51
52
「メイドインアビス」ポスター メイキング
1ベースカラーを決める。
2明るい雲と暗い植物のシルエットで前後感が伝わるよう構成。
3植物や雲をディテールアップする。
4滝を追加し、手前に特徴的な植物を入れてSF感を出す。
#madeinabys
#backgroundart
#背景美術
#メイドインアビス
許可済
53
「メイドインアビス」ポスターメイキング
1固有色に影レイヤーを重ね、空気遠近をつける
2影レイヤーを削って明暗の構成を決めた後、反射光を足す
3木々や崖を大まかに整える
4近景の情報量が一番多くなるよう描きこむ(キャラは仮置き)
#madeinabys
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
54
【赤黒ルール】(あかぐろるーる)
直射光側と影側では色価が分かれます。
単純に暗いほうが青っぽい、という思い込みがあると間違えやすい法則です。法則自体はシンプルですが、複合的な要素の風景になると特に忘れやすくなります。
#backgroundart
#howtodraw
#描き方
#背景美術
55
56
「メイドインアビス」日の出の街ラフボード
本編では、光が当たった状態と影の状態2枚の背景を描いて、撮影で朝日が高いところから降りてくる映像処理がされています。
#backgroundart
#madeinabyss
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
57
「メイドインアビス」化石の森 ラフボード
キャラクターのシルエットも含めてどう見せるか、入射光のパターンをいろいろ検討しました。
#backgroundart
#madeinabyss
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
58
【失敗しにくい草の描き方】
草の細部も全体も一気に描けるようになろうとすると大変です。まずは全体的なバランスをとることに集中して、その後に細部の問題に取り組むほうが挫折せずに上達できます。
#backgroundart
#背景美術
#howtodraw
#描き方
59
60
61
「メイドインアビス」ナナチの家
この作品は本当にたくさんの方々の才能に支えられています!美術においても若手からベテランまで持てる力を発揮しました。
こちらは美術設定としても活躍した、緻密な描写が持ち味の西俊樹氏による本編背景です。
#madeinabyss
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
63
「メイドインアビス」本編背景
オープニングで使われたオースの全景カット。島にある建物や地区の位置が設定されているので、時間帯によって光が当たる側かどうかも決まっています。
背景担当:西俊樹
#madeinabyss
#backgroundart
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
64
「メイドインアビス」第2話「復活祭」路地裏
木箱付近で二人のキャラクターが会話するのですが、微妙に光が当たるポジションにいます。心情とライティングを絡めて演出している、素敵なシーンです。
#madeinabyss
#backgroundart
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
65
赤黒ルール④
赤黒は溝や汚れにも使えます。
暗いほうが青い、という思い込みがあると影中の溝も青黒くしがちです。しかし実際は反射光のほうが青いので、暗い溝や穴は反対に赤みに見えます。
#howtodraw
#backgroundart
#描き方
#背景美術
66
67
「メイドインアビス」貧民街 本編背景
3話のラスト、明け方近くの空気感が漂う印象的なシーンです。
高い山の一部に朝日を当ててアクセントにしています。
背景担当:西俊樹
#madeinabyss
#backgroundart
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
68
木漏れ日の描き方
いくつかポイントがありますが、まずは光が当たる範囲について説明。「木漏れ日」という、光をイメージする言葉に引っ張られて、無秩序に光を入れてはいけません。
光でなく、葉の影が落ちたもの、という認識を持ちましょう。
#描き方
#背景美術
#howtodraw
#backgroundart
69
「メイドインアビス」イメージボード
最初の段階でイメージを探りながら描いたもの。
いったんは輪郭線のあるほうのスタイルに決まりましたが、広い空間を表現できることを考えて
スタンダードなスタイルに落ち着きました。
#backgroundart
#madeinabyss
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
70
72
手描きイメージボード まとめ
#背景美術
#backgroundart
73
74
75
手描きイメージボード まとめ2
#背景美術
#backgroundart