76
年の始めに各家に来訪するのが「#年神様」です。「#正月様」とも呼ばれ、迎え入れた家々のその年一年の加護や五穀豊穣を授けてくれるとされています。年末には、常設の神棚とは別に年神棚、恵方棚と呼ばれる棚を設けて注連を飾り、鏡餅を供えたりして年神を迎える準備をする地域もあります。 #神社検定
77
二十四節気の1つ「#秋分」になりました。春分と同じく太陽が真東から登り真西に沈み、昼夜の長さがほぼ等しくなります。#秋分の日 は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日として昭和23年(1948)に制定されました。秋の彼岸の中日にもあたります。 #神社検定
78
本日は五節句のひとつ、 #七夕 です。中国の習俗が、日本の「乙女棚機女(たなばたつめ)」の信仰と習合して七夕となりました。平安時代の宮中では、山海の産物などに金銀各七本の針を刺し、五色の糸を通して供え、天皇による星合御覧、詩歌管弦の宴が開かれました。 #神社検定
79
二十四節気の1つ「#立春」になりました。まだまだ寒い日も続きますが、梅の花が咲き、雪の下からふきのとうが顔を出すなど、所々に春の気配を感じられる季節です。旧暦では立春が1年のはじまりとされ、節分や八十八夜など季節の節目はこの日が起点となっています。 #神社検定
80
新嘗祭当日、宮中では天皇陛下が、神嘉殿において新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって、神恩を感謝されます。宮中恒例祭典の中の最も重要なもので、天皇陛下自らお手播きから収穫までなされた新穀もお供えになります。 #新嘗祭 #神社検定
81
本日は五節句のひとつ、上巳(じょうし)です。一般的には桃の節句と呼ばれます。平安時代には上巳の祓いといって、人形で体を撫でて川に流して穢れを祓う行事が行われていました。この習慣が流し雛として各地に残っています。 #雛祭り #神社検定 #桃の節句
82
東京・ #靖國神社 にて7月13日~16日まで「#みたままつり」が行われます。期間中、境内には大小3万を超える提灯や、各界名士の揮毫による懸雪洞が掲げられて九段の夜空を美しく彩り、本殿では毎夜、英霊をお慰めする祭儀が執り行われます。 #神社検定
83
二十四節気の1つ「#夏至」になりました。夏至は1年で最も日が長く、夜が短くなる時期です。三重県の二見輿玉神社では毎年夏至の日前後には夫婦岩の間から富士山と太陽が重なり一直線上に結ばれる光景が現れます。 #神社検定
84
新嘗祭当日、宮中では天皇陛下が、神嘉殿において新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって、神恩を感謝されます。宮中恒例祭典の中の最も重要なもので、天皇陛下自らお手播きから収穫までなされた新穀もお供えになります。 #神社検定
85
#お彼岸 は日本だけで行われている仏事ですが、実は日本古来の祖霊信仰と農耕生活に深く根付いた行事です。特に秋のお彼岸は、もともとは収穫を終えて人々の心が落ち着いた時期に、穀物はご先祖からの贈り物だとして祖先に感謝する神事を仏教が取り入れたものです。 #神社検定
86
二十四節気の1つ「 #清明」になりました。清明とは「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略で、草木が芽吹き、万物が生き生きとする様子を表した言葉です。爽やかな風が吹き、とても過ごしやすい季節です。 #神社検定
87
二十四節気の1つ「#冬至(とうじ)」になりました。「日短きこと至(きわま)る」という意味で、一年の内で最も昼が短く夜が長くなります。昔の人々は夜が長いことを死に近づくことだと考え、その厄を祓うために「ん」のつく食べ物や暖かいお汁粉を食べるなどして無病息災を願いました。 #神社検定
88
本日は旧暦8月15日の行事、#中秋の名月 です。里芋の収穫時期で、西日本では団子と共に里芋を供えたため「#芋名月」とも呼ばれ、里芋を中心とした畑作の収穫祭的な儀礼でもありました。各地の神社では中秋の名月に合わせ観月祭が催され、楽や舞が披露されます。 #神社検定 #秋
