1
旧暦8月15日の本日は #中秋の名月 。収穫祭にあわせ芋を供える地域もあり #芋名月 とも言います。 (写真は昨夜の月。今夜の京都は曇り空です) お月見の習慣は平安時代に伝わり公家衆の間で広まったそう。晴明公は自宅でご覧になったのか、陰陽寮で #天体観測 に勤しんだのか。どちらだと思われますか?
#Mitaka星空解説 明日 9/10(土)は #十五夜#中秋の名月 です。 #芋名月 とも呼ばれます。 中秋の名月はいつも満月とは限りませんが、今年は満月になります。 天気が良ければ、ぜひ綺麗な満月の #お月見 をしてみましょう! 近くに木星や土星も見えますよ。 #Mitaka
4
本日は旧暦8月15日の行事、#中秋の名月 です。里芋の収穫時期で、西日本では団子と共に里芋を供えたため「#芋名月」とも呼ばれ、里芋を中心とした畑作の収穫祭的な儀礼でもありました。各地の神社では中秋の名月に合わせ観月祭が催され、楽や舞が披露されます。 #神社検定 #秋
さあ、今日9/10は #中秋の名月。各地いろんな #月見団子 があります。#名古屋 ではしずく型の3色が定番。白、紅、黒糖があります。#芋名月 と言われ、里芋に似せた形なのは関西と同じですが、あんは巻きません。写真は #亀屋芳広 さんの。
6
本日は旧暦8月15日の行事、#中秋の名月 です。里芋の収穫時期で、西日本では団子と共に里芋を供えたため「#芋名月」とも呼ばれ、里芋を中心とした畑作の収穫祭的な儀礼でもありました。各地の神社では中秋の名月に合わせ観月祭が催され、楽や舞が披露されます。 #神社検定