26
二十四節気の1つ「#夏至」になりました。夏至は1年で最も日が長く、夜が短くなる時期です。三重県の二見輿玉神社では毎年夏至の日前後には夫婦岩の間から富士山と太陽が重なり一直線上に結ばれる光景が現れます。 #神社検定
27
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 5月1日(土)12:00~第5回目配信されます! 5回目ゲストも引き続き7ORDERの萩谷慧悟さんです。 是非お聞きください。 audee.jp/program/show/1… #神社検定 #神社の時間 #崎山つばさ #萩谷慧悟
28
神職には職階があるのをご存じですか。神職は宮司(ぐうじ)を最上位として禰宜、権禰宜(ごんねぎ)の順に職階が定められています。権禰宜の権とは「副、仮の」という意味です。このほか、神職の見習い的な出仕(しゅっし)という職階もあります。 #神社検定
29
本日は祝日「文化の日」です。この日は明治天皇誕生日にあたり、戦前は「明治節」と呼ばれていました。昭和2年に明治天皇の御聖徳を敬仰して「明治節」として制定され、新年・紀元節(現在の建国記念日)・天長節(天皇誕生日)と合わせ四大節と称されました。 #神社検定
30
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 6月11日(土)12:00~第11回目配信されます! 11回目ゲストも引き続きお笑いコンビのすゑひろがりずさんです。 是非お聞きください。 audee.jp/program/show/1… #神社検定 #崎山つばさ #神社の時間
31
本日は、「 #建国記念の日」です。神武天皇が橿原の宮に即位された日を太陽暦に換算し建国の日と定めました。明治6年に「紀元節(きげんせつ)」として祝日となりましたが、戦後は一旦廃止されました。その後多くの国民の声により、昭和41年にあらためて国民の祝日に加えられました。 #神社検定
32
10月15日から伊勢の神宮では最も重要な祭儀である神嘗祭が行われます。天照大御神に新穀を供えまつり、宮中ならびに全国神社の新嘗祭に先立つ収穫祭です。祭典では皇室のご繁栄と国家の安泰、五穀の豊穣、国民の平安をお祈りします。 #神社検定 #神宮
33
10月15日から伊勢の神宮では最も重要な祭儀である #神嘗祭 が行われます。天照大御神に新穀を供えまつり、宮中ならびに全国神社の新嘗祭に先立つ収穫祭です。祭典では皇室のご繁栄と国家の安泰、五穀の豊穣、国民の平安をお祈りします。 #神社検定 #神宮
34
#伊勢神宮 では毎年、#冬至 を挟む前後2カ月間、宇治橋の鳥居の間から昇る朝日を見ることが出来ます。冬至の前後数日間は鳥居の正面から朝日が昇るため、この光景を見ようと全国から多くの参拝客が訪れます。今年の冬至は12月22日、1月下旬頃まで見ることができます。 #神社検定
35
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 5月8日(土)12:00~第6回目配信されます! 6回目ゲストはシンガーの相川七瀬さんです。 是非お聞きください。 audee.jp/program/show/1… #神社検定 #神社の時間 #崎山つばさ #相川七瀬
36
二十四節気の1つ「夏至」になりました。夏至は1年で最も日が長く、夜が短くなる時期です。三重県の二見輿玉神社では毎年夏至の日前後には夫婦岩の間から富士山と太陽が重なり一直線上に結ばれる光景が現れます。 #神社検定 #夏至
37
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 6月4日(土)12:00~第10回目配信されます! 10回目ゲストはお笑いコンビのすゑひろがりずさんです。 神社検定のお申込みは6月5日(日)まで延長しております。お申し込みお待ちしています! #崎山つばさ #神社の時間 #神社検定 audee.jp/program/show/1…
38
本日は旧暦8月15日の行事、#中秋の名月 です。里芋の収穫時期で、西日本では団子と共に里芋を供えたため「芋名月」とも呼ばれ、里芋を中心とした畑作の収穫祭的な儀礼でもありました。 今年は8年ぶりの満月だそう。雲の広がりやすい地域もあるようですが、お月見を楽しんでみては。 #神社検定 #お月見
