101
本日は節分です。節分といえば豆まき。この豆まきは、大晦日に災厄を祓う陰陽寮の追儺の儀式でした。それが民間に伝わり豆まきとして定着したようです。節分はもともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで季節の変わり目。豆まきを済ました翌日、2月4日からはようやく春です。 #節分 #神社検定
102
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 6月5日(土)12:00~第10回目配信されます! 10回目ゲストは女優の平祐奈さんです。 また、神社検定のお申込みは6月7日(月)まで延長しております。 お申し込みお待ちしています! audee.jp/program/show/1… #神社の時間 #神社検定 #崎山つばさ #平祐奈
103
本日は五節句の1つ「 #端午」です。「 #菖蒲の節句」とも呼ばれ、5月5日に蓬(よもぎ)などの薬草や菖蒲などで厄払いをしたことに由来します。特に菖蒲は邪気を払うと信じられており、平安時代の宮中では菖蒲蔓を身につける儀式が行われていました。 #神社検定
104
6月になりました。6月を表す水無月の「無」は「の」の連体助詞で、実際は「水の月」という意味になります。田んぼに水を引く月であることから「水無月」と呼ばれるようになったそうです。 【6月の暦】 5日 芒種 10日 入梅 17日 神宮月次祭 21日 夏至 30日 大祓・夏越祭 #神社検定
105
二十四節気の1つ「 #立夏」になりました。暦の上では夏の始まりです。爽やかな五月晴れの空に気持ちの良い風が吹き、1年で最も過ごしやすい時期です。木々に囲まれた神社を訪れて森林浴をするのも良いかもしれませんね。 #神社検定
106
本日4月4日は獅子の日だそう。神社で獅子というと参道で見かける狛犬を連想します。 ところでこの狛犬、左右どちらに置かれているのが獅子かご存じですか? 一般的な狛犬は口の開いたものを獅子として神前から見て左に、角のあるものを狛犬として右に置かれています。 #獅子の日 #狛犬 #神社検定
107
11月23日、全国の神社では「#新嘗祭」が行われます。その年の新穀を天神地祇に供して感謝をする祭りです。新嘗には「にひなへ(新饗)」「にひにへ(新贄)」などの読み方があり、律令国家の祭祀としては祈年祭・月次祭とともに「#国家之大事」とされていました。 #神社検定 #米
108
27日夜、神在祭の始めの神事である神迎祭では国譲りの舞台でもある稲佐の浜にかがり火が焚かれ、神職が祝詞を奏上し、八百万の神々をお迎えします。神々のヒモロギは白い絹垣で囲われ「神迎の道」と呼ばれる道を通り出雲大社へ向かいます。#出雲大社 #神在祭 #神社検定
109
神社検定協賛番組『野島健児 神社の時間』 4月8日(土)12:00~第2回目配信されます! 2回目、3回目ゲストは声優・神尾晋一郎さんです。 日本神話のラジオドラマも始まります。 是非お聞きください。 #神社検定 #神社の時間 audee.jp/program/show/3…
110
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 5月14日(土)12:00~第7回目配信されます! 7回目ゲストも引き続き声優の #増田俊樹さんです。 是非お聞きください。 audee.jp/program/show/1… #崎山つばさ #神社の時間 #神社検定
111
【令和3年12月15日販売開始!】ご予約受付中 大好評の公式テキスト①『神社のいろは』が待望のマンガ化!初級者には「見て楽しい」。 参級以上の方には、充実のビジュアル参考書。 「便利な備忘録」としてベテランにもお勧めできます。 jinjakentei.jp/books/index-te… #神社検定 #新刊 #マンガ
112
お彼岸は日本だけで行われている仏事ですが、実は日本古来の祖霊信仰と農耕生活に深く根付いた行事です。特に秋のお彼岸は、もともとは収穫を終えて人々の心が落ち着いた時期に、穀物はご先祖からの贈り物だとして祖先に感謝する神事を仏教が取り入れたものです。 #神社検定
113
