51
#鈴木其一《四季花鳥図》(#山種美術館)。右隻には雄鶏、雌鶏と5羽の雛が、左隻には鴛鴦がつがいで描かれています。かわいらしい鳥たちに心が和みますね。コメントくださった方々、ありがとうございました!(山崎)#愛鳥の日 #自宅でミュージアム #エア美術館 #うちで過ごそう #おうちで日本画 twitter.com/yamatanemuseum…
52
#伊藤若冲《伏見人形図》(#山種美術館)。京都では家内安全を願って飾られるという伏見人形の布袋さん。どうか最前線で働く皆さんの健康をお守りください!(山崎) #HeroesMW #MuseumWeek #StayHome #おうちで日本画 #エア美術館 #自宅でミュージアム
53
北斎は多くの弟子たちに手とり足とり教えるというよりは、絵手本から学ばせて弟子の能力を伸ばすスタイル。 画像は左が北斎、中央と左は弟子が描いた猫🐈 #CultureInQuarantineMW #ミュージアムウィーク #MuseumWeek #おうちで浮世絵 #自宅でミュージアム #HOKUSAI
54
柴田是真《墨林筆哥》(#山種美術館 )。ライブパフォーマンスを皆で一緒に楽しめる日が一日も早く戻ってきますように!(山崎)#TogetherMW #MuseumWeek #エア美術館 #自宅でミュージアム #StayHome #おうちで日本画
#おうちで明治村 臨時休村期間中の聖ザビエル天主堂の1日を撮影したのだ‼︎ ステンドグラスから射し込む光の変化をお楽しみあれ‼︎ 5月下旬から6月上旬の夕暮れ時の様子も、動画の1番最後で見られるのだ‼︎ #自宅でミュージアム #エア博物館
56
開催中止となった特別展「明治錦絵×大正新版画」の図録の販売受付を開始したのじゃ。数に限りがあるので早めの申込をおすすめするぞ。詳細は特設サイトを確認してくれ! #エア博物館 #自宅でミュージアム #錦絵 #新版画 ch.kanagawa-museum.jp/hanga/
「中島敦展―魅せられた旅人の短い生涯」で上映した「中島敦 横浜の日々」「中島敦の南洋群島」をWEB公開しました。展覧会を見逃した方、ご覧になった方ももう一度お楽しみください!kanabun.or.jp/news/11634/ #自宅でミュージアム
58
先日も紹介した特別展「明治錦絵×大正新版画」の図録なのじゃ。見事じゃのう。ミュージアムショップで郵送にて販売しているのじゃ。特設サイトで図録の抜粋もしておるぞ。#エア博物館 #自宅でミュージアム #錦絵 #新版画 ch.kanagawa-museum.jp/hanga/zuroku.h…
59
#上村松園《杜鵑を聴く》(#山種美術館)には、 杜鵑(ホトトギス)の鳴き声を聞くひとりの女性が描かれます。鳥は姿を見せず、女性の仕草でその存在を表現しているのが素敵ですね。ホトトギスは5月頃に渡来する夏鳥です。(山崎)#自宅でミュージアム #エア美術館 #うちで過ごそう #おうちで日本画
60
最近、マスクを作るため針仕事をされる方も多いのでは?#上村松園《娘》(#山種美術館)では、針に糸を通そうと針穴を一心に見つめる町娘が描かれています。松園は女性の日常の暮らしも題材にしました(山崎)。 #ステイホーム #うちで過ごそう #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画
61
【アガヴェ日記】先日から様子をお知らせしている5m超の巨大なアガヴェ・サルミアナ・フェロクス♪ 一生に一度の開花を終えると枯れてしまいます。つぼみが展開してきました。5/27日から開館しますので来館時は成長ぶりをお見逃しなく #咲くやこの花館 #エア植物園 #エア博物館 #自宅でミュージアム
62
初夏に花を咲かせ、芳しい香を放つ泰山木。#小林古径《白華小禽》(#山種美術館)には堂々とした風格の泰山木と、その枝に休む一羽の瑠璃鳥が明快な色調で爽やかに描かれています。(山崎) #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #おうちで日本画 #おうちでお花見
63
