102
103
104
105
106
107
目玉模様の羽は尾羽と思われがちですが、実は腰の羽。
繁殖期が終わり
目玉模様の羽が抜け落ちると
本当の尾羽が見やすい時期です。
#矢印が尾羽
#こちらもまもなく抜けちゃう
#マクジャク
#オス
#ZOOむあっぷ観察 twitter.com/UenoZooGardens…
108
泳いだ後はしっかり毛づくろい
首のあたりは後ろ足でカキカキ
足が届かない背中は…麻袋でゴシゴシ
#ユーラシアカワウソ
#ZOOむあっぷ観察
109
110
111
鼻の穴がピクピク
長く濡れた鼻で
こちらを確認しに来ました。
#ミナミコアリクイ
#ZOOむあっぷ観察
112
113
114
夏、多くの鳥たちはくちばしを少し開いて、口から熱を逃がします。
こちらは #オニオオハシ。ちらっと見える細長いものは舌。よく見ると先がケバケバとしていますね。
#けっこう硬い
#どう使うのかよく分からない
#ZOOむあっぷ観察
115
別角度から。
ちゃんと鼻は水面から出ていて、呼吸できます。
鼻の穴がぱかーん。
#ゼニガタアザラシ
#ZOOむあっぷ観察
116
117
118
ボワっ
冠羽を広げると同時に首の羽も広がります。
#ヘビクイワシ
#ZOOむあっぷ観察
119
猛禽類では一般的にメスの方がオスより大きい!
模様や色はほとんど同じですが、
雌雄が並ぶと大きさの違いがわかりやすいですね。
#クマタカ
#ZOOむあっぷ観察
120
122
片や左右で、片や背腹で色が違うアシカたち。実は寝起きで、濃い(濡れている)方を下にして寝ていたのです。
#カリフォルニアアシカ(左:メス、右:オス)
#寝るときは水辺の陸地に上がる
#ZOOむあっぷ観察
123
124
125
カラフルで大きなくちばし、目の縁は青くて、その周りはオレンジ。首元は白くて、頭は黒い。では体は何色?
#オニオオハシ
#ZOOむあっぷ観察