雛を川に流さず美しく飾るようになったのは江戸時代になってからだそう。雛祭の由来には諸説あり、はっきりしていませんが、平安時代に行われていた「ひいなあそび」が「上巳の祓い」の人形とあいまって、いつの頃か「雛人形」は厄除けの「守り雛」となったとも言われています。#神社検定 #ひな祭り
114
本日は「一の酉」です。11月の酉の日には東京周辺の鷲(おおとり)神社などで酉の市が開かれます。開運招福・商売繁盛を願う祭りが行われ、境内や門前に熊手の市が立ちます。最も賑わいをみせるのが、「一の酉」で今年は本日4日に行われています。二の酉は16日、三の酉は28日です。 #神社検定
115
二十四節気の1つ「#秋分」になりました。春分と同じく太陽が真東から登り真西に沈み、昼夜の長さがほぼ等しくなります。#秋分の日 は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日として昭和23年(1948)に制定されました。秋の彼岸の中日にもあたります。 #神社検定
116
本日は五節句のひとつ、上巳(じょうし)です。一般的には桃の節句と呼ばれます。平安時代には上巳の祓いといって、人形で体を撫でて川に流して穢れを祓う行事が行われていました。この習慣が流し雛として各地に残っています。 #雛祭り #神社検定 #桃の節句
117
本日は旧暦8月15日の行事、#中秋の名月 です。里芋の収穫時期で、西日本では団子と共に里芋を供えたため「#芋名月」とも呼ばれ、里芋を中心とした畑作の収穫祭的な儀礼でもありました。各地の神社では中秋の名月に合わせ観月祭が催され、楽や舞が披露されます。 #神社検定
118
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 6月11日(土)12:00~第11回目配信されます! 11回目ゲストも引き続きお笑いコンビのすゑひろがりずさんです。 是非お聞きください。 audee.jp/program/show/1… #神社検定 #崎山つばさ #神社の時間
119
二十四節季の1つ「#小寒(しょうかん)」になりました。年始の賑わいも過ぎて、寒さが身に染みる時期です。小寒を「寒の入り」といい、節分までの三十日間を「寒の内」と呼びます。生姜やかぼちゃなど、体を暖める食べ物を取り入れて体をいたわりましょう。 #神社検定
120
14日の深夜、#出雲大社 の神幸祭が行われます。神職が右手に青竹の杖を持ち、左手に真菰の火縄筒を持って摂社の湊神社と赤人神社を回って拝礼します。この間国造は館を出て他家に身を寄せることから「身逃神事」とも呼ばれます。また、拝礼の間神職は誰にも姿を見られてはいけないとか。 #神社検定
121
二十四節気の1つ「 #立春」になりました。まだまだ寒い日も続きますが、梅の花が咲き、雪の下からふきのとうが顔を出すなど、所々に春の気配を感じられる季節です。旧暦では立春が1年のはじまりとされ、節分や八十八夜など季節の節目はこの日が起点となっています。 #神社検定
122
冬至に入ると良いとされているのが柚子湯です。これは太陽の復活するめでたい日にあたって、体を清める禊(みそぎ)の意味もあるそうです。また柚子には血行促進効果もあるので一年間風邪を引かないとも言われています。本日は柚子湯に入ってしっかり身体を温めましょう。 #冬至 #柚子湯 #神社検定
123
二十四節気の1つ「大寒(だいかん)」になりました。1年で一番寒い季節です。大寒には寒稽古や、冷水につかって心身を清め、無病息災を祈る「大寒禊」など、耐寒のための様々な行事が各地で行われます。大寒が終わればようやく春が訪れます。 #大寒 #神社検定
124
二十四節気の1つ「春分」になりました。本格的な春の到来です。日が長くなり、暖かい地域では桜が咲き始めます。春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。本日は自然と自身の祖先へ感謝し、春を祝福しましょう。 #神社検定
125
出雲大社の #神在祭 が11月25日から行われています。旧暦10月の神事で全国の神々が出雲に集まり、諸々の事、特に人々の縁に関する相談をするとされています。神々の滞在中、土地の人々は神々に対して失礼のないように静粛に過ごすため、御忌祭(おいみさい)とも呼ばれます。 #神社検定