皆さん、今年はもう見れないと諦めていませんか❓熱帯花木室では、人気の「ヒスイカズラ」がまだ咲いています🤩宝石の翡翠のような綺麗な色の花を是非見に来てください💁‍♀️今咲いているものは今日、明日が見ごろですよ😉 #咲くやこの花館 #エア植物園 #エア博物館 #自宅でミュージアム #ヒスイカズラ
64
#荒木十畝《四季花鳥》(#山種美術館)には、春夏秋冬の草花や樹木、鳥が華やかに表されています。「夏(玉樹芳艸)」には、立葵やヒメユリなどのこれから見頃を迎える花々が描かれていますね。(山崎) #自宅でミュージアム #おうち時間で学ぼう #おうちで日本画 #おうちでお花見
65
前回ご紹介した #荒木十畝《四季花鳥》(#山種美術館)は、「春(花陰鳥語)」、「夏(玉樹芳艸)」、「秋(林梢文錦)」、「冬(山澗雪霽)」の四幅対の作品です。いずれも装飾性豊かな大画面で、四季の華やかな花鳥の世界が広がります。(山﨑)#自宅でミュージアム #おうちで日本画 #おうちでお花見
ネジバナ3姉妹(兄弟?) 風にゆらゆら揺られながら、仲良くおしゃべりしているようでした。 #植物多様性センター #ネジバナ #エア植物園 #自宅でミュージアム
67
アユが旬を迎える頃となりました。#土田麦僊《香魚》(#山種美術館)は2匹のアユに青いフキの葉を添えた、さわやかな雰囲気の作品。初物を召し上がっていない方も、まずは目でお楽しみください!(山崎) #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画
68
雨の季節にぴったりのモティーフを描いた作品をご紹介。#竹内栖鳳の《緑池》(#山種美術館)はカエルが水面を泳ぐさまを描いています。カエルの生態はもちろん、池の水もわずかな色だけで見事に表現されていますね。(山崎) #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #おうちで日本画
69
梅雨の季節を彩る花といえば紫陽花。#速水御舟は《翠苔緑芝》(#山種美術館)で紫陽花を描きました。花びらのひび割れのようなマチエールは、御舟が画材を研究するなかで生み出した、独創的な技法によるものです。(山崎) #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #おうちで日本画
70
#小林古径《萼》(がく)(#山種美術館)には、今が見頃の紫陽花の枝先が柔らかな色調で描かれています。紫陽花は美しいが香りがないことから「よそよそしい美しさ」の象徴でもあります。(山崎)#梅雨 #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画 #おうちでお花見
71
初夏から夏にかけて日本の風物詩・蛍。本日は蛍を描いた作品をご紹介!#上村松園《蛍》(#山種美術館)。夏の夕暮れに、涼しげな浴衣を着た女性が蚊帳を吊る構図。女性の視線の先に蛍が飛んでいますね。(山崎) #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画
72
蛍を描いたもう一つの作品、#上村松園《新蛍》(#山種美術館)。簾越しの女性像は松園が好んだテーマ。また、蛍や団扇も松園が好んで描いた夏の風物詩です。息子の松篁によれば、近所に蛍が生息し、家にも入ってくることがあったそうですよ。(山崎)#自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画
73
【速報!】 毎年独特な見た目でご好評頂いております「パナマソウ」のツボミが開き始めました✨ 一日花のため、明日にはラーメンのような雄しべは全て落ちてしまいます。 ぜひ熱帯雨林室にてご覧下さい!! #エア博物館 #エア植物園 #咲くやこの花館 #自宅でミュージアム
74
速報!「パナマソウ」が開花しました!! 一日花ですので、明日には散ってしまう貴重な植物です。 熱帯雨林室にて是非ご覧ください。 #咲くやこの花館 #エア植物園 #エア博物館 #自宅でミュージアム
75
毎年散ったあとの姿も見たいとのお声がありますので、昨日のパナマソウの今朝の様子をお届けします🍜とうもろこし🌽のようなつぼみが現在3つほどあるので、運の良い方は生で見れるかも! #咲くやこの花館 #エア植物園 #エア博物館 #自宅でミュージアム #そうめん