【窓の描き方】窓は室内の色+映りこむ色で出来ています。 近くの建物の下層階は、街や街路樹の色などを映すこともありますが、全般的に空色を映す機会が多いです。 そのため、補色の焦げ茶色を室内に使うと綺麗に見えます。 #背景美術
コツは「光と影の島」をつくること。明暗の境界線を複雑にしても、一筆書きで描けるようにつながってしまうと、全体を見たときに単調に見えます。 #背景美術
【窓の描き方(夜)】 灯りのついた窓をリアルスタイルで描く時は、全体を明るくせずに光源だけを明るくするのがコツです。 #背景美術
森の境界は平面的になりやすいモチーフです。 公園のように一列に植えられている場合は別ですが、自然の森の入り口は意識的にリアス式海岸のようにとらえましょう。 #背景美術
【室内の陰影 物を置いた場合】 隅のほうが暗くなる、という室内の壁や床と同様の現象が起きます。 本を開いたときに、真ん中の綴じたところが暗く見えるのと同じで、谷折り部分は光が届きにくくなります。 #背景美術
【タッチについて】 視点から距離があるものや、画面の中で占める面積が小さいものは、無理に凹凸を描写せず、材質に合わせたタッチで明暗境界線をカスレさせるだけでも良いです。 カスレによるグラデーションは、ボカシによるグラデーションよりメリハリが出ます。 #背景美術
石畳の一部の色を変えることで、情報量を上げる方法。 この割合比は、土の地面の一部に石や草を足したり、草原の中に枯草を混ぜるなど、色々なところで使えます。 #背景美術
ポスター背景メイキング。 最初のほうの、光を受けた固有色に影色を重ねて、明暗の構成を模索する段階が特に重要です。 #背景美術 #miabyss 許可済
木漏れ日は、「小さいスポットライトが当っている部分」ではなく「影が覆いきれずに残った部分」と考えると良いです。 #背景美術
水の映り込みは、水の底を描いた後で、空の映り込みを半透明で重ねます。 #背景美術 許可済
陰影は、エリアを分割していくことで雑複にできます。 #背景美術
【ものの観かたの三大原則】 絵は学問とも共通していると思います。 #背景美術
自然な風景は、陰影や色の前に配置によって作られます。 #背景美術
ものの固有色は、周りの風景も含めて描くとき、ものだけに注目したときの印象と異なります。 #背景美術
色面を分布させることによって自然に見せられます。 #背景美術
水面を描く方法で、建物の窓を描く方法 #背景美術
石畳の凹凸を表すには、石の角にハイライトを入れる事以外に、段差がシルエットで分かるよう落ち影を入れる方法があります。(手前の影) #背景美術 許可済
球体に光が当たる時、基本的には光源に一番近い部分が一番明るいです。ただ、艶のある物体の場合は、そこからずれた位置に光源が反射して一番明るく見えます。 #背景美術
ラフボードは絵の骨格を決める作業です。どこを一番見せたいかを軸に、色味や明暗の対比を使って構成します。全体感に注意をはらい、ディテールを必要以上に描かないことが、修正依頼にすぐ対応する上でも重要です。 #背景美術 許可済
雲を使ってものの輪郭をはっきり見せる方法があります。ただ雲との接線を全部つなげてしまうと縁取りのようで不自然に見えるので、部分的に途切れさせます。 #背景美術 許可済
374
クトゥルフ神話TRPGをイメージして作った無料配布の背景です。禁酒法時代の酒場をイメージしました。 営利目的意外の個人の使用でしたらご自由にどうぞ!ニコニコ静画から高解像度版をダウンロードできます。 seiga.nicovideo.jp/seiga/im107727… #背景美術 #TRPG #クトゥルフ神話 #クトゥルフ神話TRPG