39
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 5月14日(土)12:00~第7回目配信されます! 7回目ゲストも引き続き声優の #増田俊樹さんです。 是非お聞きください。 audee.jp/program/show/1… #崎山つばさ #神社の時間 #神社検定
40
古来、農村部においての「花見」は山の神を田の神として迎える神聖な行事の意味合いを持っていたようです。特に桜は山の神が降りてくる時の目印になる木として、特別に神聖視されていました。今年は自然の神々に感謝しながら花を愛でてみては。 #神社検定
41
本日は、「 #建国記念の日」です。神武天皇が橿原の宮に即位された日を太陽暦に換算し建国の日と定めました。明治6年に「 #紀元節(きげんせつ)」として祝日となりましたが、戦後は一旦廃止されました。その後多くの国民の声により、昭和41年にあらためて国民の祝日に加えられました。 #神社検定
42
七五三のお祝いは、3歳は「髪置」、5歳は「袴着」、7歳の女児は「帯解」という儀式に由来しています。いずれも生存が危うい幼児がしっかり成長していくために営まれてきた儀礼です。また、お祝いの千歳飴は江戸時代に広まった「祝い飴」がその原型となったそうです。 #七五三 #千歳飴 #神社検定
43
新年が始まると、宮中では天皇陛下が神嘉殿前庭で伊勢の神宮、山陵および四方の神々をご遙拝になる「四方拝」に続き「歳旦祭」が行われます。歳旦祭は宮中三殿で行われ五穀豊穣・国民安寧を祈念します。神宮を始め全国の神社でも歳旦祭が行われます。 (『マンガ版神社のいろは』より) #神社検定
44
10月15日から伊勢の神宮では最も重要な祭儀である #神嘗祭 が行われます。天照大御神に新穀を供えまつり、宮中ならびに全国神社の新嘗祭に先立つ収穫祭です。祭典では皇室のご繁栄と国家の安泰、五穀の豊穣、国民の平安をお祈りします。 #神社検定
45
お彼岸は日本だけで行われている仏事ですが、実は日本古来の祖霊信仰と農耕生活に深く根付いた行事です。特に秋のお彼岸は、もともとは収穫を終えて人々の心が落ち着いた時期に、穀物はご先祖からの贈り物だとして祖先に感謝する神事を仏教が取り入れたものです。 #神社検定 #お彼岸
46
二十四節気の1つ「#秋分」になりました。春分と同じく太陽が真東から登り真西に沈み、昼夜の長さがほぼ等しくなります。#秋分の日 は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日として昭和23年(1948)に制定されました。秋の彼岸の中日にもあたります。 #神社検定
47
ARTIST×FANのWEBマガジン「#fanthology!」 ミュージカル『 #刀剣乱舞 』などで活躍する俳優 #崎山つばさ さんのインタビューの中で #神社検定 を紹介していただきました! ぜひご一読ください。 fanthology.me/entry/sakiyama…
48
【令和3年12月15日販売開始!】ご予約受付中 大好評の公式テキスト①『神社のいろは』が待望のマンガ化!初級者には「見て楽しい」。 参級以上の方には、充実のビジュアル参考書。 「便利な備忘録」としてベテランにもお勧めできます。 jinjakentei.jp/books/index-te… #神社検定 #新刊 #マンガ
49
本日は祝日「文化の日」です。この日は明治天皇誕生日にあたり、戦前は「明治節」と呼ばれていました。昭和2年に明治天皇の御聖徳を敬仰して「明治節」として制定され、新年・紀元節(現在の建国記念日)・天長節(天皇誕生日)と合わせ四大節と称されました。 #神社検定
50
新嘗祭当日、宮中では天皇陛下が、神嘉殿において新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって、神恩を感謝されます。宮中恒例祭典の中の最も重要なもので、天皇陛下自らお手播きから収穫までなされた新穀もお供えになります。 #神社検定