52
ところがアジを与えると、なぜかいちいち少し移動してから食べます。
決まってそうなので、何かそうすべき理由がタンチョウ自身にはあるのでしょうね。
#ちょっと狙ってる感はある
#タンチョウ
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて動画
53
54
グイグイグイー
最後はジャンプでブチッ!
#ニホンリス
#ZOOむあっぷ観察
(10月下旬に撮影)
55
木の皮をはがして、口に束ねています。
#ニホンリス
#ZOOむあっぷ観察
(10月下旬に撮影)
56
57
ウッドチップを集める #ミミセンザンコウ。
全身を柔らかく使って、両前足の頑丈な爪でがっしがっし。そしてまったくぶれない下半身としっぽの安定感。
#寝る準備
#巣穴を掘ったりアリ塚を壊したりする爪
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて動画
#夜の森は現在も閉館中です
58
#イリエワニ が丸鶏をパクリ。
一回のメニューは丸鶏4羽で約5㎏です。
推定で全長5m弱もありますが、食事は10日に一度だけ。
エコで羨ましいですね・・・。
#両生爬虫類館
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて動画
59
60
姿もどんどん冬仕様になります。
10月中旬にはだいぶ冬毛になりました。
全体的に毛が長くなり、特に耳毛の違いがわかりやすいです。
季節がどんどん移り変わっていきますね。
#ZOOむあっぷ観察
61
あっ、こちらでは隠された餌を探している #ニホンリス が!
#ZOOむあっぷ観察
62
63
開園前、飼育係が水をまくと…バサーッ!翼を広げると名前のとおり本当に袖(風切り羽)が黒いですね。
#ソデグロバト
#水浴び
#体をななめにして待機
#尾羽の先も黒い
#バードハウス
#ZOOむあっぷ観察
64
65
66
#オグロプレーリードッグ です。
歯の伸びすぎ防止のために、大きめの枝を毎日2~3本与えています。
硬いものを齧ることで、伸び続ける前歯がちょうどよい長さに保たれます。
#本来の食べ物は地面の草
#飼育係からの撮りたて画像
#ZOOむあっぷ観察
67
ちなみに #カワセミ の鳴き声はこちら。自転車のブレーキのような高く大きい声で鳴きます。昼間もよく連続で鳴きながら飛んでいるので、見つけるときのヒントにしてください。
#野鳥
#不忍池
#ZOOむあっぷ観察
68
#カワセミ が2羽います。留鳥ですが、なぜかこのくらいの時期からよく見かけるようになります。どちらも下くちばしが赤っぽいのでメス…?(オスは一般に下くちばしも黒いけど根元のほうだけ赤い個体も…難しい!)
#野鳥
#不忍池
#今朝もいた
#東園・旧寛永寺五重塔まわりでも見る
#ZOOむあっぷ観察
69
ある日の開園前のワオキツネザルの橋。
なにかいます。なにがいるか分かりますか?
#ZOOむあっぷ観察
70
71
72
餌の枝葉を、やわらかく動く長い鼻と舌でたぐり寄せて食べています。
#アメリカバク
#ZOOむあっぷ観察
73
74
そしてこちらに気が付くと、やはり「びよーん」の「じっ…」で「じーっ」。
#ミゾゴイ
#首を伸ばして動きを止める
#木の枝に擬態
#気になる方を見る
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて画像
#子ども動物園すてっぷ
75
野生の #カルガモ が #不忍池 でピシャピシャやっています。水面近くにただよう植物の破片などを、アヒルと同じくちばしのふちのギザギザで漉しとって食べているんです。
#水面でもやる
#アヒルの原種はマガモ
#ZOOむあっぷ観察 twitter.com/UenoZooGardens…