26
27
28
30
今日は #105系の日 です。
今回は、顔が #105系 足まわりは #103系 ボディは201系に準じた #103系1500番台 登場時の姿が載っているパンフレットをご紹介します。
#どちらもいい顔している
#JNR
#Subway
#福岡市地下鉄
31
32
8月18日なので、クハ103-818のお写真を…
非ATC車として新製されたものの、山手線増発の際に先頭車が不足したため後からATC車に改造された珍しい車輌ですが、改造後はATC車と区別が付かない外観となり、珍車にも関わらず全く見向きをされないカワイソな車輌でした (;´Д`)
#103系
33
【歴史】ルーツは旧型国電の“転生”
川越線・八高線で活躍していた103系3000番台。
元は旧型国電のアコモ改造車(103系同等の車体へ載替え)で、その後足回りを新性能化し103系に編入された複雑な過去が。
その名残りでサハにパンタ台跡があるなど、少し異色な存在でしたね。
#103系 #103系3000番台
34
8月10日なので、クハ103-810のお写真を…
「アニメドリームトレイン1999」用に旧型客車も模したぶどう色2号に塗り替えられ、初の茶色103系になりました。
大井工で塗色変更後、大宮工で車内改装を行うため、クハ103-810を先頭に茶色103系が大崎→大宮を本線走行しました (゚∀゚)
(続)
#103系
35
36
37
22年前の8月4日に撮影していた阪和線103系のお写真を…
朝ラッシュに備えて、4輌編成を2本連結した8輌編成の快速電車がやってきました。
先頭はクモハ103-61で、紀勢本線・和歌山線乗入れ対応でATS-SWを装備し、識別のために白帯が巻かれていました。
#103系
38
22年前の8月2日に撮影した、森ノ宮電103系による奈良発大阪環状線直通区間快速のお写真を…
中間車は体質改善40N工事施工車、両先頭車は初期車という凸凹編成がやってきました キタ━(゚∀゚)━!
#103系
39
52年前の7月31日、山手線で103系冷房車の営業運転が始まりました。
いまでは電車に冷房が付いているのが当たり前ですが、非冷房車がいた頃は、非冷房車がホームに入ってくると、列車を待っていた人の
(;´Д`)アァァ…
という溜め息がホームに広がり、耳にも聞こえる程でした。
(続)
#103系
40
1日遅れですが、17年前の7月29日に撮影したJR東日本103系の西日本への譲渡回送。
国鉄ならば全区間自力回送だったろうに、かなり残念 (;´д`)
#103系
41
【話題】減りゆく国鉄の残像
つい数年前まではゴロゴロ走っていた関西圏の103系も残り僅か。
先頭車化改造されていない、いわゆる「原形」で見ると和田岬線と筑肥線の1500番台の一部のみとなりました。
国鉄民営化から35年。昭和・平成・令和と走ってくれた事に感謝です。
#103系
42
回6355K 廃車回送
103系 NS407+NS409編成
幕「区間快速 天王寺」
運番981(グッバイ)
14時33分 三郷通過しました
#103系
44
45
【News Release】
車両の魅力が満載!
「吹田総合車両所見学ツアー」発売(第4弾)
■実施日
2022年8月21日(日)
午前の部 10:30~12:30
午後の部 14:00~16:00
■今回の特別展示
103系の見学撮影を予定
詳しくはこちら
westjr.co.jp/press/article/…
#103系
46
祝、阿佐ヶ谷駅開業100周年 ((´I `*))♪
まだ続く「阿佐ヶ谷駅で撮影したお写真」第5弾は、三鷹電に1編成だけ配置されていた103系1000番代の大井工場入場回送 (゚∀゚)
走行線区が限られた車輌だったので、営業線区外を走る姿は新鮮です (;´Д`)
#阿佐ヶ谷駅開業100周年
#103系
47
7月12日なので、AU712のお写真を…
見慣れてくると、この取って付けたような外観が103系に妙に似合っているように思えてきました (゚∀゚)
冷改後1年程度で廃車になった車輛もいましたが、AU712は113系非冷房車に転用され、まさに「取って付けたもの」になっていました (;´д`)
#103系
48
7月4日なので、クモハ103-74のお写真を…
下から順に、京葉車独特のスカート、前面補強、ATS-P設置対応で運行番号幕を埋めた代わりに助士席側車内に設置された運番表示機、AU712分散型クーラー搭載…と改造車要素テンコ盛りの魅力的なご尊顔です (゚∀゚)
#103系
49