89
本日は「#昭和の日」昭和天皇のお誕生日です。平成元年に「みどりの日」として祝日となりましたが、多くの国民の要望をうけて、平成17年に「昭和の日」に改正されました。昭和天皇とともにあった時代をあらためて見つめ直してみましょう。 #神社検定 #祝日
90
本日は #節分 です。節分が2月2日になるのは、明治30年(1897年)以来、124年ぶりです。 節分といえば豆まき。この豆まきは、大晦日に災厄を祓う陰陽寮の追儺(ついな)の儀式でした。それが民間に伝わり豆まきとして定着したようです。豆まきを済ました翌日、2月3日からはようやく春です。 #神社検定
91
岩手県遠野市に鎮座する #荒神(あらがみ)神社。荒神様と呼ばれ、「民話の里」遠野を代表する風景として有名です。周囲を田畑に囲まれた神社のため、四季を通じて美しい景色を楽しもうと多くの人が訪れます。秋のこの時期にはたわわに実った黄金色の稲穂を見ることが出来ます。 #神社検定
92
6月になりました。6月を表す水無月の「無」は「の」の連体助詞で、実際は「水の月」という意味になります。田んぼに水を引く月であることから「水無月」と呼ばれるようになったそうです。 【6月の暦】 5日 芒種 10日 入梅 17日 神宮月次祭 21日 夏至 30日 大祓・夏越祭 #神社検定
93
本日は「#八十八夜」です。立春から88日目の夜のことで、「夏も近づく八十八夜~♪」で始まる茶摘みの歌の歌詞にあるように、立夏も間近く農事、殊に種蒔に適した時の到来を意味する大切な日です。八十八夜に摘んだ茶葉は、長寿の薬ともいわれたそうです。 #神社検定
94
二十四節気の1つ「#春分」になりました。本格的な春の到来です。日が長くなり、暖かい地域では桜が咲き始めます。#春分の日 は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。本日は自然へ感謝し、春を祝福しましょう。 #神社検定
95
1月10日は #十日戎。年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りです。兵庫県・ #西宮神社 はえびす様の総本社として多くの人が参拝に訪れます。10日は本戎で一番福を目指して本殿まで「走り参り」をする「開門神事福男選び」が行われるなど、多くの人で賑わいます。 #神社検定
96
もういくつ寝るとお正月。#新しい年 が訪れます。新年に神社へ参拝する前に参拝の作法を今一度確認しましょう。 #神社参拝 の基本は心身を清め、神様に対面し、日頃の感謝を捧げ、願いを伝え、神意を伺うことにあります。参拝する際は真心を持ってお参りしましょう。 #神社検定
97
春らしい陽気になり、各地で開花した桜が人々の目を楽しませています。桜の神様といえば、富士山を御神体とする #富士山本宮浅間大社 のご祭神・ #木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)の「木花」は桜のこととされています。富士山と桜、いかにも日本らしい美しい景色ですね #神社検定
98
二十四節気の1つ「#大雪(たいせつ)」になりました。平野にも雪が降り、本格的に冬が到来します。寒くなるとふっくらとした雀を見かけることがありますが、羽の間に空気を溜める雀の防寒対策なのだとか。「#ふくら雀」という冬の季語にもなっています。 #神社検定
99 キャンペーン
/ 神社検定第9回オンライン開催記念 フォロー&RT #キャンペーン \ 神社検定テキスト&グッズプレゼント 第3弾 神社検定オリジナル御朱印帳 ①@jinjakenteiをフォロー ②5/6 23:59迄にRT ③当選者のみDMが届く 詳細jinjakentei.jp/news/news_0003… #神社検定 #オンライン開催
100
11月3日、明治天皇を御祭神とする #明治神宮 では例祭が行われます。当日は、明治天皇の御生誕日にあたり、宮中より勅使の差遣がある大祭です。例祭に合わせ、境内では古武術の演舞や流鏑馬の披露が行われます。 #神社検定 #文化の日