【お知らせ】 本社・上之社共に、お正月の御朱印は特製朱印のみとなります。 ポストカードは挟み紙としてお付けします。 初穂料は500円となります。 宜しくお願い致します。 特製朱印がなくなり次第、通常朱印になります。 #石切神社 #お正月 #特製朱印 #石切丸 #小狐丸 #小烏丸
4月卯月となりました。 大変な状況ですが、石切大神様の御加護のもと節度をもって一日一日を乗り越えていきましょう。 #石切 #神社 #4月 #卯月 #石切丸
八大刀剣揃いました。蛍丸さんの縦型展示に全員圧倒されました。石切丸と向かい合わせで、皆様をお待ちしております。授与所で割符守を受けてからお越しください。 #石切神社 #特別展示 #9月15日 #割符守 #石切丸 #蛍丸 #関鍛冶伝承館
全国各地で祝意の中に、新たな時代「令和」を迎えることが出来ました。5月、皐月も石切大神の教えを忘れず安寧に幸せに過ごすことが出来ますようお祈り申し上げます。「令和」の時代も皆様と共に歩むことが出来ますよう、宜しくお願い申し上げます。 #石切神社 #令和 #5月 #石切丸
おはようございます。本日も「永永無窮」 奉納神宝の公開日でございます。初めてお越しになる方は崇敬会館もしくは北授与所にて割符守をお受けいただき、宝物館へお越しくださいませ。 #永永無窮 #石切丸 #石切さん
春の宝物館公開終わりました。 初の一カ月間公開でしたが、来館して下さった皆様、ありがとうございました。 石切丸・小狐丸・小烏丸(写し)をお手入れし、白鞘に納めたところです。 これより後、23:59:59まではクラウドファンディングが続いております。 #石切神社 #石切丸 #小狐丸 #小烏丸 #納刀
歴史探訪に当社所蔵の小狐丸の原寸大ポスターが登場し、宗近の刀として記事も掲載されております。 #石切神社 #宗近 #小狐丸 #石切丸 twitter.com/rekitan_hj/sta…
石切丸の展示ケースに貼られているテープは担当者が貼ったものですが、その位置で平行に見ていただくと金筋が見えます。テープがただ貼られていると誰かが貼ったと誤解されるかもしれませんので、金筋と書いたテープを貼るようにします。 #石切 #いしきり #神社 #宝物館 #石切丸 #金筋
最終的に25万人を超える来場者だったとのこと。企画から準備、期間中も大変だったかと思われます。お疲れさまでした。 #石切神社 #石切丸 #京のかたな twitter.com/katana2018kyot…
よみがえる奉納刀・参、32日間の宝物館公開、セイリュウプラン参加の方のご案内を終えて無事に終えることが出来ました。石切丸・小狐丸・小烏丸写しのお手入れを終えて閉館です。本年の当社での公開はこれで終わりとなります。次回の公開をお楽しみに。 #石切神社 #石切丸 #小狐丸 #小烏丸 #宝物館
奉納神宝の拵の金具に彫刻を施す刀身彫刻の柏木重光先生と真打の研ぎを担当される柏木良先生の動画を公開致します。 下地研ぎのみ終えた真打が登場します。 公開は、5月2日(土)午後8時からとなります。 youtu.be/PtjjVlq3OuE #石切神社 #石切丸 #真打 #柏木重光 #柏木良
秋の宝物館公開では「石切丸」「小狐丸」「小烏丸写し」は全日程公開されます。 詳細は当社ホームページのお知らせをご覧下さい。 ishikiri.or.jp/information/de… #石切神社 #石切丸 #小狐丸 #小烏丸 #32日間展示
御湯神楽の際、空に虹が出ておりました。 段々と暑くなってまいりましたが、体調に留意して御健勝にお過ごしください。 #石切神社 #御湯神楽 #虹 #石切丸
本日と明日の2日間、春季大祭にあわせて宝物館を一般公開いたします。 9時から16時まででございます。 お参りの際は是非お立ち寄りいただき、当社所蔵の御神宝をぜひご覧くださいませ。 必ずマスク着用でご来館くださいますようお願い申し上げます。 #石切神社 #春季大祭 #宝物館 #石切丸
おはようございます。 明日10月30日から京都国立博物館にて「太刀 石切丸」が展示されますので、特製朱印を展示中の10月30日から11月25日まで授与致します。 宜しくお願い致します。 #石切神社 #京のかたな #朱印 #石切丸 #小狐丸は上之社 twitter.com/ishikirishrine…
先日、取材に協力させていただきました。 文化財をどう次世代に伝えていくか、クラウドファンディングについて、どこに納められるのかについてお答えしました。 宜しくお願い致します。 #石切神社 #文化財 #復元石切丸 #クラウドファンディング #BS11 #石切丸 twitter.com/insideout_bs11…
おはようございます。 4月、卯月となりました。新年度を迎え、環境の変わる方も多いかと思われますが、心を平静にして本業に励みましょう。 #石切神社 #卯月 #石切丸
昨日刀剣の奉納があり、真長と兼常の二振りを奉納いただきました。了解をいただきましたのでいしきりさん新春号にて紹介致します。 備前と関の刀工かと思いますが、研磨が間に合えば4月の宝物館公開時、遅くとも9月公開予定の「よみがえる奉納刀肆」に見ていただくことが出来ます。 #石切神社 #石切丸
おはようございます。 弥生、3月を迎えました。 季節の変わり目となりますが、体調を崩すことなく、 この月も自らの本分をわきまえて本業に励みましょう。 #石切神社 #弥生 #石切丸
関鍛冶伝承館へ石切丸をお渡しし、吉田先生に山鳥毛写しをお戻ししました。ご覧のように快晴! 半年ぶりに蛍丸写しと並んで縦型展示のお手伝いをしてまいりました。 明日から関鍛冶伝承館で特別展示が始まります。 #石切 #神社 #関鍛冶伝承館 #石切丸 #蛍丸 #山鳥毛
今日はクラウドファンディング巫女体験初回です。好天に恵まれて玉串奉奠の仕方や、宝物館見学、神楽の練習を行っています。あと1時間。 #石切神社 #巫女体験 #クラウドファンディング #campfire #石切丸
ついに当社の御神刀「太刀 石切丸」が京にて展示されます。 京のかたな展に行かれた後は、是非「石切丸」が普段所蔵されている当社にもお参り下さい。 #石切神社 #京のかたな #石切丸 twitter.com/katana2018kyot…
宝物館特別公開、残り10日間となりました。 入館無料ですので、ご参拝の機会にぜひお立ち寄り下さい。 #石切神社 #宝物館 #特別公開 #石切丸
音声ガイドアップデートのお知らせ 6月1日予定でしたが現在既にアップデート可能です。アプリを開いていただいてアップデート願います。高橋英則さんによる当社を知る為の新規コンテンツが追加されております。 #石切神社 #音声ガイド #アップデート #高橋英則 #石切丸