泥に沈みません。さて奥の1羽にご注目。そんな指で枯れたハスの葉にガシっとつかまることもできるみたいですね。
#爪がつきささってる
#野鳥 #不忍池
#ZOOむあっぷ観察
144
145
あっ、こちらでは隠された餌を探している #ニホンリス が!
#ZOOむあっぷ観察
146
なかなか乗れません。
#2月24日
#ZOOむあっぷ観察
147
148
149
150
そしてこちらに気が付くと、やはり「びよーん」の「じっ…」で「じーっ」。
#ミゾゴイ
#首を伸ばして動きを止める
#木の枝に擬態
#気になる方を見る
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて画像
#子ども動物園すてっぷ