101
こちらも寝て・・・ あ、目開いてる。 #ベニイロフラミンゴ #雨をはじく羽毛 #ZOOむあっぷ観察
102
寝ています。 しっかり目を閉じてますね。 #ベニイロフラミンゴ #雨をはじく羽毛 #ZOOむあっぷ観察
105
#トウモロコシ を与えました 皮は剥いて 実の部分を食べて 芯も食べます #ニホンツキノワグマ #旬のたべもの #ZOOむあっぷ観察
106
しっぽを体に沿わせるように振ったり 後ろ足を動かしたり 前足の皮膚をビクビクっとさせたり 虫を追い払っているんです! #オカピ #ヒトは手で払うけど・・・ #ZOOむあっぷ観察
107
目玉模様の羽は尾羽と思われがちですが、実は腰の羽。 繁殖期が終わり 目玉模様の羽が抜け落ちると 本当の尾羽が見やすい時期です。 #矢印が尾羽 #こちらもまもなく抜けちゃう #マクジャク #オス #ZOOむあっぷ観察 twitter.com/UenoZooGardens…
108
泳いだ後はしっかり毛づくろい 首のあたりは後ろ足でカキカキ 足が届かない背中は…麻袋でゴシゴシ #ユーラシアカワウソ #ZOOむあっぷ観察
109
さて、#ニホンカモシカ はどこにいるかな? 【超難問】旧寛永寺五重塔の前から これなら見つからないはず!(by撮影者) #拡大推奨 #このクイズときどきやる #ZOOむあっぷ観察
110
砂浴び中の #コサンケイ (オス) ごろん 足で砂をかけて バサバサバサ くちばしで砂をかけて… #砂浴び #羽を清潔に保つ #ZOOむあっぷ観察
111
鼻の穴がピクピク 長く濡れた鼻で こちらを確認しに来ました。 #ミナミコアリクイ #ZOOむあっぷ観察
114
夏、多くの鳥たちはくちばしを少し開いて、口から熱を逃がします。 こちらは #オニオオハシ。ちらっと見える細長いものは舌。よく見ると先がケバケバとしていますね。 #けっこう硬い #どう使うのかよく分からない #ZOOむあっぷ観察
115
別角度から。 ちゃんと鼻は水面から出ていて、呼吸できます。 鼻の穴がぱかーん。 #ゼニガタアザラシ #ZOOむあっぷ観察
116
これはある日の水中で立つ #ゼニガタアザラシ です。 #後ろ足で立つ #ZOOむあっぷ観察
117
ある朝の様子です。 メスがオスの前足に頭を乗せて寝ています。 …気持ちよさそうですね。 #腕枕 #寝るときは水辺の陸地に上がる #カリフォルニアアシカ #ZOOむあっぷ観察
118
ボワっ 冠羽を広げると同時に首の羽も広がります。 #ヘビクイワシ #ZOOむあっぷ観察
119
猛禽類では一般的にメスの方がオスより大きい! 模様や色はほとんど同じですが、 雌雄が並ぶと大きさの違いがわかりやすいですね。 #クマタカ #ZOOむあっぷ観察
122
片や左右で、片や背腹で色が違うアシカたち。実は寝起きで、濃い(濡れている)方を下にして寝ていたのです。 #カリフォルニアアシカ(左:メス、右:オス) #寝るときは水辺の陸地に上がる #ZOOむあっぷ観察
124
真っ黒ではありません。 おしりは赤いし、腰は白いですね。 #オニオオハシ #羽づくろい #ZOOむあっぷ観察
125
カラフルで大きなくちばし、目の縁は青くて、その周りはオレンジ。首元は白くて、頭は黒い。では体は何色? #オニオオハシ #ZOOむあっぷ観察